無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2020/12/26

スタッフブログ

燃費性能を意識すると、住まいづくりの選択肢が変わる
こんばんは、スタッフの小垣です。


昨日はクリスマスでしたね♪
皆さんは、どのように過ごされましたか?

2020年も残すところ、あと5日ですね。
スタッフブログを読んでくださり、ありがとうございました。

来年も頑張って更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
みなさん、良いお年をお迎えください。


さて、今回は住宅の「燃費性能」について、ご紹介したいと思います。

以前ご紹介した、HEAT20のG1レベルが「省エネ・環境の質・コストのバランス解」ということでしたね。

これは「省エネ基準レベル(UA値0.87)の住宅よりも、G1レベル(UA値0.56)に引き上げた方が経済的にお得ですよ」という意味でした。(6地域:東京、横浜、大阪等)


皆さんが車を購入する際は、燃費性能を意識して選ばれている方が、多くいらっしゃるかと思います。

ところが、不思議なことに「住宅の燃費性能」については、ほとんど意識されていないと思います。

EU加盟国では、欧州指令に基づいて、国ごとに住宅の燃費性能を表示することが義務付けられています。


例えば、こちらはドイツの不動産屋さんでの写真です。

このように、物件ごとに燃費性能が表示されています。

ヨーロッパに視察へ行った際には、色々な住宅の広告を見たのですが、新聞などかなり小さな広告でも、必ず燃費性能が表示されていました。

「KWH/㎡」(キロワットアワーパーヘイベイ)という単位で表示されているのですが、日本でいうと「駅徒歩何分」と同様に、重要な情報として、このような燃費性能が表示されています。

それを見ながら、消費者の方々は住まい選び、住まいづくりをされています。


では燃費性能を意識すると、どのように住まいづくりが変わるのか、ということですが、建築費(イニシャルコスト)と光熱費(ランニングコスト)のバランスから仕様の決定が可能になります。

例えば、ここに同じ間取りや設備の家が3棟あったとします。

1つ目は省エネ基準レベル(UA値0.87)で2,000万円、2つ目はZEHレベル(UA値0.6)で2,150万円、3つ目はドイツ並み高断熱住宅(UA値0.3)で2,300万円とします。

これだけの情報だとすると「どの家を選びますか?」と言われると、多くの方々は、見た目や間取りが同じなら、一番安いものを選んでしまう状況だと思います。

ではここで、それぞれの年間の光熱費、住宅ローンの返済額を比較してみましょう。

こうなると、ほとんどの方が一番右の家「ドイツ並み高断熱住宅」を選ぶのではないでしょうか。

このように、燃費性能を見てみると、住まい選びや仕様の考え方が変わってくるかと思います。


残念なことに、日本では光熱費のシュミレーションデータは提供されることがあまり無いため、安さ重視になってしまい、省エネ基準レベルにも満たない住宅が供給されてしまっています。

燃費性能を意識することで「イニシャルコスト重視の建築計画からの脱却が可能」となることが分かります。

ここで、当社が独自に実施した「高気密・高断熱化によるコストシュミレーション」を見ていただきたいと思います。

一般的な戸建住宅(30坪)を想定しています。


それぞれ、一般的な分譲住宅レベル(UA値0.87)、ZEH基準レベル(UA値0.6)、ドイツ新築住宅レベル(UA値0.3)の3段階にした場合、経済的な損得はどうなっているか、をシュミレーションしています。

ドイツ並みの性能にすると、6畳用のエアコン1台で冷暖房ができてしまいます。

そうなると、12~15年毎のエアコンの買い替えが、6畳用のエアコン1台で済むことになり、長い目で見ると相当なコストダウンに繋がります。

これを、50年間でどうなるのか、とグラフに落とし込んだものがこちらです。

省エネ基準レベル(一般的な分譲住宅・注文住宅)に比べて、性能を上げると、何と、50年間で、850万円もお得なのです。

経済的な損得だけを考えると、省エネ基準レベルの家を建てる・買うことは損だということが分かります。

せめてZEHレベル(UA値0.6)は確保しましょう。

そして、そこからさらに性能を上げていっても、経済的には得はしませんが、費用負担は変わらないということが分かります。

イニシャルコストが増える分と光熱費が削減される分で相殺されるため、より性能を上げていった方が費用負担も増えずに、より健康で快適に暮らすことが出来るということです。


UA値0.6レベルから、さらにどのレベルまでを目指すかは、お施主さんの考え方次第です。

ただし金融機関は、光熱費等の削減による支払い余力を勘案して、与信枠を増やしてくれはしません。

ですので、イニシャルコストを用意できるのであれば、ある程度性能を上げるほうが良いということです。

ランニングコスト「燃費性能」を意識することで、住まいづくりの性能の考え方が変わってくるということを、知っていただければと思います。


Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2020/12/19

スタッフブログ

高気密・高断熱の定義について
こんにちは、スタッフの小垣です。

ここ最近は、関越自動車道での立往生など、雪の怖さを感じますね。

さて、ところで、高気密・高断熱住宅の定義ってあるの?ということですが、結論から申し上げると、高気密・高断熱住宅の明確な定義はありません。

そのため、ある意味「言ったもの勝ち」という世界なので、我々消費者は注意しなければならない!ということを意識して下さい。

当社では提携する会社について、独自の断熱・気密性能に関する基準(6地域)を設けています。

・UA値0.6以下
・気密測定実施およびC値1.0以下

これはあくまでも、当社独自で決めている基準です。

高断熱住宅の明確な定義がない中で、皆さんに注意をして欲しいことがあります。

下のような住宅の広告を、今でも目にすることがあるかと思います。



これらは、全て省エネ基準レベル「UA値0.87レベル」です。

特に消費者を分かりにくくさせている「次世代省エネ基準」というものは、平成11年基準と言われているものです。
20年以上前の基準ということになりますね。

いまだに「次世代」という呼ばれ方が残ってしまっていますが、非常に古い基準となります。

そのため、知らなければ「すごい基準なんだ」と勘違いしてしまいそうですね。

繰り返しますが、これらは全て、先進国の中でも最低水準の断熱レベルである「省エネ基準レベル」であると言うことです。

消費者が賢く注意しないと、断熱性能が低いレベルの家になってしまいます。

そして、高気密については、C値という値が小さいほど隙間が少ない家ということでしたね。

わが国の省エネ基準には、気密性能の定義はありませんので、当然ですが高気密の定義もありません。

専門家の間では、C値1.0以下が高気密と言える最低限のレベルかなというところです。

気密性能は設計図からは読み取れません。そのため、C値を出すためには気密測定が必要となります。

これは、すごく手間暇がすごくかかるため、実施している会社は非常に少ないです。



実は平成11年基準では、気密性能の基準が設定されていました。

かなり緩い基準ではありましたが、平成25年基準以降は、なぜか基準が削除されています。そのため、消費者側が意識することが必要なのです。



気密性能については、C値1.0以下を最低でも確保したいレベルとして、一つの目安にすると良いのではないでしょうか。

Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2020/12/05

スタッフブログ

目指すべき断熱性能
こんにちは、スタッフの小垣です。


あっという間に12月に突入しましたね。
街の雰囲気がクリスマス仕様になると、少しワクワクしてしまいます。


さて今回は「目指すべき断熱性能」について、ご説明したいと思います。


断熱性能を示す指標は「UA値」(ユーエーチ)という値です。
こちらが今の日本の省エネ基準で用いられている値となります。


「U」は熱還流率、「A」はアベレージ(平均)です。
つまり、壁・床・天井・窓などの、熱還流率の平均値ということで、値が小さいほど高断熱ということになります。


国の省エネ基準では、東京・横浜・名古屋・大阪・福岡といった6地域では、UA値0.87以下となっています。


この省エネ基準レベルの断熱性能で十分なのかと言うと、日本の省エネ基準は先進国の中ではダントツで緩い基準となっているため、そうではありません。
住まいづくりを考え始めたかたは、まずぜひそのことを認識してください。


省エネ基準レベルでは全く足りていない上に、日本は先進国でほぼ唯一、省エネ基準の適合義務が課されていません。



図のように、省エネ基準の適合率ですが、2015年の段階では58%となっています。
これは、新築住宅の40%は適合基準を守られていないとういう状況です。


このように、「非常に断熱性能の低い住宅が供給されてしまっている」という状況なのです。


住まいづくりを進める上では、何も考えずに家を建てたり買ったりすると、先進国で最低水準の断熱性能の家になってしまうことを意識するようにしてください。


なお、建築物省エネ法が改正され、令和3年4月から「建築士から建築主への説明、省エネ基準への適合有無の説明」が義務化されることになっています。


省エネ基準の適合義務は課されないため、省エネ基準以下の住宅も違法ではない状況のままですが、これで少しは住宅業界も変わることを期待したいところです。


それではUA値について、どのレベルを目指すと良いのか?


6地域を前提にすると、「高断熱住宅」には明確な定義はありませんが、「高断熱住宅」を名乗れる最低レベルは0.6以下といわれています。これは経済産業省が中心になって普及促進を図っている「ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)」の断熱基準となっています。これを一つの目安としてください。


また、高気密・高断熱住宅について調べ始めると、「HEAT20」という言葉を目にするかと思います。


これは、2009年に発足した「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことで、その略称になります。
このHEAT20には、G1・G2・G3という基準が設けられており、これらの基準は、地域ごとに違っています。


(※仙台は現在5地域になっています。)


G1は「省エネ・環境の質・コストバランス解」とされているもので、この値の数値を丸めたのがZEH基準だと言われています。


ですから、経済的な損得を考えると、省エネ基準レベルでは冷暖房の光熱費が掛かりすぎるため損であり、建築費が増えることを勘案しても、ZEHレベルの方が得だというのがHEAT20の結論なのです。
なお、G2は「省エネ・環境の質の最適解」とされています。


このように、HEAT20を一つの基準とするのが良いかと思います。
できれば0.46以下「G2レベル」、可能ならば0.3以下「ヨーロッパ並みのレベル」を目指すと良いのではないでしょうか。

画像なし