無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2022/11/30

スタッフブログ

第1回:健康で賢い子どもが育つ家づくり
はじめまして!住まいるサポートの畠山と申します。
今回よりスタッフブログ担当となりました横浜在住アラフォーワーママ(小3息子、年長娘)です😁。

住宅のことはド素人の私ですが、勉強しながら、「へ〜」「なるほど〜」と思ったことなどをこちらで皆様にも共有できればと思います。
よろしくお願いいたします!

さて、初回から早速、夢のようなタイトルなのですが、
子どもに願うことはいろいろあれど、

「健康でいてほしい」「可能性を広げてあげたい」というのは親の共通の願いかもしれません。

そんな親心に寄り添える家づくりがあることを、
弊社の代表が本にまとめています(※)。

わたしも、今後もまだまだ続く現役子育て世代として皆さんにもその内容を少しずつお伝えしていければと思います。





 

「子どもが健康に賢く育つ家って、いったいどんな家?」意識したい2つのポイント♫


どのような家が、健康で賢い子どもが育つ可能性が高まるのか。それには大きく分けて2つのポイントがあります。

1つ目は、
家族間のコミュニケーションが取りやすく、絆が深まるような間取りであること

2つ目は、
家の性能が優れていること

この2点を押さえた家づくりを心がけることで、子どもの将来をサポートできるかもしれません。

そして、2つめの「家の性能」が優れていることは、家事ラク!にもつながるので、子どもたちだけでなく、パパとママも非常にハッピーですheart

それでは早速、1つ目の「家族間のコミュニケーションが取りやすく絆が深まる家」について詳しくみていきます。

 

家族間のコミュニケーションが取りやすく絆が深まる家。トレンドはダイニング重視!


皆さんも一度は耳にしたことがあると思います、「リビング学習」。

2006年に出版され話題になった本「頭の良い子が育つ家」では、有名中学に合格した子どもたちがどのような環境で勉強していたかを追い、その実例から見えてきたのが、立派な子ども部屋はいらないということでした。

頭の良い子は子ども部屋にこもらず、家族の気配が感じられ、すぐにコミュニケーションを取れる場所で勉強していたのでした。

あれから10年以上の時が流れ…



リビングは、「コミュニケーションの場」から、いまや「スマホやタプレットを見る場所」へと変わりつつあります。

そういった状況の中、次なる家族の絆の場として重要視されているのがダイニング。
ダイニングは、単なる食事を取る場だけではなく、家族が自然に集まり会話が弾む場所、親の気配を感じながら子どもが勉強できる場所という視点で家づくりを進められるといいですね。

また、親の気配を感じるという意味で、「吹き抜けを作る」ことも有効です。
2階に子ども部屋があったとしても、1階の家族の気配をすぐに感じることができます。

そのような家にするためには、家中の室温を均質にできるような仕組みが必要です。
吹き抜けのせいで冬が寒い〜🥶!とならないための「断熱気密性能の確保」が大切になってきます。

この断熱気密性能については、追ってもう少し詳しくご説明していきますね。
 

今回はここまでですが、どうでしょうか、ピンと来る方もいらっしゃるのはないでしょうか。
我が家を振り返っても、リビングには充電コードがばっちり集まっていて、テレビを見ながら個々にスマホやタブレットを見る場になっていることは、確かに…とうなづけます。

「リビング学習」が最先端とばかり思っていましたが💦、時代はすでに流れていましたね…😅
今後は、「ダイニングのあり方」注目していきたいと思います。

ダイニングづくりについてもっと知りたい方は…覗いてみてください👀
▼ダイニングコンサルタントがダイニングスペースをプロデュース

https://sml-support.com/dining


 

次回は、子どもが健康に賢く育つための家づくり、2つ目のポイント「家の性能が優れていること」について、詳しくみていきます。

どうぞお楽しみに!

(※)『元気で賢い子どもが育つ!病気にならない家』(高橋彰 著/Clover出版)
画像なし

2021/11/28

スタッフブログ

漆喰のプロ 日本プラスター奥山社長に聞く なぜ漆喰で仕上げた空間は健康にいいのか? 後半
こんにちは、スタッフの鈴木です。
本日は漆喰に関して、後半をお伝えしたいと思います。

奥山社長

「うま~くヌレール」の「見ることのできるショールームないの?」あるいは「もっとじっくりと説明を聞きながら、自分でも1,2時間かけて塗ってみたい。体験してみたい。」というお声をいただいて、ここ、上野に体験兼ショールームの建物『うま~くヌレールLABO東京』を作りました。京都の二条城の横にも同様の施設があります。

このショールームの室内壁、天井は全て一般の方々が「うま~くヌレール」で塗ったものです。

実際、ここにハンドメイド感のあるバラエティに富んだ手の温もりがある壁になっていると思います。

お客さまにお越しいただいて、「うま~くヌレール」の壁の質感や空気感を感じていただいています。

この部屋だけではなく、廊下やトイレ、体験室にも様々な色の「うま~くヌレール」の漆喰を塗っています。

 

高橋

このレンガのように仕上げられたのも漆喰ですか?

 

奥山社長

これは「うま~くヌレール」の姉妹品で造形用に「うま~くヌレールDECO」という材料です。元々厚塗り型の漆喰なので、これを塗った後にドライバーでレンガ調に削っていただきます。

 

高橋

これは素人でも簡単にできますか?

 

奥山社長

壁を塗るものに比べると精度は求められますが、こちらの壁は生まれて初めて塗った人の仕上がりです。コツさえ覚えれば、このくらいはできます。

最近では、女性の方でこの上に水性絵の具でレンガ調にムラを作って塗られる方がYouTubeに出てきています。

漆喰の壁は普通の壁に比べて、灯りの陰影がくっきり出ます。そのハンドメイド感、肌触りがしっかり出ます。
壁紙だとモヤっとなります。間接照明、ダウンライトあるいはアップライトが生きる壁になります。照明にこだわるお家はやっぱり壁紙ではなくて、漆喰の方がいいと思います。

我々はこれを称して「水割りが美味しいお部屋は漆喰」と申しています。

 

高橋

光の感じがすごく柔らかい雰囲気で良いですよね。

 

奥山社長

空気感が違うなと本当に思います。それはやっぱり漆喰の素材が生む美しさだなと思います。

これも漆喰の高反射が作り出した妙だと思います。

 

高橋

ここでは、漆喰を塗る体験ができるということですが、どのようなことができますか。

 

奥山社長

「うま~くヌレール」の場合はコテをメインに使っていただきますので、コテの使い方、そして材料の塗り方、また、お部屋は平壁だけでなく必ず角がありますので、角の塗り方や隅の塗り方をまずお伝えします。

その上で、実際にそれぞれの下地に対しての工程を壁面を使ってご説明します。
例えば、和室の壁ならこういう風に塗っていきますという工程をご説明しながら、実際にお試しいただきます。あるはビニールクロスの上に塗る場合の工程をご説明しながらやっております。

 

高橋

ビニールクロスは剥がさなくても、その上から塗ることができるんですか?

 

奥山社長

そうですね。ビニールクロスの場合、基本的には剥がさないで塗られる方がほとんどです。

その上に直接塗っていただいて結構です。

「うま~くヌレール」の場合、誰でもどこでも塗れる漆喰ということで「うま~くヌレール」という商品名になっています。和室の壁や砂壁、ビニールクロス、あるいは新築のお宅の場合は石膏ボードや合板、こういったところにも直接上手く塗ることができます。

また、外壁に関してもモルタルやコンクリートの上でも直接塗っていただいて宜しいと思います。

 

高橋

漆喰というと白のイメージがありますが、それ以外にも色が豊富なんですね?

 

奥山社長

当社は色々な漆喰を作ることを得意としています。

「うま~くヌレール」だけでも12色あります。そして昨年の春に新発売になったグレー3色、合計15色を定番でご用意しています。

容器を開けていただければ、15色が全て出来上がっていますので、そのまま塗っていただくことができます。

 

高橋

こちらは黒ですね。

 

奥山社長

漆喰の黒というのは実は物凄く難しいんですね。元々漆喰というのは白なので、真逆の色です。

また、昨年の春にグレーシリーズを新発売しました。グレーでも微妙な質感を変えました。


チャコールグレー、ブルーグレー、コンクリートグレーの3色をご用意しました。こちらが女性から大変ご好評いただいております。今では増産しないといけない状況です。とっておきの色の一つになっています。

それに黒が加わっておりますので、この色のバリエーションが「うま~くヌレール」ならではだと思います。

 

高橋

こちらの「漆喰ヘイ!ヌレール」というのは、どういうものですか?

 

奥山社長

商品名が「漆喰ヘイ!ヌレール」ということで塀を塗るために漆喰です。



「うま~くヌレール」は主に室内壁、そして屋根庇のある外壁にお使いいただきます。その点、ブロック塀、外塀については屋根庇が全くないため、非常に過酷な条件になります。

そこで長期間にわたって、汚れがつきにくく、美しい塀を作るためには「うま~くヌレール」よりも耐久性、汚れにくさをしっかりと用意してあげないといけない。そこで生まれたのが「漆喰ヘイ!ヌレール」になります。

その上のブロック塀をご覧いただくとわかるのですが、ブロック塀ならではの目地があります。
目地を埋めないで、目地埋めから塗りまで全てこの一材で綺麗にできるのが「漆喰ヘイ!ヌレール」です。

「漆喰ヘイ!ヌレール」も「うま~くヌレール」同様定着しており、日本全国でご愛用いただいております。

 

高橋

これもホームセンターで売っていて、一般の方でも買って自分で塗れてしまうんですね。

 

奥山社長

そうですね。

 

高橋

漆喰の強みの一つに汚れが簡単に消せるということを伺いましたが、実際に見せていただけますでしょうか。

 

奥山社長

はい、これも日本プラスターの漆喰ならではです。例えば、このように鉛筆で書いても、消しゴムで簡単に消すことができます。

 

高橋

なるほど!これは鉛筆以外にどういった汚れに有効ですか?

