無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2021/06/30

スタッフブログ

YKKAPさんに聞く良い窓の選び方①
YKK AP株式会社 営業本部 住宅事業推進部 窓事業推進部長 石川 創さん

YKK AP株式会社 リノベーション本部 事業企画部長 米山 浩志さん

以上のお二人をお迎えして、当社の高橋が窓の選び方について伺いました。
対談形式で全3回にわたって、ご紹介していきますが、今回はその第一弾です。


まず、お二人のプロフィールをご紹介します。

石川さんは樹脂窓部門の責任者をされています。




米山さんは窓のリフォームとリノベーションを担当されており、まだ充分に認知されていない窓のリフォームについて、ユーザーの方への需要・普及拡大を目指して活動されています。


高橋
➢日本の住宅の性能は先進国の中でも非常に低く、中でも窓の性能は非常に重要なのですが、最初に諸外国と日本の窓の違いについて、教えてください。

 
石川さん
➢まず、日本には、家そのものに対して、適合させなければならない断熱に関する基準がありません。下の図は、それぞれの国の窓の断熱性能に関する基準です。




断熱性能基準は値が小さければ小さいほど、性能が良いことを意味します。

諸外国では、非常に厳しい断熱性能基準が定められており、しかも義務化されています。

一方で日本では、基準自体も非常に緩く、義務ではなくあくまで推奨数字でしかないため、基準に達していなくても家を建てることが出来てしまいます。また、そういった歴史背景が非常に長いため、窓の性能含め、良い性能のものが普及していくスピードが非常に遅いというのが残念ながら日本の現状です。


高橋
➢つまり、日本は基準も緩く、義務化もされていない。他の国だと使うことが許されない低性能のサッシが使われているということですね。


石川
➢そうです、他の国は法律で決められています。国によって、家全体の性能を定めているのか、窓の性能を定めているのか等の違いはあります。
棒グラフの高さは性能の高さを意味していまして、例えば、日本のグラフに【1,2,3地域】とありますが、それは北海道や東北などの寒い地域を意味し、
U値2.33[W/㎡・K]という断熱性能基準になっていますが、それはドイツ全土の断熱性能基準である1.3という数字よりも2倍近く緩い基準です。

また、中国の南側にある比較的暖かい【夏暑冬冷地区】でも2.5~2.8という基準が定められていますが、
その基準は日本における【1,2,3地域】である北海道や北東北のような非常に寒い地域とほぼ同じ数字であることからも、
日本の基準は非常に緩いということがお分かりいただけるかと思います。

 
高橋
➢日本の【6地域】である東京、横浜、名古屋、大阪、福岡という温暖な主要地域だと4.65という数字になるわけですね。


石川さん
➢はい。窓の性能基準の有無の結果として、各国で樹脂窓の普及率に差が出ています。

日本では、性能が最も良いとされる樹脂窓の普及率は22%(2020年度)です。
一方で、ヨーロッパや韓国・アメリカなどの諸外国では6~7割が樹脂窓になっています。
ヨーロッパでは、樹脂窓以外はほとんどが木製サッシです。
海外ですと、高性能な窓を使用することは当たり前ですが、日本は普及が遅れています。
今、日本では、アルミと樹脂複合窓という、アルミの内側に内側が樹脂で出来ている商品が最も流通しています。

米山さん
➢諸外国と比較するとまだまだですが、10年前の樹脂窓普及率は7~8%でしたので、この10年でも樹脂窓化は進んだという肌感覚はあります。
 

高橋
➢YKKAPさんだけで見ると、樹脂窓の比率は上がっていますか?

 
石川さん
➢当社の10年間の樹脂窓の販売推移は次の図になります。
構成比でいくと19年で26%、20年だと30%弱と、年々増えてきています。
義務化されていないため、急激な増加はありませんが、高橋さんのように断熱の大切さを伝えていただいている方が増えてきたおかげで、
「樹脂窓が良いよね。」というお声は増えてきています。




高橋
➢今後のシェア目標はありますか。
 

石川さん
➢当面の目標として、市場全体の30%を樹脂窓にしていこうと考えています。
そのためには、逆算するとYKKAPとしては、樹脂窓の構成比を4割にする必要があると思っています。

 
米山さん
➢実はリフォーム増改築での樹脂窓の伸びがあまり良くありません。
リフォームは設備の更新という意識が強いため、シングルガラスがペアガラスになることはありますが、
今アルミのものがついているとすると、同じアルミのものに取り換えるパターンが多いです。
 

高橋
➢それは技術的に樹脂に取り換えることができないのですか?それとも、なんとなくアルミのままになっているのですか?

