無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2023/02/28

スタッフブログ

欠陥住宅レベル!先進国における日本の住宅性能事情
こんにちは。住まいるサポートの武藤です。

急に暖かくなって、お庭の木々もびっくりしているんじゃ?!…なこの頃ですが、
春めいた風に、卒業・入学のシーズンになってきたなぁと感じています。

さてさて本日は、世界の中で見る日本の住宅性能についてご紹介します。

今回お送りする内容は、「家づくりを始める前にまず認識していただきたいこと」として、これを広めるため弊社代表高橋が現在の会社を立ち上げることとなったテーマでもあります。

快適・健康で経済的な暮らしが広まりますように。ぜひ最後までお付き合いくださいsmiley

 

先進国の中では欠陥住宅レベル!日本の住宅性能事情


「国産」「Made in Japan」「日本製」という言葉に安心感を感じる方も多いのではないでしょうか。
確かに、勤勉で真面目なものづくりの姿勢は世界から認められるにふさわしいものです。

ですが、実は多くの方が気づいていないだけで残念ながら「これではとても先進国とは言えない」というお粗末レベルの分野…

それが、『住宅』です。



例えば以前のブログ(「冬に結露ができるのは当たり前?」2022.12.10 )でご紹介した『結露』
断熱・気密性能を高めれば、結露は起こらなくなることをお伝えしましたが、今の日本では多くの人が「結露は当たり前、仕方ない」と受け入れて暮らしているのではないでしょうか。

でも、EUの多くの国では、結露が起きると施工業者が責任を問われてしまいます。
結露は「起きてはいけない施工ミス」という扱いになっているのです。


ただ、日本の住宅の性能が先進国の中でダントツに低いのは、「住宅メーカーに技術がないから」という話ではなさそうです。

高性能の住宅を作る環境が日本にはないのです。
もっと言えば、住宅会社にとっては、高性能の住宅を作る必要がありません。

高性能住宅を作る必要がない?!とは、いったいどういうことなのでしょうか。

 

日本のハウスメーカーが高性能住宅を作らない3つの理由


なぜ高性能住宅を作る必要がないのか。
それには大きく分けて、次のような三つの理由があるようです。
 

1、義務じゃないから「まぁいいや」


第一に、先進国の中で日本だけが省エネ基準への適合が義務化されていません。

省エネ基準は、概ね断熱性能や設備の省エネ性能の基準だと考えていただければいいのですが、欧米では特に断熱性能についてとても高い性能が要求されています

そして、その基準への適合が義務化されています。つまり非常に厳しい基準を満たした家でなければ新築が許されません。
ところが日本では、まず省エネ基準が欧米に比較するとゆるゆるす。しかも、主要先進国では唯一、適合が義務化されていないのです。
ですから、「気密や断熱の性能が低くて性能基準を満たさなくても、新築していいよ!」ということになります。

 

2、義務化されたら住宅業界は大変!


おそらく、こんなお粗末な住宅事情でいいとは、国も思っていないはずです。

日本でも遅ればせながら、昨秋に法律が改正され、2025年からゆるゆるの基準ではありますが、やっと適合が義務化されることになりました。


もともとは、2015年に「建築省エネ法」が制定され、2020年までに戸建住宅も含めて義務化することが一度は閣議決定までされていたのですが、結局、住宅に関しては義務化が見送られてしまいました。
真偽のほどはわかりませんが、このときは、住宅業界が義務化に反対したからだと言われています。反対の理由は、いくつか考えられます。

まず、少人数でやっているような小さな工務店が多いこと。

こうした工務店の多くは、省エネ基準を義務化されても、それについていくだけの技術力や体力がありません。
ただ、ここで誤解してほしくないのですが、全ての中小工務店がそうなのではありません。
実態としては、中小工務店は二極化が進んでいます。高性能化に対応できない工務店と、大手ハウスメーカーをはるかにしのぐ高性能住宅を
建てている意識の高い工務店のどちらかに、どんどん二極化しています。

また、高気密・高断熱に対する知識が浅く、旧来からの住まいづくりにとらわれて、「高気密・高断熱住宅はよくない!」と主張しているハウスメーカーや工務店もあります。

彼らの言い分は、たとえば、「法隆寺を見ろ!日本古来の建築で1400年以上も長持ちしている。高気密・高断熱なんて、かえって結露を発生させて、劣化を早める」というものです。日本にはあくまで「風通し」に対する信仰に近いものがあるのですね。

確かに、法隆寺のように、暖房もせずずっと風が通っていて内外の気温差がなければ、それは長持ちします。ですが、冷房や暖房して室内外に温度差が生じる場合、中途半端な気密や断熱だと壁の中で結露が生じます。壁の中で結露が生じると、木を腐らせる腐朽菌や湿った環境を好むシロアリの被害を受けやすく、長持ちしない建物になります。