 

奥山社長

壁の汚れというと、典型的なものがスイッチ盤や玄関の手を置くところの手垢ですね。これは消しゴムで基本的に消えます。
そして、あとはちょっとした汚れであれば水拭きができるので中性洗剤で水拭きしたり、あるいはホームセンターで売っているメラニン製のスポンジ、有名なものだと激落ちくんで擦れば落ちます。

たまにあるのが、民泊のお部屋だと比較的狭いお部屋に店員さんがベッドメイキングをする際にジーパンが擦ったりするんですね。
ジーパンの染料は消しゴムでは取れないので、その場合は細かい目の紙やすりで取っていただければ綺麗に取れます。

また、レストランでの漆喰も増えていますが、そういうところでは椅子が当たって汚れることがあります。
この場合は消しゴムかメラニン製のスポンジか、ひどければ紙やすりで落ちます。

あともう一つあるのが、漆喰というのは調湿性が強いので壁紙と違って水を吸うんですね。
そうすると、先日もあったのですが、旅館で間違ってお客さまがお味噌汁をこぼすと漆喰が吸ってしまうので、シミが出来て赤茶色になります。
そういう場合は、キッチンハイターをウエスにとって拭くと綺麗に取れます。

 

高橋

醤油やソース、ワインはいかがでしょうか。

 

奥山社長

基本的に酸性のものが食べ物は多いので、漆喰は強アルカリ性でキッチンハイターも強アルカリです。つまり、強アルカリと強アルカリの力で酸性を分解します。

しつこい食べ物も汚れも本当にきれいに落ちます。これまでも汚れでお困りいただいたことは私共の漆喰ではないですね。

 

高橋

あと、クレヨンや油性のマジックはいかがでしょうか。

 

奥山社長

先程申し上げたように油性の場合は消しゴムでは落ちません。紙やすりで少しずつ撫でていただくことが必要です。

場合によっては上から簡単に漆喰を塗り直すことができます。
「うま~くヌレール」はペーストになっていますが、最大の特徴の一つとして空気に触れない限り5年経っても10年経ってもそのままなので、リユースすることができます。
使い終わったものはサランラップに包んで、凍結しない場所に保管していただくと、少しの汚れがあった場合に薄く塗っていただき、乾いたら紙やすりで少し削っていただくと全く汚れがわからなくなります。

補修用として、残った漆喰はとっておいていただくと宜しいかと思います。

 

高橋

ありがとうございます。最後に一般の方にメッセージをお願い致します。

 

奥山社長

漆喰の壁はまだまだ皆様にとって身近ではないと思います。これまでお話したようにお住まいになる方にとっては安心・安全、そしてより心地良くて素敵な壁です。

私自身はこれ以上の壁はないと思っております。特に室内にふんだんに使っていただくことを切に願っております。
画像なし

2021/11/17

スタッフブログ

漆喰のプロ 日本プラスター奥山社長に聞く なぜ漆喰で仕上げた空間は健康にいいのか? 前編
こんにちは、スタッフの鈴木です。

少しブログの間隔があいてしまいましたが、
皆様お変わりありませんでしょうか。

さて、本日は漆喰に関する記事となっております。

高橋

当社ではお客さまに室内の壁を漆喰で仕上げることをおすすめしています。

今回は、上野にある日本の漆喰の最大手である日本プラスターさんのショールーム『うまーくヌレールLABO』へ伺い、漆喰の良さに関して日本プラスターの奥山社長にお話を伺っていきたいと思います。

 

奥山社長

初めまして。日本プラスター社長の奥山と申します。本日はどうぞ宜しくお願い致します。

日本プラスターという会社は創業から93年目になります。漆喰を始めとした天然素材由来の塗壁材料を専業で93年製造してご提供している会社です。

とりわけ、漆喰をお住まいに数多く使っていただきたいということを念頭に置いており、北海道から沖縄まで数多くのご家庭や公共建築・様々な建物に漆喰をご提供させていただいております。

 

高橋

ありがとうございます。まず漆喰という素材についてご説明をお願いします。

 

奥山社長

漆喰というのは、石灰石を焼成して消化してできた、いわゆる水酸化カルシウム、消石灰を主原料としてその消石灰水酸化カルシウムを主たる固化材としたコテで塗る壁材料のことを漆喰と申します。

日本だけでなく、ヨーロッパでは日本人の観光客が魅せられているようなエーゲ海や地中海の白亜の建物、あるいはフランス・イタリアの古民家、こういったところが漆喰の建物です。

日本においては1300年前、奈良県の法隆寺が現存している一番古い漆喰壁で、姫路城を始めとした代表的なお城や土蔵の外壁に伝統的に漆喰が使われていました。

漆喰の価値や機能性を考えると、住宅においても、お住まいの方々に様々な面で有益ですので、普及の努力をしていきたいと考えています。

 

高橋

漆喰には7つの力があるということですが、具体的に教えていただきたいです。

 

奥山社長

漆喰は私自身は唯一無二の壁材というぐらいお住まいになる方々にとって非常に魅力的な機能性を有していると、様々な私共の研究を通して感じています。

それは2年前に日本アレルギー学会で東京慈恵医大様と共同研究の結果を発表したり、宇都宮大学や島根大学といった学識関係者の方々と研究したりした結果も報告しております。

それを端的に説明したのが『7つのチカラ』です。


 主原料が水酸化カルシウムの帰するところが非常に大きいです。

1つ目はまず、防カビ性です。カビは漆喰が苦手で、カビを減じる強い効果があります。

2つ目は調湿性です。ミクロの世界では漆喰は穴ぼこだらけです。これが湿度を調節する力を持ちます。

3つ目が最近にわかに注目を浴びている水酸化カルシウムの力で、抗菌・抗ウイルスです。私どもの公的な試験においてもインフルエンザのA型等に対しての不活化が実証されています。

そして、住むと実感できる力が2つあります。まず、匂いがない。

先日も漆喰で仕上げた横浜の新築のお宅にお邪魔してきましたが、扉を開けると空気が綺麗で臭いがなく、とても気持ち良い空間でした。その隣に壁紙の部屋がありましたが、大変恐縮ですが、違いは笑うほどはっきりしていました。また、ペット臭や洗濯物の生乾きの独特の匂い、下駄箱の匂いを漆喰は消臭する力に優れています。

 

高橋

それは臭いの元を分解しているのでしょうか。

 

奥山社長

その通りです。例えば、下駄箱だと『イソ吉草酸』という酸が臭いの元になっていますが、それを吸収して分解しているので、所謂脱臭するという機能に長けています。

もう1つが、漆喰のお部屋は非常に明るいということです。これは漆喰の粒子が元々高反射しやすく、目に眩しくなくて、漆喰の部屋はとても明るいです。廊下や北側のお部屋にお使いいただくとよろしいかと思います。

また、1995年くらいから、シックハウス症候群という問題が社会問題になりましたが、この1番の原因物質がホルムアルデヒドです。家具等によく含まれていると言います。

このホルムアルデヒドを漆喰の水酸化カルシウムは吸着して再放出しない、実質分解することができます。

そして、最後に非常な大事なことは燃えないということです。漆喰は難燃性というレベルではなく、完全な不燃です。もちろん自然素材由来のため、有毒ガスを吐き出すこともありません。

以上が漆喰の7つの力になります。

 

高橋

ありがとうございます。先程、カビに対して有効というお話がありましたが、ビニールクロスの空間と漆喰の空間の違いの実験について伺いたいです。

 

奥山社長

カビというのはアレルギーの原因物質と言われており、さらにカビ臭さという問題があります。

漆喰のお家になると、カビを減じることができます。ビニールクロスを貼った部屋と漆喰を塗った部屋を準備し、湿度を強制的に加湿して高くし、腐防剤の入っていない食パンを壁面に触れず浮かした状態で置いてカビの生え具合を比較した試験があります。




こちらをご覧いただくと一目瞭然化かと思います。

 

高橋

衝撃的ですね。漆喰とビニールクロスの違いについて、より詳しく伺いたいです。

 

奥山社長

はい、まず調湿性が全然違います。ビニールクロスはあくまでビニールなので、調湿性が非常に低いです。それに対して、漆喰はミクロの世界では穴ぼこなので吸ったり吐いたりすることができます。これが非常に大きい点です。こもらない状態になります。さらに漆喰は主原料である水酸化カルシウム、pHは12を超えています。つまり、強アルカリ性です。それでいながら、表面は手で触っても荒れることはありません。

カビとしてはpH12の中では生息しにくい状態になります。これが著しい防カビ効果を発揮する理由です。

 

高橋

調湿性についての研究結果のグラフについてご説明をお願い致します。

 

奥山社長

こちらをご覧ください。


赤いラインが漆喰の室内空間における調湿性です。

当社の商品である『漆喰くるむ』では基本的に相対湿度が70%を超えにくい状態になります。大体、これまでの学術論文や治験の結果、湿度が70%を超えてくるとカビやダニが増殖しやすいとうことが実証されています。


高橋

漆喰のメリットについてはよくわかりました。

ただコストが気になるのですが、いかがでしょうか。

 

奥山社長

初期コストは、割高だと思います。単純にビニールクロスと比較した場合は割高であることは間違いないです。

値段は業者さんによって違いがあるので、具体的には申し上げられないですが、安い施工業者でもビニールクロスの2倍ということはないです。

一般的な2階建ての戸建住宅に塗った場合、工事費ではビニールクロスに比べると60~100万円プラスになるとご理解いただければと思います。

一方で、漆喰は100年壁だと考えられます。漆喰は塗られた後は空気中の二酸化炭素をずっと吸い続けて、最終的に石灰石に戻ります。今までのデータだとゆっくり石灰石に戻るので、大体100年かかります。すごく長持ちする壁です。

ビニールクロスのように剥がれたり、取れたりということはまずないので、長いスパンで考えたときに価値として非常に高いと思います。先程、申し上げたようにお住まいになる方への有益性は非常に高いと思います。トータルで考えると金額以上の価値があると思います。

日本プラスターは平成15年が売り上げの底でしたが、今は40倍になっており、どんどん伸びています。

そういう意味ではちゃんと価値を認めてくれている人が確実に増えていると思います。

 

高橋

ビニールクロスだと15年くらいで張替えが必要だと思いますが、漆喰はほぼノーメンテナンスで良いということでしょうか。

 

奥山社長

はい、我が家も自宅が新築してから21年経ちますが、ノーメンテナンスです。

 

高橋

漆喰は人によってはボロボロ落ちてきて、掃除が大変という話を耳にするのですが、その辺りは実際どうなのでしょうか。

 

奥山社長

ご指摘のように奥様方にとって漆喰や古壁というと、ポロポロとれて傷がつきやすくて、服にひっかかって、畳の縁がよごれるというご指摘をよくいただくのですが、日本プラスターとしてはお住まいの方にご不満・ご不安を感じさせることは良しとしていません。

我々は安心・安全、そして美しくて丈夫でないといけないということで日本プラスターの壁はポロポロするということは全くありません。

誤解されているのは、砂壁や繊維壁はポロポロするかもしれませんが、漆喰はそこまでポロポロしないと思います。最近は犬や猫を飼われている方が多いですが、猫については壁紙で爪とぎをしてビニールクロスがボロボロになることはありますが、漆喰の場合はできません。爪が研げないからです。

ペットを飼われている方には消臭力含めて、漆喰を選んでいただくお施主さんが多いです。

 

高橋

なるほど。日本の漆喰以外にもスイス漆喰やスペイン漆喰というのを耳にしますが、違いについて伺いたいです。

 

奥山社長

日本では昨年漆喰でJISが制定されました。主原料は消石灰、水酸化カルシウム、pHは強アルカリです。それで主たる固化材にした壁材が日本の漆喰です。

どことはあえて言いませんが、海外製品をはじめとして、漆喰とは名ばかりの製品が出回っていることを苦慮しております。

例えば、漆喰というのは石灰石を焼成して消化してできた水酸化カルシウムですが、漆喰と言いながら実際には石灰石、つまり炭酸カルシウムを焼成せずにただ入れたものを漆喰と呼んでいる材料があります。素である石灰石だけで漆喰といっても、先程申し上げたような機能は全くありません。

 

高橋

せっかく漆喰を選ぶのであれば、原材料やpHを確認することが大切ということでしょうか。

 

