無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2020/11/23

スタッフブログ

知らないと恐ろしいシロアリ対策の真実とは
こんにちは、スタッフの小垣です。

今日は、今年最後の祝日『勤労感謝の日』でしたね。

皆さんは、ゆっくり出来ましたか?


さて、本日は知らないと恐ろしい結果になってしまう、シロアリ対策についてお話いたします。

専門的には「防蟻処理」と言います。


現在、9割程度の住宅会社は「ネオニコチノイド」という、農薬由来の合成殺虫剤を使用しています。 


建築基準法では、木造建築である場合、地面から1mの構造耐力上主要な部分(柱・筋交い・土台)などには、有効なシロアリ対策を講じるよう定められています。





この薬剤、日本では使用は禁止されていませんが、ミツバチの大量死に繋がっていると言われており、EUでは屋外での使用は禁止されています。


では、どうして日本では農薬由来の合成殺虫剤を使っているのか?


それは、実は、5年で防蟻効果がなくなってしまう、だから使用されているのです。おかしな話ですよね。





新築する際、住宅会社の下請けに防除業者が入ります。そして、ネオニコチノイド系の防蟻をする場合、非常に安く引き受けているようです。

そうすると、住宅会社は新築の建築コストが下がるので、嬉しいですよね。

また、防除業者にとっても、非常に安く請負ったとしても、5年後に、「5年で防蟻効果がなくなるので再処理が必要ですよ。」と施工した家に営業に行くわけです。


防蟻処理については、大体20万円の費用がかかります。
ですから、5年毎に再処理費20万円を売り上げるというビジネスをしています。


施主側の立場に立つと、次のようないくつかの問題点があります。


①5年毎に数十万円の再施工費用が発生すること。

②化学物質過敏症の発症や、子供の脳の発達障害に繋がると言われていること。

③さらに人が住んでいる状況で、5年毎に有害物質を家に再塗布する健康リスク。

④竣工後は壁や断熱材が施工されているので、再塗布不能な場所に蟻害リスクがあること。


ですから、施主の立場に立つと、できれば避けたい防蟻の方法なのです。

では、他に選択肢はないのか?となりますが、主に下記2つが挙げられます。


1つ目は、ホウ酸による防蟻

2つ目は、加圧注入材の採用


ホウ酸は、子どもが遊ぶスライムの材料ですので無害であり、防蟻効果は半永久的に続きます。

次に、加圧注入材ですが、木材を釜で圧力をかけて弱い薬剤を浸透させていくもので、こちらも半永久的に防蟻効果があります。

このように、ホウ酸と加圧注入材は、どちらも半永久的に防蟻効果が続くので、5年毎の費用はかからなくなり、健康リスクなどもないため、このどちらかを選ぶことが良いかと思います。


高気密・高断熱にこだわっている住宅会社というのは、住まいにかなりこだわりを持っており、施主の立場になって住まいづくりをしてくれています。

そのため、シロアリ対策に関してもしっかりと考えている会社が多いかな、と思います。


ただし、ここで注意点があります。

ほとんどの住宅会社の営業担当者は、防蟻についてもきちんと認識していません。

そのため、きちんと理解していないながらも、「一般的なやり方でやっていますよ」や「5年保証ですよ」などと回答すると思います。

この場合は、大抵が、農薬系の防蟻処理と思って、間違いないと思いますが、巧みな営業トークに惑わされないようにご注意ください!



【YouTube】
信頼できる工務店を見極める決定的な質問②
https://youtu.be/NmE2raO6qBM

【Instagram】
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2020/11/16

スタッフブログ

信頼できる工務店を見極める方法とは?
こんばんは、スタッフの小垣です。

ここ最近、寒暖差が激しくなっておりますが、皆さん風邪などひかれていないでしょうか?

本日は、信頼できる工務店を見極める方法をお伝えしたいと思います。

それは「気密測定は全棟実施していますか?」という質問です。

ご相談に来られる多くのお客様が、家のことを調べれば調べるほど、結局どうやって工務店を決めたら良いのか分からなくなってしまったと、悩み疲れて相談に来られています。

選ぶポイントの中でも、性能面から見極めるとすると、一番有効な質問が「気密測定を全棟実施していますか?」という質問であり、関連して「C値の目安はどれくらいですか?」という質問になります。

C値とは、住宅の気密性能「家に隙間がどれくらいあるか」を示した数値です。低ければ低いほど隙間がない、高気密な家であるということを表しています。




現在、日本の省エネ基準には、気密性能に関する定めはありません。

ということは「隙間だらけの家でも、違法ではない」ということになってしまいます。

断熱性能については、図面から計算して出すことが出来るのに対し、気密性能に関しては、図面から読み取ることが出来ません。

ではどうするのか?というと、このような機械で気密測定を行います



この機械で空気を外に排出し、家の中の気圧を低くします。そうすることで、隙間があれば外から風が入ってくることになります。

その風がどのくらい入ってくるのかを測定し、C値を出すのです。

気密測定を実施している会社では、C値の目標値を定めているため、目標の値になるまで、隙間をつぶしていくことになります。

これは、かなり手間暇がかかってしまいます。

そのため、9割以上の住宅会社では、気密測定を実施していないのです。

「気密測定を行っていますか?」という質問が、有効であることが分かりますね。


ここで、1つ注意点があります。

先ほど申し上げたように、9割以上の住宅会社では気密測定を行っていません。

そのため営業の方々は「気密」という言葉を知らない場合があります。

施主さまにとって、初めての住まいづくりの中で、自信満々に的外れな回答をされることがあるかも知れません。その際「そういうものなのかな?」と誤魔化されてしまうことがあるので、注意してください!