冷暖房を行って快適・快適に暮らしつつ、建物を長持ちさせたいのであれば、壁の中で結露が起きないように、しっかりと高気密・高断熱にすることが必要なのです。専門家の間でも、その辺りの理解が足りていない方々がいるということです。



 

3、高気密・高断熱住宅の良さとコストを知らない消費者


そして最後の理由として挙げたいのは、ハウスメーカーではなく、消費者側の意識について。

これが実は最大の理由ではないかと、弊社の高橋は言います。

今までご説明してきたように、高気密・高断熱住宅は、健康で快適に暮らすことができるのですが、そのことを知っている消費者はまだまだ少ないのが現状です。

そのうえ、高気密・高断熱住宅にするには、どうしても建設時のコスト(イニシャルコスト)がかさみます。つまり、住宅取得時の値段が高くなってしまいます。消費者心理として、「費用は少しでも安く抑えたい!」というのは当然で、「性能を上げるため」のコストを出し渋ってしまいます。
消費者が、「安く抑えたいからその性能は要らない」という考えなら、メーカーは売るためにも消費者に寄り添うしかありません。

ところが実は、高気密・高断熱住宅はイニシャルコストが多少高くついたとしても、光熱費の削減などで、ランニングコストはかなり低くなります。
コストについてはまた別の機会でご説明しますが、結局のところ、消費者は性能についてもコストについても、よく知らないというのが現状なのです。
 
今後、消費者が賢くなって、「私たちは高性能の家に住みたい!」と意思を明確に示すことができるようになれば、工務店やハウスメーカー側も変わってくるはずですし、消費者の声に応える意識がない会社は淘汰されます。
そういう時代が到来すれば、日本人が真に豊かな暮らし、つまり、健康・快適で経済的な暮らしを実現することになると期待しています。
そのためにも、皆さんに、お粗末な住宅事情と、高気密・高断熱住宅がクオリティー・オブ・ライフを高めるということを、広くお伝えしていきたいと思っています。


次回は、高気密・高断熱のカギを握る「窓」。世界各国と比較しながら日本の断熱基準がどれほど低いものか、そのうえで、どんな窓を選んでいけば良いなど見ていければと思います。お楽しみに♪
画像なし

2023/02/15

スタッフブログ

交通事故の7倍!年間約2万人が命を落とす『ヒートショック』とは!
こんにちは。住まいるサポートの畠山です。
今年の冬は、10年に1度の大寒波が襲来したり、大雪に見舞われる地域があったりと…本日も北海道はすごい雪のようですが、
みなさまご無事でしょうか🥶。どうか充分にお気をつけください。

1ヶ月ほど前、NHKのクローズアップ現代で『実は危ない!ニッポンの“寒すぎる”住まい』が放送されました(1/17放送)。

断熱性能の低い日本特有の住宅が、いかに命を縮めている恐れがあるか、興味深いデータや調査結果と共に紹介されてとてもわかりやすく、また、実際に寒さが原因で命を落とされた方のご家族の言葉もあり、非常に危機感を感じる内容でもありました。

番組には以前こちらのブログでその研究を紹介させて頂いた慶應義塾大学の伊香賀教授もご出演されていて、日本の9割の地域でリビングの平均室温が18度を下回っていたという調査結果も紹介されていました。※WHOは、家全体の温度を18度以上にすることを強く勧告しています。

神奈川県は比較的リビングの室温が高い県になっていましたが、これは他の都道府県に比べてマンションなどの共同住宅の比率が高いためで、戸建だけでみると、18度以下のお宅の比率はかなり高いそうです。


◆循環器の疾患は「生活環境病」と捉えることも必要

今回のブログでは「ヒートショック」についてご紹介しようと思っていたのもあり、私も番組をとても興味深く観ていたのですが、ヒートショックなどの「循環器の疾患は生活環境病と捉えることも必要」という医師の言葉も大変印象的でした。

疾患のリスクを減らすために、自治体をあげて住宅の温度の改善に取り組んでいる事例紹介もあり、日本の寒すぎる住宅が、いよいよ国全体の問題・課題として捉えられてきているんなだと感じています。

見逃し配信や再放送などで機会がありましたらぜひ皆様もご覧になってください。
 

さて、それでは、なぜ「循環器の疾患は生活環境病」といわれるのか。
今回のテーマ「ヒートショック」について見ていきたいと思います。
 

ヒートショックで亡くなる方の数は、交通事故で亡くなる方の7倍!