奥山社長

そうですね。あとは、白セメントを入れることで漆喰と呼んでいるところも多いです。これは密閉性が強くなってしまうので、凝結も早く、調湿性は全く変わってきます。そういう意味では何が入っているかというのは非常に重要です。

 

高橋

漆喰とひとくくりでいっても、JISの定義から外れたものの多いということで注意が必要ですね。

 

奥山社長

そうですね。また、漆喰は簡単に作ることはできません。私共が加入している日本漆喰協会では、少なくともパウダーベース、主原料である水酸化カルシウムがどんなに少なくても50%以上入っていないと成分として効果が減じられます。

 

高橋

一般の方々が漆喰のメリットを生かす壁紙にしたいと思った場合に、どんな質問をすると有効的でしょうか。

 

奥山社長

漆喰は練り置きが出来ます。水で混ぜ合わせて空気に触れなければ固まりません。セメントや他のものが入っているとカチコチになってしまうので、一目瞭然です。成分に関して質問することが一番だと思います。

 

高橋

室内だけでなく、外壁に漆喰を使うという選択肢もあると思いますが、メリットや特性・耐久性を伺いたいです。

 

奥山社長

元々、日本ではお城や土蔵のように外部で使われることが伝統的漆喰では主体でした。室内で使うことを主体に考えたのは私をはじめ、シックハウス症候群が問題になってからここ20~30年の話です。

なぜそもそもお城や土蔵に漆喰が使われていたかというと、高級な建物であるという証のためです。当時江戸時代では明かりがあまりなかったので月明かりが数少ない明かりでした。そこで高反射し、明るいということが権威の象徴でした。もう一つは敵が来襲してきたときによく見えるので、大切な人や物を囲うところでは漆喰が使われていたという優位点があります。

今の現代の住宅で使った場合には、先程からお部屋が明るくなる、あるいは高反射するとお伝えしていましたが、漆喰は白であることに加えて、高反射率が高いので漆喰の建物の表面温度は通常の塗料に比べて著しく低いです。いわゆる遮熱材以上に遮熱だと思います。

そして何よりも漆喰の白はまさに真っ白です。

あとはおしゃれだということです。正し、通常の有機溶剤や油系の塗料と比べると自然素材のため、屋根の庇や笠木をしっかりとらないと、雨にずっと上から叩かれていると将来的には雨垂れの汚れ等に痛みやすいので、ある程度の屋根や庇はあったほうが好ましいと思います。

当社の「漆喰くるむ外」というのは、今屋根や庇がどんどん減ってきているのでそういうところでも使えるように開発をしています。ただ、一般的な漆喰を使う場合には必要だと思います。

 

高橋

メンテナンスについては、いかがでしょうか。

 

奥山社長

例えば、日本プラスターの栃木本社・工場は外壁が全て漆喰になっています。鉄骨造の建物に全面漆喰を塗っています。工場のため、屋根の庇はなく、直接雨にたたかれています。

3年に一度ケルヒャーで水洗いをすることで汚れは取れています。

 

高橋

定期的な塗装は必要ないのでしょうか。

 

奥山社長

今は建物が建ってから6年目なので、まだわかりませんが、今後塗りなおす予定はないです。

 

高橋

お城等はノーメンテナンスだったのでしょうか。

 

奥山社長

これまで大改修は行われていますが、漆喰だけを考えた場合には10~20年の単位というよりは30年という単位になると思います。

 

 

続きは後半でお伝えしたいと思います!
画像なし

2021/10/23

スタッフブログ

住宅ローンの専門家に聞く④ 固定金利と変動金利どちらを選ぶべき?
こんにちは、スタッフの鈴木です。

今回でイエール赤羽根さんとのコラボは最終回となります。

高橋

最終回となる今回は固定金利と変動金利について、より詳しく伺いたいと思います。

赤羽根さん、よろしくお願いします。

 

赤羽根さん

固定金利と変動金利の商品性の違いとして、一般的なところから説明したいと思います。まず、変動金利は文字通り金利が変動するリスクがあります。借入期間は35年が一般的ですが、資金に余裕があって繰り上げ返済をして20~30年の間で完済できるような方におすすめの商品となっています。

固定金利に関しては35年間金利が固定されていますので、35年掛けてしっかりと返済していこうという方におすすめの商品です。

金利自体は底値と言われている時代なので、変動に関しても固定に関してもかなり低い金利になっていると思います。今のところ変動を選ばれる方が多いですが、コロナ禍でこの先の情勢が読めないという理由で固定金利を選ばれる方も増えてきています。

 

高橋

私のイメージでは予算的に厳しい方のほうが変動金利を選ばれる傾向があると思っていたのですが、今のお話ですと金銭的に余裕のある方が繰り上げ返済していく前提で変動金利を借りられるということですね。

予算的に厳しい方には固定金利をおすすめするのでしょうか?

 

赤羽根さん

そうですね、あとは審査にも違いがあります。変動金利ですと、今は通常ですと0.5~0.6%という金利が多いかと思いますが、審査上は今後金利が上昇してもその方が返済できるかどうかを見ています。そのため、3~4%の金利で仮に審査をしている金融機関が多いです。

そうすると、収入はそこまで多くなくて、お借入れ金額はかなり多い方ですと、大体年収の30~35%で設定されている返済比率の範囲から飛び出てしまうことがあります。

 

高橋

固定金利のほうが借入可能な金額は大きくなるんですね。

 

赤羽根さん

そうですね、固定金利のほうが借入金額を伸ばしやすくなります。

固定金利は金利が変動するリスクはありませんので、審査をする金利と実際の金利がイコールになります。



固定金利の例として、フラット35の金利ですと、1.32%で審査をすることになります。金利が低いですので、お借入れ金額を伸ばしやすくなります。そのため、お借入れがギリギリの方には固定金利がおすすめです。

 

高橋

固定金利というとフラット35が思い浮かびますが、民間の固定金利とフラット35の違いはありますか。

 

赤羽根さん

はい、まず金利が違います。少し前だとみずほさんだと1%を切るような低い金利でした。あとはフラット35ですと、全体の9割しか融資が受けられないです。残りの1割はどうすれば良いかというと、フラット35を扱う代理店が準備しているプロパーローンというものを一緒に組んでいただく必要があります。大体3%前後の金利で貸し出ししている金融機関が多いです。

例えば、みずほさんの固定金利と比較すると、みずほさんでフルローンを借りた場合は多少自己資金を出す必要がありますが、固定金利で1%となるので、先程フラット35だと1.32%と申し上げましたが、差が出てきてしまうと思います。

 

高橋

今のお話を伺うと、フラットよりも民間の固定金利のほうが良いように感じているのですが、フラットのメリットはありますか。

 

赤羽根さん

そうですね。自己資金をたくさん持たれていて固定金利が良い方ですと、アルヒさんの商品でスーパーフラットという商品があります。自己資金の割合に応じて金利が引き下がられるというものがあります。

以前ですと、スーパーフラット6~9という商品があったのですが、今は0.5刻みで6.5や8.5というものも出てきています。自己資金が1割あれば、スーパーフラット9が対象になり、2割あればスーパーフラット8が対象になるという仕組みの商品です。

細かい条件は異なってきますが、自己資金のある方はみずほさんの固定金利よりもアルヒさんのスーパーフラットのほうがおすすめの商品となっています。

 

高橋

以前の動画でフラット35のほうが属性的に多少融通が利くというお話がありましたが、いかがでしょうか。

 

赤羽根さん

条件的にはフラット35のほうが融通は利きますし、柔軟に対応してくれます。メガバンクだと勤務先の規模や年収、勤続年数等が審査で見られます。

フラット35の場合は勤続1年未満のかたでもお申込みできます。年収が低い方でも、奥様や親御さんと一緒にローンを組むこともできますので、非常に柔軟だと思います。

 

高橋

固定金利か変動金利かというところでいくと、例えば固定10年のような中間的な選択肢もあると思いますが、それを選ぶメリットはあるのでしょうか。

 

赤羽根さん

固定10年だと、住宅ローン控除だけ受けたいという方にはおすすめです。住宅ローンを固定10年で組んで、固定期間が終わった瞬間に完済するという方法です。

今は住宅ローンの控除が13年に伸びていますが、基本的には10年間住宅ローンの控除だけ受けて、完済する方にはおすすめですが、それ以外の方には正直あまりおすすめではないです。

あまり言うと銀行さんに怒られてしまうかもしれないのですが、大体のところが10年目以降かなり金利が上がってしまう金融機関が多いです。10年目までは0.6%で、11年目から1.3~1.5%というように大きく上がる金融機関が多いので、それであれば最初から変動金利にしたり、フラット35や固定金利にしたほうが良いのかと思います。私のお客様へは短期間の固定金利はおすすめしていないです。

 

高橋

金利変動リスクのヘッジには有効ではないということですね。

 

赤羽根さん

はい、125%ルールというものがあります。金利が上昇したとしても、125%を超える部分についてはすぐに返済額が上昇するのではなく、後の返済に回るというルールがありますので、短期間固定で変動リスクをヘッジする必要はないと思います。

また、今は変動金利が非常に低いので、11年目までに今の約3倍となる固定金利の数字にまで今後も金利が上昇するのかと考えると、そこまでの上昇はないと個人的に考えています。今の3倍の金利となると、住宅ローンの影響以外にも皆さんの生活を圧迫しかねないと考えています。絶対ではないですが、そうなることは考えにくいと思います。そのため、最初から変動金利もしくは固定金利のどちらかで組まれたほうが返済計画を立てやすいと思います。

ただ、地域によっては10年固定しか選択できないという地域もあります。変動金利自体を商品として置いていない、もしくは置いていたとしても金利を高く設定している金融機関もありますが、横浜エリアに関しては固定10年のメリットはないと思います。

 

高橋

今までのお話を伺うと、各状況に応じてだと思うのですが、ざっくりとした変動か固定どちらが良いのかという質問に関してはいかがでしょうか。

 

赤羽根さん

そうですね、各状況を同じだとすると私は変動金利が良いと思っています。理由としてはここ20年金利が変化していないので、今後急上昇するリスクも考えにくいと思います。過去にバブル期のような経済成長が見られた時期ですと金利は高かったですが、バブル期以降は低金利で横ばいなので今後もそれほどの急上昇はないと考えています。

もし今後日本経済が右肩上がりになっていけば、金利上昇の可能性はありますが、恐らく皆さんの収入もそれに伴って右肩上がりになっていくかと思うので、返済に困るということはないと予想しています。

 

高橋

私個人としては、どちらかというと変動のほうが良いと思っているのですが、コロナ禍で今後ハイパーインフレが起きる可能性があるのかないのか、本当のところはまだわからないですね。もう一つ前の話として、持ち家なのか賃貸なのかという議論がある中で、賃貸だとハイパーインフレリスクで家賃が上がるということがありますが、持ち家を選択し、固定金利を選択することでそのリスクをヘッジすることができると考えています。

 

赤羽根さん

そうでうね。一般的な保険と同じですね。金利上昇に備えて、その分利息を多く払うというのが固定金利なのかなと思います。固定金利のほうが今後のプランを立てやすいというメリットはあるので、お子さんが小さいご家庭だと、特におすすめです。