気密測定をしている会社であれば「C値はいくつ以下ですよ」ときちんと説明してくれるはずです。

このように、9割以上の住宅会社は「気密」という概念すら持っていないんだということを念頭においた上で、工務店選び、ハウスメーカー選びをすると良いのかな、と思います。


【YouTube】
信頼できる工務店を見極める決定的な質問①
https://youtu.be/iC0IXLSredU


【Instagram】
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2020/11/08

スタッフブログ

戸建住宅への単純な住み替えは、ステップアップじゃない!
こんばんは、スタッフの小垣です。

昨日11月7日は、暦の上では「立冬」でしたね。ついに冬ですね。。


さて、本日のタイトルを見て「えっ!?」と思いませんか。


皆さんは、昭和の時代に「住宅すごろく」という言葉があったのを、ご存知でしょうか。

ワンルームに始まり、アパート、賃貸マンション、分譲マンション、最後に庭付き一戸建てであがり!となり、憧れの対象となっていました。

 


今でも、お客様とお話をしていると、戸建住宅に住み替えることが憧れであり、ステップアップであると思っている方が、非常に多い印象を受けます。


もちろん、戸建住宅はマンションに比べると良い所もあります。
ただ、冷暖房の光熱費がかからない住宅という観点でいうと、マンションと比べると、戸建住宅は劣ってしまうのです。


その理由は、まずは構造にあります。
マンションは鉄筋コンクリートですが、戸建は木造か鉄骨造が一般的で、どうしても気密性能が劣ってしまいます。


また、マンションの場合、特に「中住戸」であれば、玄関側とバルコニー側の2面しか外気に面していないことになり、外気の影響を受けにくいので、より冬暖かく夏涼しい環境です。

 (ちなみに中住戸は、人気がなく価格は安いのですが、快適かつ省エネな環境なので、実はねらい目です。)

つまり、一般的な性能(省エネ基準レベル)の戸建住宅だと、マンションよりも居住環境は悪化してしまうのです。

 
下記グラフを見ていただきたいのですが、東京大学の前先生が、家を建てた方々に対して各プロセスにおいて、何を重視したかについてのアンケート調査を整理したものです。

初期段階での優先順位から順に、完成後に実際に住んでからの満足度までを見ることが出来ます。


 
緑色の線は「断熱・気密性能」のことを表しています。

冬暖かく夏涼しい家にしたいと、こだわったはずなのに、実際に引っ越してみると、こんなにも冬は寒くて夏は暑い家になってしまうなんて思わなかったと、不満を抱えている方がとても多いということが分かります。


同様に、黄色の線は「省エネ性能」について表しています。

元々省エネ性能にはそんなにこだわってはいなかったのですが、実際に引っ越してみると、思っていた以上に、こんなにも光熱費がかかるのかと、ガッカリしている方が多くいます。


前先生が言うには、家を建てた方々にとって、断熱・気密性能と省エネ性能が2大ガッカリだそうです。


つまり、満足いく住まいづくりのためには、特に戸建住宅では、断熱・気密性能にこだわることが重要であり、しっかりと意識していただくことが、とても大切なのです。


YouTubeでは高橋より詳しく説明しておりますので、ぜひご覧ください。


【YouTube】
住まいづくりを考え始めたら、まず認識しておきたいこと②
https://youtu.be/cjydCPRVF-Y


【Instagram】
https://www.instagram.com/house_consul/

画像なし

2020/11/01

スタッフブログ

「窓」は断熱性能を決める最も重要な要素
こんにちは、スタッフの小垣です。


段々と紅葉が美しくなり、何を食べても美味しい季節となりましたね。

 
さて、前回、日本の住宅性能は、先進国の中で最低レベルである、とご紹介しましたね。
私と同様に、驚いた方も多かったのではないでしょうか。


「結露が起きない住宅なんて、可能ですか?」
と質問をいただくのですが、これは断熱・気密性能をきちっと引き上げると、普通に暮らしていて起きることはなくなります。


そして、この断熱性能を決める、一番重要な要素は「窓」の性能となります。


高気密・高断熱住宅に興味を持たれた方は、よく目にする値があると思います。


それが「U値」です。


U値=熱還流率であり、この値は熱の通しにくさを表しています。
値が小さければ小さいほど、断熱性能が高いことを意味しています。


ドイツではU値1.3以下のサッシを義務付けられており、対する日本ではU値※4.65となっています。(※6地域:東京・横浜・大阪等)
しかも、日本は義務ではないのです。


この、ドイツの1.3というと、樹脂のトリプルガラスを指しており、日本の4.65とは、アルミのペアガラスを指しています。
これらが一般的な仕様となっています。



冬に暖房が必要な国で、アルミサッシはあまり使われておらず、樹脂や木製サッシが大半を占めています。
しかし、日本はアルミサッシが過半を占めているという状況です。




上の表からも、窓の性能の取り組みについて、非常に遅れているということが分かります。
このことが、日本の住宅性能が低い要因の1つとなっています。


本日のブログ内容を、高橋のYouTubeでは詳しく説明しておりますので、ぜひご覧下さい。

 
【YouTube】
住まいづくりを考え始めたら、まず認識しておきたいこと①
https://youtu.be/iZfbsq1ojss

住まいづくりを考え始めたら、まず認識しておきたいこと②
https://youtu.be/cjydCPRVF-Y


【Instagram】
https://www.instagram.com/house_consul
画像なし