実に年間19,000人もの方がヒートショックで命を落としている、この事実を知った時は私もかなり衝撃でした😲
まさに、寒さが死に直結してしまった結果です。
 
ヒートショック:家の中の温度差に起因して、急激な温度変化で身体がダメージを受けること

ヒートショックを具体的に説明すると…

入浴する時に、寒い脱衣室で服を脱ぐと、寒さのため血管が収縮して血圧が上昇し、寒い浴室に入ることでさらに血圧が上昇します。その状態で熱めの湯に浸かると、温まったことで血管が広がって血圧が低下。急激な血圧の変動が起きてしまいます。



こうした血圧の変動は心臓に負担がかかり、浴槽の中でそうした状態になれば気を失ってしまう方が多く、その結果、冬場に浴室での溺死が増加してしまうのです。また、浴室で心筋梗塞や脳卒中で倒れる方も多いのです。

 

ヒートショックは寒い地域だけの問題ではありません!



「でも、ヒートショックって寒い地域の話よね?」と思われている方、いらっしゃいませんか?

ーー違います!

『わが国における入浴中心肺停止状態(CPA)発生の実態』(2011年の東京都健康長寿医療センター研究所)によると、
都道府県別の高齢者1万人あたりの入浴中に心臓機能停止となった人数の1位は温暖であるはずの香川県

それだけでなく、2位の兵庫県5位の和歌山県7位の愛媛県など、上位には比較的暖かい県がランクインしています。



香川県は先ほどのNHKの調査でも、47都道府県のうち、リビングの温度が一番低いことが紹介されていました。その反対に、寒い青森県は44位、北海道は46位と下位です。

冬のリビングの温度が47都道府県で一番高かったのも北海道でした。



これらのことから、寒い地域だからといって入浴中のCPA発生件数が多くなるわけではないことがよくわかります。

むしろ、寒い地域では高気密・高断熱住宅が普及していて、家の中の温度差がほぼないためにヒートショックが少ないと思われます。

つまり、気候がどうあれ、家の性能が高く快適に過ごせる環境ならば、ムダにいのちを落とさなくても済むのです。

先ほどの「循環器疾患は生活環境病」と言われるのも非常にうなづけます。

 

延ばしたいのは「健康」寿命!日本女性は12年間も不健康な状態!?


さて、交通事故死の7倍の方が入浴中に亡くなっているとのことでしたが、もちろん助かっている人もいます。
ただし、亡くなった方の2〜3倍くらいの方々が、命を取り留めても、その後に半身不随になるなど、健康寿命を縮めてしまっていると言われています。

 

みなさんご存知の通り、日本の平均寿命の長さは世界に誇れるものです。ところが、「健康寿命」としては、残念なことに日本は、他の国と比較して突出して長いわけではありません。

なんと、日本の女性は、亡くなるまでに平均で12・7年もの長い間、不健康な状態で生活しています。



そんなことにならないためにも、冬に暖かい家で暮らすことで、少しでも健康寿命を延ばしたいですね。

 

脱衣所の室温が2℃高くなると、介護期間が4年短くなる


「健康寿命」を延ばすことを考えたとき、参考になる調査結果があります。前出の伊香賀教授らによる、冬季の住宅内温熱環境が要介護状態に及ぼす影響の実態調査です。

大阪府の千里ニュータウンに暮らす80名を、「脱衣所の平均室温14.6℃の温暖住宅群」と「12. 4℃の寒冷住宅群」に分け、要介護になる人が50%を超える年齢を比較しています。

その結果、要介護率が50%を超えるのは、寒冷住宅群に住む人たちでは76歳の時。一方で温暖住宅群に住む人が要介護率50%を超えるのは、80歳という結果になりました。



つまり、脱衣所の平均室温が2℃上がるだけで、健康寿命を4年も伸ばすことができるということなのです!

断熱工事に対して補助が出る自治体もあるようですが、なかなか日本全国でというわけにはいかず、
すぐに工事とまでは考えられないけれど、なんとか対策したいという場合の断熱グッズも番組内で紹介されていました。
脱衣所が寒いお宅は、それらも参考にすぐにでも対策を取ったほうがいいですね!

ただ、、、

番組で紹介されていた、寒い自宅でご家族を亡くされた方の「毎日使うところを優先的に修繕して、寒さについては後回しだった」という言葉も大変印象的でした。

確かにまた暖かくなり始めれば、また来年また来年、と延ばしてしまいがちですが、その間にも「生活環境病」の進行があるかもしれません。
できるだけ優先度を上げて寒さ対策に取り組んでいきたいものです。
 

繰り返しになりますが、ぜひ番組もご覧になっていただければと思います。
いかに、日本において「家の中が寒いことが当たり前」になっているか、そしてそれがとんでもないリスクを孕んでいることが、おわかりいただけるかと思います。

次回は、そんな日本の住宅と海外の住宅の比較や、断熱性能の基準の違いなどご紹介していきたいと思います。
※チラっと予告ですが、日本の住宅性能は他の先進国と比べて、ダントツで低いレベルなんです…💦

それではどうぞ皆様、今宵も充分に暖かくしてお過ごしください!
画像なし