あとは収入が多い方で公務員や一部上場企業の方があえて、フラット35で組みたいという方を見受けられます。そういう方こそ、安定志向で固定金利を選択されている傾向もあるかと思います。

やはりそれぞれに良いポイントがあるので、一概には言いきれないですね。

住宅ローンももちろん大切ですが、高気密・高断熱な良い家を持つということが一番大切だと思いますので、住宅ローンはあくまで手段だと考えています。どの手段を選んでも最高のゴールにたどり着けばよいのかと思います。

 

高橋

それぞれの考え方ですね。ありがとうございました!
画像なし

2021/10/13

スタッフブログ

住宅ローンの専門家に聞く③ 住宅ローンの基礎知識
こんにちは、スタッフの鈴木です。
少し肌寒くなってきて、ようやく衣替えができそうです。

さて、今回はイエール赤羽根さんをお迎えして、第三弾をお送りしたいと思います。

高橋

今回は新築ではなく、既存住宅の断熱リノベに関して伺いたいと思います。

なぜこのテーマかというと、当社に相談に来られるお客様は高気密・高断熱住宅にこだわりたいという方がほとんどですが、
今の日本の住宅マーケットにおいては高気密・高断熱、要は省エネ水準よりも高い性能の住宅に住みたいと思うと、
注文住宅で性能にこだわって建てるしか選択肢がありません。分譲住宅や賃貸住宅だとほぼ供給がありません。
そうすると、高性能な住宅に住める方は注文住宅を建てることができる経済力のある方に限定されてしまいます。

その状況が非常に残念だと思っていて、それに対して他に選択肢がないのかというと、既存住宅を購入して断熱フルリノベをする方法があります。
戸建てでも良いのですが、戸建てだとその後の経済的メリットがあまり大きくありません。
中古マンションを断熱リノベーションする方法だと、そこまで費用がかからないので経済的メリットが大きくなります。

予算が厳しい方には、中古マンションを購入してフルリノベ、つまり水回りから内装、断熱までを全てリノベーションする方法をおすすめしています。
その場合の住宅ローンの考え方について伺いたいです。

また、普通の性能の戸建て住宅を購入して、性能が低いために光熱費が高くかかってしまう等の理由で、
住宅ローンを抱えている中でリノベーションを検討されている方のローンの方策について伺いたいです。

まず、中古マンションを断熱フルリノベする際の住宅ローンについてですが、普通の住宅ローンを組んで中古マンションを購入し、
別途リフォームローンを組むという方法がこれまでは一般的だったと思うのですが、最近はその二つのローンを一体型にする方法があると伺いました。

 

赤羽根さん

そうですね、最近では一体型でリフォームローンを組まれる方が一般的になっています。注意点とすると担保評価です。
どうしても、不動産価格は地域の価格帯等から物件の価格が決まるので、フルリノベとなると1,000~2,000万円くらいの費用がかかる場合もあると思いますが、
価格の妥当性を金融機関が懸念材料とする場合もあります。また、金融機関によっては金額があまりにも大きいとそこまでは貸すことができないと言われてしまうケースもあります。

 

高橋

少し前までは、一体型のローンを扱う金融機関がかなり限られている印象でしたが、最近はいかがでしょうか。

 

赤羽根さん

そうですね、横浜エリアですとメガバンクや横浜銀行、静岡銀行も取り扱っています。
また、信用金庫も取り扱っています。かなり増えてきていますので、一体型にするからといって、金融機関の選択肢が狭まってしまうことはありません。

 

高橋

また、少し前まではリフォームローンの上限を決めている金融機関が多かった印象ですが、その辺りはいかがでしょうか。

 

赤羽根さん

厳密には分かり兼ねるのですが、担保評価の関係もあります。
あまりにも担保評価と住宅ローンの金額が乖離すると、万が一の場合に担保割れしてしまう可能性があるので金融機関の懸念事項になると思います。

 

高橋

なるほど。そうすると別途リフォームローンを組むよりもリフォーム一体型のローンのほうが有利かと思いますが、具体的にどのくらい有利なのでしょうか。

 

赤羽根さん

こちらの資料をご覧ください。


一体型の場合ですと、金利が住宅ローンの金利になるので大きなメリットになります。
住宅ローン金利が0.475%の場合には、リフォーム部分についても0.475%になります。
全体が5,000万円の借り入れのうち、1,000万円がリフォーム費用の場合ですね。月々の返済額が129,241円、総返済額が54,281,232円になります。



リフォームローンを使った場合は、リフォーム融資金利1.7%(横浜銀行のもの)、借入期間15年、その他は先程と同じ条件になります。

月々の返済額が103,392円、4,000万円に対しての返済額になります。
リフォームローンの月々の返済額が62,978円になり、15年続きます。

これを比較すると、差額は479,925円になりますのでリフォーム一体型のほうが約50万円お得になるという計算になります。
住宅ローンの総返済額が43,424,985円、リフォームローンの総返済額が11,361,172円になります。総額としては54,761,157円になります。


リフォームローンを住宅ローンと併用で組む場合は物件を自己所有にする必要があることが注意点です。
多くの人は今、賃貸住宅等にお住まいで住宅ローンが自己所有にすることでそこから支払いが始まります。
賃貸は賃貸料を払わなければいけない、つまりダブルローンが一時的にかかってしまいます。
リフォームの工期にもよるが、長すぎると大変になると思います。自己所有にしてから、リフォーム工事が始まるので注意点になります。

あとは、細かいことなので全て把握しきれていない部分もありますが、リフォームローンだと登記や火災保険等は別途入らなくても良くなる場合があります。
大抵の方は火災保険に入る方が多いと思いますが、そういったところを含めると差額は詰まってくると思います。

それを考慮しても、約50万円の差があるのでリフォームローン一体型がお得だと思います。

 

高橋

リフォームローンだと最初の15年間は負担が重くなるということですよね。
一般的には子育て等でお金がかかる時期に返済額が大きくなるということなので、子育て世代にとっては厳しいかと思います。

 

赤羽根さん

そうですね。あとは、金額以外にも中古物件を購入する場合に、不動産会社からも注意点があるかと思いますが、旧耐震・新耐震というポイントがあるかと思います。

昭和56年5月31日以前なのか、6月1日以後なのか、建築確認申請証の日付によって基準が変わります。中には旧耐震だと融資ができない金融機関もあります。

 

高橋

リフォームローン一体型が使える金融機関が増えてきたことによって、昔に比べるとやりやすくなってきたということですね。

 

赤羽根さん

そうですね、一般的になってきていると思います。古い物件だとしても立地が良ければ、特にマンションだと頑丈に作っていますので、
築20~30年のものだと外観は古くなってしまうというデメリットはありますが、中をリノベーションするという選択肢は充分考えられると思います。

 

高橋

個人的には内装や水回りを好みに変えることができるので、それもメリットになるかと思います。

断熱性能に関しても、普通の新築マンションよりも高い性能にすることが可能だと思うので
特に予算的に高性能住宅を諦めている方には中古のマンションを買って、断熱フルリノベというのは有力な選択肢かと思います。

 

赤羽根さん

例えば、新築で駅近という条件だとなかなか難しいですが、中古マンションのフルリノベだと実現可能ですね。

 

高橋

次の質問ですが、分譲の戸建て住宅を購入したものの、“こんなに寒いと思わなかった。
住宅ローンはあるし、どうしよう。”という方が住宅ローンはあるが、追加で断熱リノベーションもしたいという方はどのようにすれば良いのでしょうか。

 

赤羽根さん

方法は2つあります。今の住宅ローンを他行へ借り換えし、そのタイミングで住宅ローンとリフォームローンを一体にした借り換えリフォームローンを借りる方法と、
リフォームローンを追加で借りる方法があります。

まず、借り換えリフォームローンについてですが、条件といて今組んでいる住宅ローンの金利が高ければメリットが出ますが、
そこまで高くない金利だとメリットが出ません。
借り換えには手数料や保証料が必要になるので、借り換えることによってメリットがあるかどうかという見極めは必要です。

リフォームローンについてですが、金額によって変わってきます。リフォームローンのほうが住宅ローンよりも金利が高くなるので、
500万円程度の少額だと問題はないかと思いますが、1,000万円を超えるリフォームだとリフォームローンの高い金利で借りるデメリットがあります。
そう考えると、今住宅ローンは低金利で借りているけれども、借り換えをしてリフォーム一体型のローンを組むという選択肢もあります。

 

高橋

当初の15年の支払いでいうと借り換えてしまったほうが、将来の毎月の返済額を均一にできるので、
直近の返済額が高くなるのがきついという方には借り換えもひとつの方法ということですね。

 

赤羽根さん

そこで注意していただきたいのが、残年数ですね。もしリフォームを検討したときの残年数が20年だとすると、
それと同じ年数でしか借り換えられない場合もあれば、借り換えだと25年で借り換えられるところもあります。
もし20年のままだとすると、リフォームローン一体型とリフォームローンを別途借りた場合の返済額があまり変わらないです。比較して、検討していただきたいです。

 

続きは次回、最終回でお伝えします!
画像なし

2021/10/05

スタッフブログ

住宅ローンの専門家に聞く② 住宅ローンの基礎知識
こんにちは、スタッフの鈴木です。
全5回でお送りする住宅ローンの基礎知識、今回は第2弾です。

赤羽根さん

続いて、つなぎ融資についてです。つなぎ融資とは本体の住宅ローンとは別に組むようなイメージになります。こちらをご覧ください。


こちらは住友信託銀行の金利に基づいていますが、通常の住宅ローンが0.41%、つなぎ融資の金利が2.6%になります。
お借入れ金額は5,000万円、つなぎ期間は半年、分割融資の条件と金利以外は同じです。

月々の返済額が127,813円になり、先程より少し下がっています。住宅ローンの総額としては53,681,798円になります。
つなぎのほうが金利は高くなるので、半年間の利息としては108,333円かかります。
つなぎの場合は月々のお支払いはないですが、半年間で計算すると月々108,333円かかってきます。
それをもとに計算すると総額が54,441,796円になります。つなぎ融資を使う場合だと、今回の場合はつなぎ融資手数料が10万円(税別)かかってきます。
つなぎ融資商品によって手数料は違いますが、10万円という手数料が一般的です。

 

先程の分割融資とつなぎ融資では利息の支払い方が違います。

通常だと、つなぎ融資ですと住宅ローンが融資されたタイミングで清算になるので月々の利息はなくなります。
例えば、最後に住宅ローン融資が5,000万円融資されたタイミングで、半年間のつなぎ融資の利息と手数料を差し引いて融資する金融機関が多いかと思います。
また、つなぎ融資を使う場合、どれだけの期間をつないだとしても35年という返済期間が短くなることはありませんので、そこはつなぎと分割の違いになると思います。

 

金額差について比較すると、分割融資金利0.475%の場合と、つなぎ融資で住宅ローン0.41%、つなぎ融資金利2.6%の場合で総額が104,655円違います。
ぱっと見、約10万円の差なので普通に考えれば大きいと思いますが、35年間で10万円の差と考えるとごく僅かかなと思います。
今回の場合ですと、分割融資のほうが住宅ローン組む際に104,655円お得になりますが、35年で考えると月250円の差なので、差としてはほとんどないと思います。