 
米山
➢なんとなく同じものに取り換えているパターンが多いです。
我々の努力不足を痛感しています。
“せっかく更新するのであれば、より良いものを使っていこう”という活動が足りないと感じています。
せめて、同じものではなくて、アルミ複合や樹脂という少しでも高性能なものに変えていただくだけで、住む方の暮らし方が随分変わってきます。
感覚的にはリフォームの領域で見ると、素材別に見ると半分はアルミのままの更新になっていると思います。

 
高橋
➢米山さんの役割は重要ですね!

 
石川さん
➢プロの方からも“高性能な窓は良いもの”というアドバイスがもっとあるとありがたいです。
樹脂窓の良さは、びっくりするくらい体感できますので。

 
高橋
➢YKKAPさんの樹脂窓の商品ラインアップを教えてください。

 
石川さん
➢当社の樹脂窓は、APWの330と430という2つのシリーズのラインナップになります。


地図の囲みは、新築住宅での使用を想定した商品ごとの推奨エリアで、
青の囲みエリアでは高性能トリプルガラス樹脂窓、ピンクの囲みエリアではスタンダード樹脂窓を推奨しています。
最近ではエリアを超えて、西日本や九州でも高性能トリプルガラス樹脂窓をご採用いただくことも増えてきました。
暖かい地域では、びっくりするくらい冷房の効きがよくなるので、暑さにも性能を発揮します。
それを考えると、このデータは古いかもしれないですね。

 
高橋
➢つまり、6地域で430を使っても良いということですね!
例えば、約30坪の戸建て住宅でAPW330からAPW340に仕様を上げるとすると、大体いくらくらいのコストアップになりますか?

 
石川さん
➢工務店さんや窓種にもよりますが、大体プラス100万円、もしくはもう少し少ない金額くらいではないでしょうか。
 

高橋
➢性能を上げると快適性や健康面のメリットだけではなく、また光熱費も下がりますよね。

 
石川さん
➢そうです。こちらをご覧ください。




こちらは東京と盛岡のデータになります。
冬24℃、夏25℃のエアコン温度設定を前提とした場合に、
東京のアルミサッシが元々付いていた場合と比較するとAPW330に付け替えると16,400円/年、
APW440に付け替えると19,900円/年お得になるというデータがあります。
もし、エアコンの冷暖房効果をさらに上げると、よりお得になるかと思います。

例えば、盛岡のように東京より冬は寒い・夏は暑いエリアだと、より冷暖房効果が必要になるので、お得になるという計算です。
 

高橋
➢この計算の想定は、部分間欠冷暖房か全館冷暖房のどちらですか?

 
石川さん
➢部分間欠冷暖房で計算しています。
あくまで充填断熱で、窓だけ性能を変更した場合を想定した計算になります。

 
高橋
➢全館冷暖房にすると、よりメリットが出るということですね。

 
石川さん
➢そうですね、建物自体の性能が上がるとより効果は上がります。
性能の悪い家を全館冷暖房にすると、光熱費がとんでもないことになるので、あり得ないと考えています。

 
高橋
➢そうですね。そこの比較が難しいですね。

 
石川さん
➢この計算は従来の在宅時間を想定していていますが、今はテレワークも増えているのでこの数字以上のメリットがあるのではないでしょうか。

 