例えば、これが分割融資金利0.475%ではなくて、0.5%になると恐らくつなぎ融資を使った場合のほうが総額としては低くなるかと思います。
地域性やそれ以外の要因があるので、ケースバイケースでどちらがお得なのかは変わってくると思います。一概にどちらがお得とは言い難いです。

 

高橋

経済的な損得以外に手続きの煩雑さの差はいかがでしょうか。

 

赤羽根さん

金融機関によって差が出てくる場合がありますが、分割融資の場合は金消契約といって銀行との契約が1回で良いところもあれば、
つなぎと本体の契約、合計2回しなければいけないところもあります。

金融機関さんによっては土地の決済時・着工時・上棟時・完工時、という4回行かないといけないケースもあります。
お客様の状況によってもどの金融機関が良いのはというのは分かれてきますので、最初の手間は違いますが、
35年間の経済的な比較で条件が良いところを選んでいただくのが良いかと思います。

 

高橋

なるほど。次に住宅ローンを使う場合の流れやスケジュールについて伺いたいです。

 

赤羽根さん

通常はまず金融機関の選定から始めます。
一般的には恐らくインターネットで調べて、“金融機関とはどういうところがあるのかな?金利はどうなっているのかな?団体信用生命保険の内容はどうなっているのかな?”
というところを見られると思います。
例えば、横浜エリアだと20~30の金融機関の選択肢がありますので、細かい内容をお客様に見極めていいただくのは非常に大変かと思います。

なので、我々はご相談いただいた場合にはその方にどの金融機関がマッチしているのかを出させていただいております。
まずは、なるべく金利が低いところをご提案させていただき、その後に団体生命保険等の内容でご提案をさせていただいております。

 

金利や条件は事前審査(仮審査)をしていただかないと細かい条件が出てこないので、それを申し込んでいただきます。
事前審査の結果は早いところだと2,3営業日、ネット銀行だと2週間前後かかります。
そこで金利条件や保証料、手数料等を比較し、団体信用生命保険も見比べされる方もいらっしゃいます。
そこから、1本に絞って、正式審査に臨んでいただきます。正式審査は窓口で申し込みをするところが一般的になります。
その回答が2,3週間、長いケースだと1か月かかります。
一般的な金融機関ですと、事前審査が通っていて、事前審査から正式審査を出すタイミングで特に状況が変わっていなければ事前審査の結果が引き継がれる形になります。
融資が受けられることになると、金銭消費貸借契約を銀行と結びます。
土地からのお客様ですと、土地決済融資、着工融資、上棟融資、と住宅ローンの実行が続いていき、完成すると完工金の決済が行われます。

 

高橋

事前審査の段階で必要なものは何がありますか。

 

赤羽根さん

必ず必要なものは運転免許証、保険証、源泉徴収票の3点です。土地を購入する場合は土地のチラシです。
価格や住所、概要がわかるものが必要です。建物についても見積やプランが必要になります。

 

高橋

一般の方が住宅ローンで借りられる金額を知りたい場合には事前審査を受けるために仮のプランを用意して事前審査を受け、
そこで予算を把握した上で土地を探して、正式な審査を受けるという流れでよろしいでしょうか。

 

赤羽根さん

そうですね。あとは工務店やハウスメーカーによって、30坪のお家を建てたいといった場合の大体の予算は決まっていると思います。
また、土地からの方だとエリアごとに金額の目安は出てくるので、それを元にしていただくのが良いと思います。
あとは年収によって返済能力があるのかどうか、住宅ローンを組める金額と返済できる金額は違うと思いますので、そこを調整していただくのが良いと思います。

 

高橋

おっしゃる通りですね。当社のお客様にもFP診断をしていただく場合には返せる金額と借りられる金額の両方を見ていただいたほうが良いですよとアドバイスしています。

 

次回、第3弾も是非お楽しみに!
画像なし

2021/09/22

スタッフブログ

住宅ローンの専門家に聞く① 住宅ローンの基礎知識
こんにちは、スタッフの鈴木です。

昨日は中秋の名月でしたね。
朝晩は少し涼しさもあり、ようやく秋を感じられるようになりました。

さて、今回は住宅ローンに関するテーマです。
家づくりには欠かせないのが住宅ローンかと思います。

全4回の対談形式でお伝えしていきたいと思いますので、是非ご覧ください。

高橋

本日はiYell株式会社の赤羽根真一さんをお迎えして、住宅ローンについて話を伺っていきたいと思います。まずはiYellという会社についてお話いただければと思います。

 

赤羽根さん

本日はよろしくお願いします!まず、iYell株式会社とはどういった会社なのかというと、住宅ローンを専門に扱う会社です。
保険の窓口さんの住宅ローン版とイメージしていただくとわかりやすいかなと思います。

ただ、今は直接お客さまがお伺いできるような店舗は持ち合わせていません。
事業者様と私たちで提携させていただき、事業者様の住宅ローン業務のサポートや事業者様にいらっしゃったお客様の住宅ローンのサポートを中心に行っている会社です。


2016年5月12日に設立し、創業から5年が経過しましたが、図にある通り、多くの株主さんに出資していただいている状況です。
まだまだベンチャー企業ではありますが、資本金は30億円を超え、従業員数も140名を超えるような急成長をさせていただいている会社です。


その他の特徴としては、住宅ローンの専門家としてやらせていただいているところです。
全国の金融機関のご紹介も可能ですし、皆さんがなかなか入り得ないネット銀行のサポートやご紹介も可能です。
また、月間1,000件を超えるような審査申し込みがありますので、審査のノウハウも豊富に蓄えられていると思います。
また、もちろんですが、中で案件の対応をしているスタッフは金融機関出身者であったり、
長年住宅ローン担当として携わってきたものですのでご安心してお任せいただければと思います。
お気軽にご相談いただける窓口になります。

 

高橋

一般の消費者が直接ではなく、工務店経由で消費者をサポートするのがメインということですね。

 

赤羽根さん

そうですね。消費者さんからもお問い合わせをいただくことはありますので全く対応が出来ませんというお話ではないですが、今は事業者様経由がメインになります。

 

高橋

住宅ローン専門家の赤羽根さんに住宅ローンについて色々教えていただきたいのですが、まずは住宅ローンの基本について伺いたいと思います。
住宅ローンは取り扱っている金融機関が色々あって、それぞれ種類や特色があると思いますが、
一般の方々はなかなかその違いがわかりにくいと思うのですが、概略と特色について教えていただきたいです。

 

赤羽根さん

そうですね、住宅ローンの大前提でいうと変動金利と固定金利の大きく2つの金利があります。
住宅ローンは様々な金融機関が扱っている商品で、なぜ住宅ローンを扱うかというと金融機関のビジネスモデルとして、お金を回さないといけない。
お客様からお金を預かって、そのお金をお貸しして利益で収益を回し、お金の運用をしている。
また、基本的にはとりっぱぐれがないような商品なので、銀行からしてもリスクの低い投資商品になっているため、多くの金融機関が取り扱っています。
また、今変動金利は非常に下がっていて、底値だと言われている。最低だと0.38%。
また、それに伴って固定金利も下がっているので、今月でいうとフラット35の1.32%。
一時期のバブル期と比べると、その世代から見るとタダみたいな金利だと受け取られる方も多いのかなと思っています。

そういった低金利ではあるので、最近住宅ローンを組まれる方は自己資金を入れずにフルローンで借りられる方が比較的増えていると思います。

 

高橋

民間の金融機関でいうと、メガバンク・地銀・ネット銀行・信用金庫、それぞれの違いはありますか。
特に当社にご相談に来られるような注文住宅を建てる方にとっての違いはありますか。

 

赤羽根さん

金融機関の違いといいますと、ネット銀行とそれ以外というところでは少し違いがあると思っています。
一般的なネット銀行ですと、建築(注文住宅)の案件にはご紹介が難しくなっています。
理由の一つがつなぎ融資や分割融資が出来なくて、完成したときの完工一括融資になってしまうので、建築案件はなかなかご紹介が難しいです。
ただ、中にはつなぎ融資に対応しているネット銀行もあるのでそちらは紹介可能ですが、大枠でいうと紹介が難しいということと、
書類の提出がネット銀行は細かいので建築案件だと建物完成前の書類提出について細かく要求されることがあるので、ネックになるかと思います。
それに比べて、メガバンクや地銀・信用金庫は柔軟なところが多いのでそこが大きな違いになってくるかと思います。

 

高橋

民間の住宅ローンとは別にフラット35があると思いますが、民間の住宅ローンとフラットとの違いについて教えていただけますか。

 

赤羽根さん

民間の住宅ローンは金融機関特有の住宅ローンになっていますが、フラット35は住宅金融支援機構という国の機関に近いところが出している商品になっています。
起源としては、どんな方にも住宅を購入していただきたい、応援していきたいというところから住宅金融支援機構が出来上がりました。
そのため、一般の金融機関の商品より審査のところでフラット35は柔軟に対応してくれると思います。
例えば、個人事業主だと収入の安定が読みにくいところがあるので、他の金融機関だと難しいという回答が出てくるのですが、
住宅金融支援機構のフラット35だと受け入れてくれたりします。

一番の違いは固定金利なのか変動金利なのかですね。フラット35ですと、35年の固定金利になります。最近ですと、フラット50というような商品もあります。

 

高橋

柔軟というところでいうと、先程個人事業主の方の話がありましたが、融資の枠という意味で、
当社のお客様の場合は高断熱・高気密にしたいけれども、民間の金融機関は性能を上げたからといって融資の枠を増やしてくれるわけではないですよね。
そこで限界があったりしますが、フラットの場合は融資の枠についても柔軟と考えてよいのでしょうか。

 

赤羽根さん

そうですね。もちろん担保評価次第ですが、担保を全く見ていないわけではないですが、
土地や建物、出来る・出来ないというのは出てきてはしまいますが、一般的な金融機関と比べると柔軟に対応してくれると思います。
横浜エリアだとなかなかないですが、もう少し外れのほうの土地に行くと地目が農地になっているところを転用するような場合ですと、色々な条件が付きます。
例えば、所有者の親族でしか所有ができないとなると、流動性がなくなるのですが、流動性がなくなると担保価値はほぼ0に近くなります。
そういったところもフラットだと融資の対象になります。

また、金額を伸ばしやすいところもあると思います。固定金利だからこそというところもありますが、変動と違って35年間金利が変わることがないんですね。
なので、審査の金利と実際の住宅ローンを組む金利がイコールになるので、実行金利で審査をすることができます。
変動金利だと変動のリスクがあるので、金利を少し上げた状態で審査をすることになります。
0.5~0.6%が今変動金利で一般的ですが、2~4%といった金利上昇した場合にも返済者が返済能力があるかどうかを見ているので、そういう意味でもフラットは柔軟だと思います。

 

高橋

住宅ローンの融資枠の問題で融資枠が厳しい方はフラットを検討することも選択肢のひとつということですね。

 

赤羽根さん

そうですね。

 

高橋

先程、少しお話いただきましたが、当社に相談に来られるお客様で土地から注文住宅を建てる場合に、
最初に土地の決済が必要で、建物で着工金・中間金・完工金というように段階的に資金が必要になりますが、土地から購入する場合の住宅ローンについて伺いたいです。

 

赤羽根さん

まず、分割融資とつなぎ融資の違いなのですが、もちろん分割融資の場合はその名の通り住宅ローンを組んでそれを分割して融資をされるという形になります。
つなぎ融資の場合ですと、本来の融資につなぐための融資、合わせて2本融資を受けるようなイメージです。



まず、分割融資の金利に関しては住宅ローンの金利が適用されるので、分割期間も同じ金利が適用されます。

仮に0.475%の金利で5,000万円、分割期間半年の場合の資料を作成しました。

本来は土地がいくら、着工金がいくら、というようにもう少し細かく出させていただかないといけないのですが、
今回は5,000万円をそのまま半年間つないだという計算をさせていただいています。
そうすると住宅ローン自体の返済は130,962円で、総返済額としては54,218,593円です。
分割分の月々の利息というのが、19,791円が半年間かかってきます。なので、それを合わせると54,337,339円となります。

ここで注意していただきたいところが、もし半年間を分割期間とした場合に分割分の元金据え置きという形になるので分割分の利息だけのお支払になります。
半年後から住宅ローンの元金のお支払いが始まります。通常35年間でローンを組まれる方が一般的なので、月数でいうと420か月になります。
そこからつないだ分の6か月が引かれて、住宅ローンの返済期間が414か月となります。
なので、つないでいる期間が長ければ長いほど、住宅ローンの返済期間は短くなりますので、月々の返済額は増えていくということがご注意点になります。
今回は5,000万円で仮に計算していますが、金額が高くなるにつれて月々の利息のお支払いも増えるのでご注意いただきたいです。

 

続きは次の記事でお届けしたいと思います!
画像なし

2021/09/01

スタッフブログ

断熱リノベで資産価値が大きく上がる!
こんにちは、スタッフの鈴木です。
今日から9月です。

今年が残り4ヵ月ということで、今朝少し驚いてしまいました。



今回は「断熱リノベで資産価値が大きく上がる」をテーマに、お話していきたいと思います。

 

先日、弊社代表の高橋が、鎌倉常盤にある築45年の戸建住宅へ、買取再販事業をされている株式会社プレイス・コーポレーション浜田伸社長にご案内いただきました。

(一緒に、ラクジュの本橋さん、YKK APの岩崎さんとお伺いして来ました。)

 

この建物は、プレイス・コーポレーションの浜田さんが「G2リノベ」として取り組まれています。

 

既存の築45年の住宅を、断熱性能に関してはUA値0.42(G2レベル)を確保し、耐震は許容応力度計算の上で等級3、気密にC値1.2を程度確保したというプロジェクトです。

以前お伺いした際は、上図のようにほぼスケルトン状態となっており、基礎の補強から実施されていました。

 

そして、工事中は下の写真のような状態となっていました。

断熱材や、YKK APの樹脂サッシが入っている状態です。

 

また、こちらが完成予想パースになります。

とても築45年とは思えないような住宅になります。




本題ですが、この住宅に関して「断熱リノベで資産価値評価は上がるのか?」についてお話していきたいと思います。

 

実は当社は国土交通省から「住宅の性能向上に関わる仕組み作り」についての補助金をいただいており、その補助金の一環として、この住宅をモデルにして不動産鑑定評価とそれに不随する調査を行っています。


こちらの調査を依頼した鑑定機関には、「従来の不動産鑑定評価にはない考え方で面白い」ということで、鑑定評価にご協力いただき、不動産鑑定評価書と調査報告書を出していただきました。


まず前提として、不動産鑑定評価には3つのアプローチがあります。

1つは原価法、2つ目は取引事例比較法、3つ目は収益還元法です。

 

これまでの戸建住宅の評価については、取引事例比較法が中心であり、住宅の断熱性能の違いは、住宅の評価額には反映されてはいませんでした。

 

そこで、今回は、断熱性能向上による光熱費の削減メリットを評価額に反映するように、収益還元法での評価を行いました。

戸建住宅で、このようは不動産鑑定評価の取り組みは、初めてのケースのようです。

具体的には、下記3つの仕様を想定し評価を行いました。

所有物件では、光熱費削減メリットを評価額に反映することが難しいため、こちらの住宅を賃貸住宅にした場合を想定しています。

 

ですので、築45年の戸建住宅の家賃を周辺相場から評価すると、下記の通りになります。

現在の賃貸住宅のマーケットでは、性能が高いからといって家賃に反映されることはないということなので、②・③は同じ家賃評価となっています。

 

一方で、光熱費について、どのように収益還元法として考えていくのか、ですが、①・②・③それぞれの住宅について、エネルギーパスというものを使用してシュミレーションしております。

①の光熱費を共益費として想定します。そしてこの共益費は②・③のように性能を上げても値段は変わらないということにしています。

 

そうすることで、性能が上がるとオーナーさんが電力会社等に支払う値段が下がり、差益が出るため、収益になるという考え方です。

 

光熱費の差益を現在価値に割り戻すと、どのくらい評価に差が出てくるのか、ということを計算してみたということです。

 

その結果が下図の表の通りになります。

この結果、スケルトンリノベを実施するのであれば、断熱・気密に関しても併せて実施し、光熱費を下げた方が、収益還元法の考え方では資産価値が大きく上がるということが分かります。

 

ただし、光熱費の想定は「全館連続冷暖房」としています。築45年の家では普通あり得ないことですので、仮に「間欠冷暖房」ではどうなるのかも併せてシュミレーションしています。

全館連続冷暖房で評価を行うべきか、間欠冷暖房で評価を行うべきか議論はあったのですが、今の日本では間欠冷暖房が当たり前ですので、調査報告書には併記いただいております。

 

この結果から言えることは、スケルトンリノベをして、耐震や内装や水回り等全て綺麗にするのであれば、断熱も併せてやった方が資産価値が大きく上がるということが言えるかと思います。(収益還元法の評価の場合)

 

もちろん、これは、あくまでも、机上の評価なので、実際に不動産市場で、このように評価されるかどうかは分かりませんが、コストを余分にかけた分以上に、評価額が向上するという有益な結果になりました。

 

 

なお、高橋が完成後に再度訪問してきました。




https://www.place-re.jp/property/view/13

普通の新築分譲住宅をはるかに上回る高性能ととてもしゃれたデザイン。そして二階には、築45年の歴史を敢えて見せるような、素晴らしい梁を現しで、見せていて、普通の新築住宅ではとても感じられない味わいのある建物になっていたそうです。

 

このような取り組みが、今後どんどん増えていくといいと思います。

画像なし

2021/08/26

スタッフブログ

日本ボレイト浅葉健介社長に聞く シロアリの対策のポイント②
こんにちは、スタッフの鈴木です。
かれこ数年、運動不足の日々を過ごしておりましたが、健康管理のために家でできるエクササイズを始めました。
友人とオンラインで同時に行うので、長続きしそうです!

さて、今回は日本ボレイト株式会社の浅葉社長に聞く、シロアリ対策のポイントの後半です。


高橋

すでに先程、合成殺虫剤で防蟻処理していた既存住宅もホウ酸で処理することはできるんですか?

 

浅葉社長

もちろんできます。

ただ、スケルトンリノベーションでなければ、床下のアプローチしかできないですけれども、殺虫剤でやるよりは100万倍良いですよね。

 

高橋

それから工務店によっては防蟻処理の考え方で「うちは土台をヒノキを使ってるので大丈夫です!」というお話を聞きますが、これはどうなんでしょうか。


浅葉社長

よくいらっしゃるんですけれども、ヒノキというのはD1特定樹種と言われてですね、無処理でも土台として使えるんです。でも、我々の業界だとヒノキはシロアリに対しては強くないというのは常識なんです。なので、私はヒノキを無処理で使うというのは怖いですね。

 


この表は国交省のHPから引用してきたものなんですけれども、各樹種の耐蟻性を大中小で評価したものです。ヒノキは心材であっても中なんです。ヒノキあろうが、ヒバだろうが、辺材はすべて小なんです。

なので樹種に頼ってシロアリ対策をするというのはちょっと怖いかなと。私はよく言うんですけれども、弓矢が飛び交っている、つまりシロアリがいる戦場ではやはり鎧を着たほうが良いと思うんですよね。鎧を着て、その弓矢が当たっても跳ね返せるくらい。

ただ合成殺虫剤だと、どんどん効果は薄れていってしまいますし、住んでいる方の体に悪影響を及ぼす恐れがある。お子さんの脳の発達に悪影響を及ぼす可能性もある。ましてや、ヒノキを無処理で使うというのは素っ裸で立っているようなもんですから、もし当たってしまったら致命傷になりかねない。

やはり、ホウ酸やACQ(加圧注入材)とかそういったものできちんと長持ちする鎧を着せて、しかも人体に悪影響を及ぼさないものでやっていく必要があると思う。ただ、そういった鎧も空いているところはありますので、そういったところは5年ごとに床下を点検するとかですね、そういったものでメンテナンスをする必要があるかと思います。

 

高橋

アメリカカンザイシロアリについては改めて、詳しく話を伺いたいと思っているんです。ただ、アメリカカンザイシロアリはむしろヒノキを好むという話を聞いたことがあるんですけれども、どうなんでしょうか?

 

浅葉社長

そうですね、おっしゃる通りで、普通のヤマトシロアリとかイエシロアリという土壌に生息している地下シロアリは松とヒノキがあったら、まず松を先に食べるんですね。松がなかったら、ヒノキを食べる。杉とヒノキがあったら、杉を先に食べるんですね。ただ、アメリカカンザイシロアリは逆で、松とヒノキがあったら、ヒノキから食べます。ヒノキ大好きなんですね。

我々もアメリカカンザイシロアリの駆除を年間70件くらいやっているんですけれども、現場に行くと和室の化粧柱ありますよね、あれが大体ヒノキなんですけれども、ペコペコに食われているというケースをよく見ます。

 

高橋

そうなんですね!