この続きは第二弾でお送りします!
画像なし

2021/06/24

スタッフブログ

大阪・西紋建匠さんの事務所訪問記♪
代表:西 恭利 さん
参照:西紋建匠ホームページより https://saimon.life/

こんにちは、スタッフの小垣です。

今回は大阪の堺市にある「西紋建匠」さんの事務所にお邪魔させていただいき、代表の西さんより伺ったお話をご紹介したいと思います。

事務所は泉北高速鉄道「栂・美木多駅」から徒歩20分ほどの所、昔ながらのお家や、田園風景が広がっている中にある、お洒落にリノベーションされた古民家となっています。







西さんが独立されたのは、今から8年前のこと。そして、こちらに事務所を置かれたのが、今年の5月になります。

それまでは、中百舌鳥にある「さかい新事業創造センター」でされていました。

お洒落なこちらの事務所では、コアワーキングスペースとしても開放されているようです。





例えば、週末は散髪屋さんになったり、フレンチレストランになったりと、様々な用途で使用することが可能となっているようです。

隅々まで見せていただいたのですが、どこを切り取っても本当にお洒落でした。







断熱性能・気密性能については「構造と同等に当たり前に大切な話であり、大阪の地域にあった断熱性能を提案したい」とお話されていました。

地域の特徴を考慮し「大阪ではこのくらい性能を目指す」という基準を持ち、家づくりをされています。

断熱性能は、UA値0.45レベルだそうです。
気密は、気密測定は全棟実施し、C1.0以下が前提ですが、実際にはほとんどの物件が0.5を切っているそうです。

シロアリ対策の考え方もきちんとしています。
とても高性能なのに、かなりリーズナブルに対応しているようです。

今回、西さんとは初めてお会いしたのですが、とても話しやすく、一緒に家づくりをするなら相談もしやすいだろうなと感じました。

また、明るいお人柄で話を引き出して下さるため、自分から意見を言いにくい方にとっては、安心して任せられるのではないでしょうか。

西紋さんのホームページでは、読み応えのあるプロフィールであったり、沢山の実例写真を載せられていますので、興味のある方は、ぜひご覧下さい!

https://saimon.life/
画像なし

2021/06/17

スタッフブログ

WITHコロナ時代に急速に変化しつつある住まいづくり~その③~
こんにちは、スタッフの鈴木です。

ついに梅雨入りでしょうか。

除湿器いらずの高気密高断熱住宅で過ごす梅雨は、まさに“quality of life”=生活の質の向上につながります。


これまで、その①・その②では、「在宅時間が長くなる観点」「家の健康性能がより大切になるという観点」からお話をさせていただきました。

まずは下のグラフをご覧ください。

株式会社リクルート住まいカンパニーが、2020年5月に実施した「新型コロナ禍を受けたテレワーク×住まいの意識・実態」調査となります。




その中の「テレワークに対する不満」1位が「オンオフの切り替えがしづらい」、2位・3位は「仕事用のスペースがない」「仕事用のデスク/椅子がない」、そして「1人で集中するスペースがない」「遮音性が低い」など、住まいの間取り等に起因してテレワークがし難いという意見が出ています。

 

また「オンライン(Web)/テレビ会議実施場所」について、下図をご覧下さい。

1位が「リビング」となっており、独身や既婚、子どもの有無に関係なく多いことが分かります。個人的な意見としては、やりにくいだろうなぁと思います。

 

しかし、これからもテレワークというものは続いていくだろうと思われますので、そのための場所・環境を確保することは、非常に重要なことだと言えます。

 

とは言っても、中々実際には場所の確保は難しいかと思いますが、例えば収納スペースのような1畳の空間でも、オンライン会議が出来る空間にすることは可能です。


そして既存住宅の場合での遮音性の確保については「インナーサッシ」を入れると、遮音性がかなり上がります。

普通の大きさの戸建住宅の窓すべてのインナーサッシ化は、100万~150万円程度で可能です。遮音性だけでなく、断熱・気密性能の向上にもなり、夏・冬快適に過ごせるようになりますので、ぜひ検討してみて下さい。

 

新築される場合でしたら、高気密・高断熱住宅にしていただければ、それに伴い遮音性も上がりますので、こだわる意味はあるかなと思います。

 

そして、最後に「子どもが賢く育つ家」についてお話したいと思います。

 

現在、在宅での学習時間が増えてきているかと思います。

 

少し古い本ですが「頭のよい子が育つ家」という本があります。

 
中学受験で有名中学校に合格した子どもたちが、どのような自宅や子ども部屋で勉強していたのかを、徹底的にリサーチしたものとなっています。

 

そこで明らかになったことは、頭の良い子どもたちは、立派な子ども部屋で勉強してはいなかったのです。

 

多くの子どもたちは、お母さんが居るリビングやダイニング、またお母さんの気配が感じられる場所を選んで勉強しているということです。

 

お母さんとなんとなく繋がっている安心感を抱ける場所で、集中することが出来るということでした。

ダイニングに家族が自然と集まり、子どもが勉強するスペースとしてプランニングすることがとても大切だということです。

 

また、2階に子ども部屋を置く場合では、家中の室温を均質にできる、高気密・高断熱住宅が望ましいと思います。そうすることで家族の存在を感じられる、オープンな空間にすることが可能となります。

 

併せて、家族の絆を創る場所も、リビングからダイニングに移ってきていると言われています。

 

以前はリビングで家族一緒にテレビを見る光景が一般的でしたが、ここ近年では、家族それぞれがスマホやタブレットを見る場になってしまっており、家族のコミュニケーションの場ではなくなりつつあります。

 

そのため、家族一緒にダイニングで食事を摂る時間が重要になってきています。

 

家族が自然に集まる場としての、ダイニングの重要性を意識することが大切です。

 
▼当社が連携しているダイニングコンサルタント黒羽雄二氏のサービスに興味のある方は下記サイトをご覧ください。
https://sml-support.com/dining