アメリカカンザイシロアリについては改めて詳しく伺いますけれども、要は今までの「ヒノキだったら大丈夫だよ。」っていう話はさらにリスクが高まってきているということですね。

 

浅葉社長

そうですね、アメリカカンザイシロアリ対策という意味で言っても、やはり選んじゃいけないと思います。

 

高橋

一方でヤマトシロアリ、イエシロアリ、これらのシロアリは湿った環境を好むという話を聞きますけれども、家の中の壁の中の湿った環境ということでいいますと、壁内結露、住宅の気密性能とか、そういったものと蟻害リスクとの関係について伺いたいのですが、

 

浅葉社長

はい。日本にいる土壌に生息している地下シロアリのヤマトシロアリ、イエシロアリというのがいるというお話をしましたけれども、中でもヤマトシロアリというのは水に誘引される傾向があります。ヤマトシロアリの駆除にいくと、雨漏りや壁体内結露と一緒にいることが多いんですね。やはり壁体内結露というのは、気密性能をおろそかにしたことでおこります。ただ、シロアリリスク以外にも、木材というのは濡れたら必ず腐りますので、そういう意味では、壁体内には起こしちゃダメということが言えると思います。腐ってしまいますから。

 

高橋

なるほど。そういう意味でいうと、家の耐久性の維持のためには、気密を確保するのは非常に重要ということですね。

 

浅葉社長

もちろん、はい。蟻害もそうですし、腐朽もそうですね。

 

高橋

まあ、気密というと省エネ、快適性という観点から議論されがちですけれども、家の耐久性という意味でも非常に重要だということですね。

 

浅葉社長

そして今、高気密・高断熱が増えてきています。そうするとですね、今度使った薬剤が部屋の中に引っ張られるというケースが出てきますので、使う薬剤は気を付けないといけないなと思います。

 

高橋

これ聞いて良いのかわからないんですが、今ホウ酸やACQのメリットを聞くと、なぜ5年で防蟻効果がなくなる、それに人体によろしくない薬剤が7~8割の住宅で使われているのか、素朴な疑問を感じしまいます。これはどういったことなのでしょうか。

 

浅葉社長

えっ、言うんですか?(笑) 

ざっくり言うとですね。まだ、合成殺虫剤が90%以上使われているんですよね。ただ、住まい手さんにホウ酸処理と合成殺虫剤並べて、どっち使いますかと聞くと、100人中100人がホウ酸と答えるんですよね。では、なんで実際の市場が逆なのかということなんですけども、これまでエンドユーザー、住まい手さん、お施主さんを置き去りにして、業者間で決めていたという背景があるかと思うんですね。

合成殺虫剤は新築の時は非常に安いんですね。そうすると住宅会社はイニシャルコストを非常に抑えられるんですよね。シロアリ防除業者さんは新築の時は儲けられないけれども、住まい手さんから5年ごとに再処理費用を数十万円、90%以上の売り上げが見込める。この業者間の論理でずっと使われてきた。

ただ今は、YouTubeで情報を発信できるようになって、住まい手さんも積極的に情報を取りに来ていただけるので、我々の会社も住まい手さんから毎日数件ご連絡いただきます。

また、工務店さんからもお施主さんから言われたんですけれども、といって問い合わせいただいたりして、今やっとエンドユーザー、住まい手さんがシロアリ対策に参加できているということになったんじゃないかなと思いますね。

YouTubeのおかげで、我々ホウ酸業界にとっても非常に画期的な転換期なんじゃないのかなと期待しています。

 

高橋

私の実感値としては、当社が提携している高気密高断熱の工務店・ハウスメーカーさんは農薬系の防蟻処理を行っている会社の割合は低いんですよね。

なので、意識が高い会社であれば、感覚的には、ホウ酸とかを使っている率も高いんだろうなと感じています。

住まい手のことを考えたら、住宅の気密断熱も大切だし、耐震性も大切だし、防蟻処理も重要だと。このバランスの中できちっと考えているかどうかということだと思うんです。

そういう観点からすると、工務店選び、ハウスメーカー選びの時に防蟻処理どうしてますか?と聞くのは非常に有効なんじゃないかと思っているんです。

 

浅葉社長

まさに私もそう思います。住まい手さんにどういった工務店選びをしたら良いかと言われた時にも、私は断熱性とかシロアリ対策、見えなくなるとこころにいかにこだわってきちんと考えて、選択しているのか、それを見極めてくださいとお伝えています。見えなくなるとこって、結局手抜きたい放題なわけですよね。断熱は今省エネがブームになっていますから、“うちはセルロースファーバー、うちはウレタン”というのを広告に載せたりしますけれども、特に劣化対策・防腐・防蟻対策についてはまずチラシとかに載らないですよね。そうするとあまり考えていない、コスト重視のところなんかは合成殺虫剤か無処理のものを使ったりしますので、皆様が住宅選びをするときの一つの判断基準にしていただけると良いかと思います。

 

高橋

一方で先程ちらっとおっしゃいましたけれども、通常合成殺虫剤を使っている工務店と契約しちゃったと。でもこれらのことを知って、やっぱりホウ酸に切り替えるというのは可能ですか。

 

浅葉社長

はい、もちろん可能ですね。それに最近多いですね。工務店さんから直接問い合わせがきて、住まい手さんからの依頼で工務店さんから見積もらえますか、というのは増えていますね。

 

高橋

この場合、工務店さんが自らホウ酸処理の施工をするんじゃなくて、例えば浅葉さんなら浅葉さんのところが施工代理店としてやってくれるという?

 

浅葉社長

はい、我々はトレーニングを受けて資格を取った人間にしかホウ酸を触らせませんので、ホウ酸というのは濃度だったり、しっかり処理をするというのはそうなんですけれども、雨対策というのが非常に重要で雨で溶けて流れてしまう恐れがあります。なので、我々はブルーシートで覆ったり、撥水加工をしたりして、ホウ酸が抜け出ないような処理までしています。これって、今までのインフラであるシロアリ防除業者さんって、なかなかそこまでできないんですよね。なので我々は自前でそういうインフラを作って、施工をしてもらっている。それに対してシロアリの15年保証というのをお付けして、全国で提供している、そんなことをやっています。

 

高橋

なるほど。それから、最近中古住宅を購入してフルスケルトンリノベというケースが増えていますが、事前にシロアリにやられているかどうかをチェックしていただくことが可能なのか。もしやられていた場合に構造の補強は必要だと思うんですが、ホウ酸で処理していただくことは可能なんでしょうか。

 

浅葉社長

はい、もちろんできます。検査というのは見えるところになってしまいますけれども、ただ食われているような感覚というのはあるわけなんですよね。我々はプロフェッショナルですから、雰囲気で何となくわかるというのがありますし、あとはフルスケルトンになっていれば住宅会社さんに補強をしていただきながら、あとはそこに木部にホウ酸処理をしたり、ちょっとした隙間があればホウ酸入りのシーリング材をしたり、そこで最善と考えられる施工をすることができます。

 

高橋

それから、基礎断熱についてですが、床断熱、内基礎断熱、外基礎断熱があります。

高気密高断熱の住宅性能という観点からすると温熱的には外基礎断熱が良いわけです。

ただ、蟻害リスクがあるのでやめたほうが良いという話をよく聞きます。そのあたり、私今一つわからないのが、7~8割の会社が5年しか効果が続かない農薬系の防蟻処理をやっている中で、ホウ酸であったりACQであったり、永続的に続く防蟻処理をやっているのであれば、外基礎断熱でも良いんじゃないのかなと思うんです。

専門の立場からはどう思われますか。

 

浅葉社長

一概には言いづらいところではあるんですが、まずシロアリ対策の考え方なんですけれども、無責任なようなんですが、どんなことをやっても絶対ということはないんですね。シロアリ対策というのは費用対効果を考えながら、どれだけシロアリリスクを低くして、時の経過でリスクが上がってこないように低く抑えるかがシロアリ対策の肝だと思うんですね。なので、これやったから絶対大丈夫ということがないということでいうと、なかなかやはり基礎外断熱はそこから入ってくるリスクを消せないのがこわいかなと。あと、もしシロアリが入ってきたときに簡単に補修ができるというのもひとつ、重要なんですね。

基礎外断熱でシロアリが入ってきてしまうと、断熱材を全て外したりしないといけない難しい工事になったりしまうので、私は基礎外断熱はきちっと考えないといけないと思います。ただ、基礎外断熱でもこうやれば、ある程度のリスクを下げる方法はありますのでまたお問い合わせいただければと思います。なので、先程のご質問ですが、基礎外断熱で木部にこうしたから大丈夫というのはちょっと違う気がします。やっぱり足元から止めないといけないです。

 

高橋

アメリカカンザイシロアリについては浅葉さんのチャンネルの動画で詳しく伺いたいと思います!

 

高橋・浅葉社長

今回はありがとうございました!!
画像なし

2021/08/18

スタッフブログ

日本ボレイト浅葉健介社長に聞く シロアリの対策のポイント①
こんにちは、スタッフの鈴木です。

今回は日本ボレイト株式会社の浅葉社長に聞く、シロアリ対策のポイントです。

前半と後半に分けてお伝えしたいと思います。

 

高橋
今回は日本ボレイト株式会社浅葉健介社長にお越しいただいています。よろしくお願い致します。
シロアリ全般についてお話を伺っていきたいのですが、まず日本の一般的なシロアリについてご説明をお願いできればと思うんですけれども。

 

浅葉社長
はい。日本でシロアリと一口で言うと、大体土壌に生息しているシロアリのことを言うのですけれども、日本に生息している土壌性の地下シロアリはヤマトシロアリとイエシロアの2種類がいると考えていただければと思います。

ヤマトシロアリというのは全国にいる一般的なシロアリです。イエシロアリというのは世界最凶の一種ともいわれているシロアリです。なので我々も、もしシロアリの被害があった場合にはヤマトシロアリなのかイエシロアリなのかを把握し、それで駆除をどのようにするか計画を立てていく必要があります。

 

高橋
世界最凶ってなにが最凶なんですか。

 

浅葉社長
加害力ですね。イエシロアリというのは英語ではFormosan termiteといって、台湾シロアリと言われているんですね。台湾由来のシロアリです。相当やばいということで、アメリカでも物凄い被害があります。

 
高橋
日本では寒いところではそんなに被害がないイメージがありますが、気候区分でいうとどのくらいの地域までがシロアリに注意したほうが良いですか。


浅葉社長
シロアリというのはやはり暖かい地域の方の活性度が高いので、おっしゃる通り沖縄や鹿児島のほうが活発です。喰うスピードも速いです。
しかし、ヤマトシロアリは北海道の北部を除く、全国に分布していますので、どこだと安全ということはまずないです。


高橋
札幌までを含めてということですね。

 
浅葉社長
一方、世界最強の一種のイエシロアリは寒さに弱いので関東から西の暖かい地域に生息をしているということになります。



高橋
地図で見ると東京や大阪がちょっと微妙ですね。

 
浅葉社長
やはり暖かい海側・南側のほうが被害が出ていますね。赤いラインは生息しているところではなく、被害が確認されたところになりますので、実際の生息はその北側になります。これをイエシロアリ前線といって、私が業界に入った20年くらい前は伊豆半島あたりでした。それが、地球の温暖化が関係しているのか、あるいは高気密・高断熱化が関係しているのか、どんどんイエシロアリ前線が北上していって、今最北の生息地は茨城県になります。

 

高橋
被害でいうと、さいたま市あたりは地図上では微妙かなと思いますが、いかがでしょうか。

 
浅葉社長
このイエシロアリ前線は北上する傾向にありますので、今いないからといってイエシロアリのケアをしなくて良いという考えは辞めたほうが良いです。必ず家を建てたら、そこから何十年も住むわけですから、その時にはイエシロアリ前線に入る恐れがあるので、シロアリ対策はやっていかなきゃいけないと思います。
例えば、この地図で北海道だったら、イエシロアリがこれから100年以内に北上するかといったらそれはわからない。

 
高橋
まあ、防蟻処理については後程具体的に伺いますが、ヤマトシロアリとイエシロアリで対応が変わってくるっていうわけではないという理解でいるのですが。


浅葉社長
はい、予防的にはある程度同じく考えていただいて、ただイエシロアリのほうはもうちょっと強めにケアをしたほうが良い。駆除になったら、今度は多少やり方が違うんですよね。

 
高橋
わかりました。現在の、建築基準法で要求されているシロアリ対策はどういった内容になっているのでしょうか。



浅葉社長
はい、地面から1メートル以内の木部に対して何らかのシロアリ対策をしなさいというように決められています。ずっと日本ではそれで対策をしていたんですけれども、最近になって品確法という法律ができました。この品確法による住宅性能表示制度において、より事細かく決められています。



高橋
そうすると、制度的には建築基準法で要求されているのはかなり曖昧で、性能評価を取ろうと思うと要求されているのはかなりきちっとしたルールがあると。

 
浅葉社長
はい、住宅性能表示制度の劣化対策等級1,2,3とあるんですけれども、1が建築基準法と同レベルという建付けにはなっています。ただ、建築基準法はざっくりと1メートルには何かしろと書いてあるだけなので、それこそ塩水撒いて「これが防蟻だ」と言ったらそれが防蟻になってしまうんですね。だけど住宅性能表示制度だと、どこそこの指定の認定薬剤を使わなければいけないなど、かなり細かく決められています。


高橋
具体的に一般的な防蟻処理はどんなことをやるんですか。

 


浅葉社長
大体ですね、この写真のように木部の下のほうに薬剤を塗布する方法が一般的です。

 
高橋
これはどういう薬剤なんですか。


浅葉社長
日本の防蟻対策の闇なところだと思うのですが、虫がいないのに合成殺虫剤を使うんですよ。合成殺虫剤というのは有効成分が農薬登録されているものになりますので、イメージ的にまず身体にも悪そうだなと思いますよね。
地面から1メートルまでというのは昭和46年、1971年に制定されたんですけれども、その頃はそれまでは予防という概念がなかったんですね。シロアリが出たら、駆除ということをやっていました。建築基準法に1メートル以内に予防措置を取りなさいよといったら、駆除で使っていた薬剤を使うようになってしまったんですね。


高橋
そういう歴史なんですね。具体的にはどう身体に悪いんでしょうか。


浅葉社長
色々あるんですが、一番客観的でわかりやすいのは消費者庁と国民生活センターが開設しているWebサイトで事故情報データバンクシステムというのがあります。全国のクレームや事故・トラブル等の報告されたものが登録されていて、データベースになって見られるようになっている。
検索窓が出てきますので「シロアリ」といれていただくと、ずらーっとたくさん出てきます。そうすると、目が腫れたとか、喉が痛くて住めなくなったとか、様々な健康被害の事例が出てきます。



高橋
これが先程のオレンジ色の薬剤に起因しているということですか?

 
浅葉社長
ただ、それが本当に因果関係があるかというのはわからない。そこに報告をしている人はシロアリの薬剤が原因だと考えて、訴えている。

 
高橋
健康以外にもこの合成殺虫剤の防蟻処理っていくつか問題があるのかと思いますが。

 
浅葉社長
そうですね。合成殺虫剤の問題は私は3つあると思うんですね。まず、1つ目が「健康被害」。2つ目が、「ネオニコチノイド」という問題があります。

 

読んで字のごとくですが、ニコチンに似せて、ネオ=新しく、新しくニコチンに似せたニコチン様の殺虫剤なんですね。ニコチンというのは猛毒で人体にも猛烈に悪い。タバコは吸うのは良くても、食べちゃいけない。毒性がありますから。その人間に対する毒性を取って、化合したんですよね。これが猛烈によく効いて、世界中で農薬でよく使われたんですよね。ただ、これを使ったら世界中のミツバチがいなくなったんですよ。ただ、これ因果関係はまだはっきりわかっていないんです。だけれども、世界中のミツバチがいなくなったのは、ネオニコチノイドのせいだと考えられていて、EUを中心に世界中で農薬として使えなくなっているんですよね。

 
高橋
日本ではまだ許されているんですか。


浅葉社長
日本では農薬の残留基準が緩和されたりしてしまってですね、世界中で使えなくなったネオニコチノイドが日本で使われているような。悪い意味で日本らしい。


高橋
なるほど、住宅とは別の話ですがそういったところがあると。



浅葉社長
タバコって、子どもは吸っちゃいけないじゃないですか。あれなぜかって言いますと、これ受け売りなんですけども、ニコチンが脳の発達を阻害するらしいんですね。なので、先進諸国ではタバコというのは脳が大きくなってから、脳が発達しきってから吸いましょうということになっているわけなんですけれども、このネオニコチノイドもニコチンに似せて合成されているので同じような作用があるだろうと医学界から警鐘が鳴らされているんですね。
実は日本で使われているシロアリの薬剤の70~80%がこのネオニコチノイドだと言われています。ただ、これもきちんとした調査データがあるわけではない。我々の業界ではそのように考えられている。
3つ目は効果の持続性がないということです。先程、申し上げたように農薬は化学的に非常に不安定に合成されていますから、分解されるようになっているんですね。そうじゃないと、残留農薬として食卓にあがってしまうわけです。
その同じ有効成分を使って、先程の写真のオレンジ色にように塗っていくんですが、やはりもたないんですよね。農薬というのは畑とかに撒いたら、10日くらいでなくなっちゃうんですよね。紫外線だったりで。じゃあ、紫外線があたらない壁の中にやったとしても、まあもたないですよね。
そんなにもたないんですけれども業界では5年ごとに再処理しましょうというようになっています。ということは、効果をずっと持続するためには5年ごとに再処理しなくてはいけないんですね。この再処理には数十万円かかります。そして、もしかしたらお子さんの脳の発達に悪影響を及ぼすかもしれない。

 
高橋
人が住んでるところに再処理を行うということですね。


浅葉社長
再処理は床下に潜って、大引きという見える土台に薬剤を吹き付けていくという方法が一般的です。

 
高橋
素朴な疑問なんですが、地盤面から1メートルの高さをというところに当初、防蟻処理をしていたと。再処理するのに壁があって、断熱材があって、この部分ってどうするんですか。

 
浅葉社長
さすがですね。そこも問題なんですけれども、先程の写真で見たようにオレンジ色に染められた柱というのは家が出来上がったら断熱材が入って、外壁、内壁が出来るともう触れないんですよね。
そこで5年でなくなってしまったら、もう手の付けようがないんですね。5年ごとに壁を壊して断熱材を引っぺがして、薬剤を塗って、またやるなんて日本でそんなのは1棟もやってないはずなんですよね。ということは5年も経てば、建築基準法で定められた箇所は効果が0ということになってしまう。もう床下しかできないんですね。なので、薬剤が今の日本の建築様式についていけなくなってきているんですね。昔は断熱材なんて入ってなかったので、外壁から穴をあけてシューッと吹いていた歴史もありますが、今はもうそれが出来ないですからね。

 
高橋
かなり色々と問題があるのはわかりましたけれども、じゃあ他に方法はありますか?


浅葉社長
大きくご紹介したいのは2つですね。まず、工場処理材を使うということです。

 

写真のように木材に穴がいっぱい開いている、これをインサイジング加工というんですね。工場で穴をばーっと開けて、窯に入れて薬剤を加圧注入したりですね、あるいはインサイジング加工して、薬剤が溜まっているプールにドボーンと入れたり。また、あるいはインサイジング加工した木材に油に溶かした殺虫剤をシューっと吹いてですね、養生と言って中にしみ込ませるような養生期間を置いて出荷する。こういったものがありますね。



この工場処理剤というのは、材表面から結構奥まではいるんですね。少なくとも1センチは入っているということですから、性能が非常に安定しているということがいえると思います。メリットとしては、そういった安定している。ここが薄いとか、これをやり忘れたというのがないわけですよね。あとは材の表面から10ミリ入っているのでしっかり処理されているということになるかと思います。


高橋
加圧注入材=ACQは工場処理剤のカテゴリの中に入ってくるのでしょうか。

 
浅葉社長
はい。ACQというのは緑色をしている特徴があるんですけれども、あれは酸化銅と第四級アンモニウムを工場で窯に木材を入れて、しっかりと加圧・圧力をかけてしみ込ませたという方法です。ACQは銅ですから、無機化合物ですから、非常に安定しています。何年か経ったらなくなっちゃうというものではありませんので、ACQというのは非常に良いんじゃないでしょうか。


高橋
もう一つの方法というのが、ホウ酸ですか?

 


浅葉社長
効果が長持ちするという意味でいうと、ACQとホウ酸処理という方法になります。ホウ酸というのは自然素材でですね、アメリカのカリフォルニアとかに鉱脈があって1900万年前に堆積したと考えられているんですけれども、それを掘ってきて精製して使われます。
例えばグラスウールの原材料だったり、ガラスだったり、こういったノートパソコンの液晶だったり、工業的には様々な使われ方があります。また、農業では肥料として撒かれていて、日本でも年間畑に3千トン、世界では6万トン撒かれていたりします。あとは、建築でいうとセルロースファーバーという古新聞紙をわた状にした断熱材、、あれをそのまま充填してもし火事になったら燃えちゃうじゃないですか。紙ですから。それを燃えづらくするためにホウ酸が重さで16%くらい入っています。結構しっかり入っています。
あとは、皆様がイメージされるのは薬局で売っているホウ酸。目薬やゴキブリ対策のホウ酸。そんないろんな使われ方があるわけですね。このホウ酸を木材に染み込ませるとゴキブリが死んじゃうようにシロアリも食えなくなるわけですよね。
 

高橋
シロアリやゴキブリは死んじゃうけど、人は大丈夫なんですか?


浅葉社長
そうなんです!人間は腎臓があって、水溶性のものは効率よく出せるんですね、尿で。ただ、昆虫は浄化作用が非常に進んでない。なので、水溶性のものをとっても細胞に入っていっちゃうケースが高いんです。ホウ酸は細胞に染み込んでいってある程度溜まると代謝が止まって死んでいく。生物は代謝していますので、死を待逃れないわけですね。なので、人間にとっては安全ですが、菌や虫にとっては致命的な成分になりますね。


高橋
なるほど。ホウ酸で防蟻処理した場合、効果はどれくらい持続するものなのですか?

 
浅葉社長
効果は理論的にはずっと持続します。ホウ酸と空気中に溶け込むこともありません。空気を汚さないわけなんですね。あとは無機鉱物ですから、分解されることもないんですね。例えば、アクリルは有機物なので紫外線に当たると恐らくボソボソになっていきます。どんどん劣化していくわけなんですけども、ガラスって、日光に当たろうが、紫外線に当たろうが、雨に当たろうが、薄くなっていかないですよね。あとボソボソにならない。あれは無機だからなんですね。同じく木材の中に入っていくホウ酸も飛んで行ったり、分解されたりするっていうことがないんですね。なので、効果が弱まっていかないんですね。なので、先程おっしゃった壁の中の柱、建てたら二度と触れないところ、そういうところはACQやホウ酸で処理するというのが非常に理論的なんですよね。


高橋
なるほど。

続きは後半でお伝えしていきます!
画像なし