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2021/06/10

スタッフブログ

WITHコロナ時代に急速に変化しつつある住まいづくり~その②~
こんにちは、スタッフの鈴木です。

まだ、6月だというのに、すでに日中の最高気温が30℃を超える日が出てきていますね。

マスクを着けたままでいると息苦しくなるときがあります。

今年はより一層、熱中症対策にも気を付けたいものです。

皆さんもどうか無理をなさらず、体調の変化にはお気を付けください。


しかし、より一層暑くなる真夏や真冬にこそ、高気密・高断熱住宅は真価を発揮します。

是非、この機会にモデルハウスや宿泊体験へお出かけくださいね。



さて、前回は在宅時間が長くなるという観点から「快適に過ごせる家」が重要であるとお話しました。

同じ観点から「家事が楽になる家」も大切ですが、こちらは下記の動画で詳しく説明しておりますので、ご覧いただければと思います。
 

▼住宅の性能を上げると家事も楽になる!
https://youtu.be/88NXbN-XIFc

同じく、在宅時間が長くなるという観点から「光熱費が気にならない家」ということが重要です。


日本では、車に関しては燃費性能が重視されていますが、なぜか住宅の燃費性能はほとんど意識されていないというのが現状です。

 

しかし、ヨーロッパの国々では住宅の燃費性能を表示することが当たり前に行われています。

こちらはドイツの不動産屋さんの店頭ですが、この住宅の燃費性能が赤丸内の矢印で示されています。


日本では駅から徒歩何分であるか、という情報を重視していますが、それと同じくらい重要な情報として燃費性能を意識して、住まい選び・住まいづくりが行われています。
 

燃費性能を意識するとどう変わるのか?ということですが以前の動画で詳しくお話しておりますので、ご覧いただければと思います。

▼燃費性能を意識すると住まいづくりの選択肢が変わる
https://youtu.be/1INpf_wCzhs

それでは次に、家の健康性能がより大切になるという観点から、「健康寿命を延ばす家」であることの重要性をお話します。


WHO(世界保健機関)は2018年11月に「住宅と健康に関するガイドライン」を発表しています。

そこでは、健康を保つ最低室温は18度でありそれを強く推奨すると言っています。

日本の既存住宅の多くは、冬に家全体を18度に保つことが出来ていないと言われています。

特に、日本の住宅は冬の脱衣室や浴室の温度が低いため、ヒートショックの発生リスクが極めて高くなっています。

 

高気密・高断熱住宅では、家全体の温度が均質になるので、そのリスクを減らし、健康寿命を延ばすと言われています。


こちらも以前に詳しくお話していますので、下記動画をご覧下さい。


▼高気密・高断熱住宅に住むと健康寿命が延びるってホント?
https://youtu.be/2I4-vVRTOeY


同じく、家の健康性能がより大切になるという観点から「カビ・ダニが発生しにくい家」「ウイルスに強い空間」についてお話します。


こちらのグラフですが「人体の物質摂取量」ということで、人の身体に取り入れられている物質の半分以上が、住宅の空気ということを表しています。


体積ベースではなくて、重量ベースで、57%が室内の空気ということですから、家の中の空気を綺麗にすることが、健康面でとても重要であると分かります。

 

住宅に発生するカビは、年々大きな問題になってきています。



この住宅のカビに起因して、アレルギー等になっている方々が増えていることが明らかになっています。

 

下図は、近畿大学建築学部長の岩前敦教授の家を新築した方々24,000人に対するアンケート調査の結果です。

新築した家の断熱グレード別に、前の家では症状があったが新しい家では症状がなくなったという「改善率」を表しています。

 

より高断熱な家に引っ越した方々の方が、症状が改善していることが分かります。


つまり、アレルギーや喘息の症状を抑えるという意味では、省エネ基準レベルの性能では不足しているということです。


では、高断熱の家にするとなぜアレルギーや喘息の症状が抑えられるのかということですが、まだ医学的には立証されていませんが結露との関係と言われています。

EUの国々では「結露を引き起こすのは誤った設計であり、人の健康を害する瑕疵である」と言われています。

 

日本では、今でも新築の住宅で結露が起きるのが当たり前となっていますが、住宅に要求される性能レベルや考え方が、EUの国々とは根本的に違うということが分かります。

またカビやウイルスに関しては湿度が非常に重要です。

 

人間にとって快適な湿度は40%~60%の間となり、60%を超えるとカビの増殖が始まります。そして80%を超えると急速にカビ・ダニが増えると言われています。

 

一方で湿度が40%を切るとウイルスが活性化してしまうので、湿度をしっかりとコントロールすることが重要だと分かります。

 

内装の仕上げ材として、当社がオススメしている「漆喰」は、強いアルカリ性を持っており、カビ・ダニやウイルスを分解する能力があります。
 

こちらについても詳しくお話させていただいておりますので、ぜひご覧下さい。

▼漆喰は理想の内装仕上げ材?
https://youtu.be/wBqUJS4NspI

それから「電気集塵機」というものがあります。

 

現在の建築基準法では、新築の住宅では24時間換気設備を設置することが求められており、



吸気の部分でフィルターを通して粉塵等をある程度綺麗にし、室内に取り込むということを行っています。

 

フィルターでPM2.5やウイルスを除去しようと思うと、目が細かく値が張る「へパフィルター」というものを使用しなければいけません。



当然ですが、目詰まりを起こすと換気の効率が落ちてきてしまうので、お金も掛かってしまうし効率も良くありません。

 

それに対して電気集塵機では、吸気側の入口で空気に電圧をかけイオン化させて、吸着させるという方法です。

ウイルスやPM2.5等もほとんど除去することが可能となり、さらにフィルターが不要のためメンテナンスも簡単であり

ランニングコストが掛からないので、個人的には、この電気集塵機をお勧めしております。


次回は“コロナ時代シリーズ”最終回となる~その③~になります。

是非お楽しみに!

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2021/06/03

スタッフブログ

WITHコロナ時代に急速に変化しつつある住まいづくり~その①~
こんにちは、スタッフの鈴木です。

6月に入り、今年も1年の約半分が経とうとしています。

ピンクや水色、紫色に綺麗に咲く紫陽花が綺麗な季節でもありますね。

コロナでなかなか例年通りの過ごし方とはいきませんが、季節の移ろいは感じていたいものです。



そして、ついにWITHコロナ時代を迎え、住まいづくりの考え方も大きく変わりつつあります。


まずは『新建ハウジング』という業界紙の「新型コロナ・ステイホームが住生活に与えた影響は?」

というアンケート調査の結果をご覧ください。


 

1番多くの方々が「ステイホーム中は光熱費が高くなった(39.8%)」と回答しています。
 

2番目が「家族がリビングに集まって一緒に何かをしたり(見たり)会話する時間が増えた(31.8%)」

 
そして3番目に「家の間取や性能が原因で、ステイホーム中にストレスを感じた(30.3%)」

 

続いて、「家で食事を作る機会が増え、キッチン(空間)の使い勝手の悪さを感じた(30.2%)」

「在宅勤務を行ったが、家の間取りのせいで効率が上がらなかった(14.3%)」という回答されています。

 

これらを踏まえると、WITHコロナ時代の住まいづくりの考え方は、これまでとは変わってきています。

 

では、一体どのように変わっているのでしょうか。

 

まずは、在宅時間が長くなるという観点からは
「快適に過ごせる空間」「家事が楽になる家」「高熱費が気にならない家」であることが必要です。

 

次に、家の健康性能がより大切になるという観点では「健康寿命を延ばす家」「カビ・ダニが発生しにくい家」「ウイルスに強い空間」であることが必要。

 

最後に、家での仕事や学習が多くなるという観点からは「リモートワークに適した間取り」「子どもが賢く育つ家」であることが必要になります。


 

特に、「快適に過ごせる空間」であることの重要性がより高まっています。

住まいの快適性は、高気密・高断熱であることが重要であることは以前お伝えしましたが、

「なぜ高気密・高断熱住宅は快適なのか?」と思われた方は、下記の動画で詳しく説明しておりますので、ぜひご覧ください。

 

▼高気密・高断熱住宅の暮らしはなぜ快適なのか?

https://youtu.be/gMsCWWMy-uM

 

そして、こちらは省エネ住宅の第一人者である、東京大学の前先生によるアンケート調査です。




この結果から、家を建てた方々にとって「断熱・気密性能と省エネ性能」は2大ガッカリだということです。

 

言い換えれば、満足のいく家を建てるには、これらをきっちりと確保することが大切であると分かります。

 

また、写真のように「気密測定」を実施している住宅会社であるかどうかも重要なポイントでした。


 

この気密測定ですが、かなりの手間暇が掛かるため、実施している住宅会社が非常に限られています。

 
満足いく住まいづくりのためには、気密測定を実施し、気密性能を確保している工務店やハウスメーカーであるかを確認しましょう。


以上のように「快適に過ごせる空間」には高気密・高断熱の家を目指すことが大切である、ということが分かります。


そして、この続きは~その②~でお伝えしていきたいと思います。

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし