無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2021/08/11

スタッフブログ

ウイルスの脅威に立ち向かう!プラチナチタン触媒+太陽光で窓を強力な空気清浄機に!
こんにちは、スタッフの鈴木です。
今回はこんな世の中だからこそ、特にお届けしたいテーマです。
YKKAPさんの窓つながりのテーマでもあります。

私たちの一番身近にあり、必要不可欠な空気。

人は1日に約20kgの空気を体に取り込んで呼吸をしています。

体に取り込む物質摂取量は重量比でなんと、57%が室内の空気です。



でも、この空気の中には様々なウイルスや有害物質が含まれていて、ウイルス感染症や集団感染、喘息・アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患を引き起こします。



最近では、私たちの生活を一変させてしまうようなウイルスの感染が広がり、どのように室内の空気を清潔に保つかが大きな課題となっています。

 

施設内感染を防ぐためにこまめな換気が推奨されていますが、急激に室内の温度変化が起きてしまいますし、空調の費用もかさみます。

 

また、こまめな消毒作業や拭き掃除も大きな労力がかかります。



エアープロットを使用すると、施設でも、また、ご家庭でも、太陽光が当たる窓さえあれば、ウイルスや有害物質を分解・無害化してくれます。

 

エアープロットは一般的なチタンの光触媒にプラチナ触媒の作用を融合したプラチナチタン触媒の技術を採用しています。

プラチナチタン触媒は一般的なチタン光触媒に比べて、耐久持続性・分解除去能力・夜間の分解効果等、あらゆる面で優れています。



エアープロットシステムは国土交通大臣の認定を取得している唯一の光触媒です。

一度窓に塗布すれば、ずっとお部屋の空気を綺麗に保ってくれます。




エアープロットの空気清浄の仕組みは、

①    吸着→プラチナの触媒作用が二酸化チタンの触媒反応を活性化し、化学吸着力の働きで空気中のウイルスや有害物質を窓ガラスに吸着させます。

②    分解→吸着されたウイルスやカビ・ダニのフンなどの有害物質はプラチナ触媒により、分子の結合が切られ、原子レベルに分解されます。

③    放出→太陽光が当たると分解された原子に強い酸化還元反応が働き、水蒸気や二酸化炭素などの無害な分子になって、空気中に再放出されます。



エアープロットは東京大学付属病院を始めとした全国各地の病院やグループホーム、ホテルなどの施設、学校や幼稚園をはじめ、一般のご家庭にも施工の実績があります。

 

実際に塗布した施設内ではインフルエンザなどの集団感染が出なくなり、ぜんそくや花粉症の症状が抑制される効果が報告されています。

 

また、ウイルスや有害物質だけでなく、部屋にこもりがちな臭いも分解・除去することができます。

アンモニア臭や体臭、食べ物のにおいや、ペット臭など、室内にこもりがちなにおいの悩みも緩和されます。

 

住宅に塗った場合は花粉所の原因物質の花粉、ぜんそく・アトピー性皮膚炎の原因物質のダニの死骸やダニのフン、シックハウスの原因になるホルムアルデヒドなどの化学物質を分解・除去することができます。

空気中のアレルギーや原因物質をなくして、綺麗な空気環境作りができるだけでなく、メンテナンスは1年に2回程度、窓ガラスを水拭きするだけ!


手間や維持のコストをかけずに快適な空気に包まれて、安心して生活したい!

労力をかけずに、感染リスクやクラスターのリスクを軽減したい!

 

そんな願いをエアープロットが叶えてくれます。

画像なし

2021/08/01

スタッフブログ

YKKAPさんに聞く良い窓の選び方⑤
こんにちは、スタッフの鈴木です。
今日から8月です。
犬を飼っているのですが、朝早くや夜でないと暑くてお散歩に行けないほどの暑さです。
今の時期だけですから、この暑さも楽しんで過ごしたいと思います。


さてYKK APさんとの対談、全5回中の第5弾、今回で最終回となります。

 

高橋

➣古い家では、玄関周りが寒いという話をよく聞きます。玄関扉の性能が弱点というケースが多いと思うのですが、玄関の扉自体の断熱性能を高めることは出来るのでしょうか?

 

米山さん

➣はい、出来ます。ここ5、6年で玄関ドアのリフォームが伸びております。先ほどの窓と同様に、はめ込むだけの工事は大体1日で出来ます。

 

高橋

➣それは、窓のカバー工法と同じように、玄関のサイズも小さくなってしまんですか?

 

石川さん

➣ちょっと小さくなりますね。ただ玄関は元が大きいので、そんなに気にならないですね。5、6㎝小さくなります。

 

高橋

➣それをやることで、今の性能の玄関扉自体は確保できるということですか?

 

米山さん

➣出来ます。デザインも性能も選んでいただけます。

 

石川さん

➣昔の玄関扉は断熱性能という概念が無いんですよね。今は性能が良くなってきているので、そういう意味ではリフォームは良いですよね。

 

米山さん

➣そうですね。玄関扉は、当社の製品の中で、唯一見た目が大きく変わる商品になりますので、外壁の塗装と一緒にやろうというニーズもあります。こちらのスライドをご覧ください。

YKK APさんとの対談、全5回中の第5弾、今回で最終回となります。

 

高橋

➣古い家では、玄関周りが寒いという話をよく聞きます。玄関扉の性能が弱点というケースが多いと思うのですが、玄関の扉自体の断熱性能を高めることは出来るのでしょうか?

 

米山さん

➣はい、出来ます。ここ5、6年で玄関ドアのリフォームが伸びております。先ほどの窓と同様に、はめ込むだけの工事は大体1日で出来ます。

 

高橋

➣それは、窓のカバー工法と同じように、玄関のサイズも小さくなってしまんですか?

 

石川さん

➣ちょっと小さくなりますね。ただ玄関は元が大きいので、そんなに気にならないですね。5、6㎝小さくなります。

 

高橋

➣それをやることで、今の性能の玄関扉自体は確保できるということですか?

 

米山さん

➣出来ます。デザインも性能も選んでいただけます。

 

石川さん

➣昔の玄関扉は断熱性能という概念が無いんですよね。今は性能が良くなってきているので、そういう意味ではリフォームは良いですよね。

 

米山さん

➣そうですね。玄関扉は、当社の製品の中で、唯一見た目が大きく変わる商品になりますので、外壁の塗装と一緒にやろうというニーズもあります。こちらのスライドをご覧ください。

 
昔の玄関は1,800㎜~1,900㎜くらいで、その上に欄間と呼ばれる部分がある玄関が多かったのですが、それを欄間まで打ち抜いて背の高い扉に取り替えることが出来ます。グッと玄関が際立って良くなった印象を与えてくれます。

 

高橋

➣こちらの費用はどれくらいになるのでしょうか?

 

米山さん

➣工事込みで大体50万円~60万円くらいですかね。あとはデザインや性能が上がっていくにつれ、値段も上がります。

最近ではコロナの影響で、換気や通風について気にされる方が多くなっています。玄関の扉を閉めたまま、扉のガラスの部分が開いて、換気や通風が出来る商品がございまして、出荷数も伸びております。

 

 

高橋

➣次に、マンションの断熱リノベについてお伺いしたいと思います。戸建とはまた違ってくるかと思いますが、マンションの場合はどのような選択肢があるのでしょうか?

 

米山さん

➣マンションの窓は専有部ではなく共有部になります。そのため、一般的には、施主様の意思だけで取り替えることは基本的にはNGになります。


この大規模修繕向けの商品は以下のように、なるべく段差がなくなるような商品となっています。



大規模修繕を待たずに戸別で窓の取り替えを行いたいとなると、戸建と同様にやはり「内窓」がコスパ良く出来るかと思います。

 

高橋

➣この内窓というのも、戸建の時と同様の考え方でしょうか。特に手続きなく実施できるのでしょうか?

 

米山さん

➣はい、そうですね。基本的には専有部ですので大丈夫ですが、マンションによってルールがありますので、工事の届け出や搬入経路の確認等は必要になるかと思いますので、管理組合側の規約を確認いただければと思います。

 

高橋

➣戸建よりマンションの方が、断熱性能の改善効果が高いかと思うのですが?

 

米山さん

➣そうですね。戸建に比べて、マンションの方が躯体性能の気密性能が高いので、内窓による改善効果は大きいですね。

 

石川

➣マンションは、南側は快適なんですが、北側の部屋が寒いんですよね。なので、特に北側の部屋に内窓を入れると改善効果は大きいですね。

 

高橋

➣一般的な75㎡位のマンションで内窓を入れるとすると、費用はどのくらいでしょうか?先ほどの戸建では120万円程ということでしたね。

 

米山さん

➣こちらのスライドをご覧ください。



78㎡で間取りも少し変更になっていますが、窓の取り替えは4箇所になります。大体平均的かなと思います。窓の種類はLow-E複層ガラスが入っており、施工費込みで約50万円になります。

 

高橋

➣50万円で戸建以上に快適さの改善効果が大きいのならば、いいですね。戸建の場合は、窓だけやっても気密性能の改善は限られますが、マンションは窓だけで気密性能も大きく向上しますもんね。

 

米山さん

➣はい、内窓には補助金の制度も充実していますので、上手に活用するとお得ですよね。また光熱費でいうと、大きな削減とは言いにくいのですが、大体年間6,000円位の削減になります。

 

高橋

➣今住んでいるマンションに限らず、最近多い中古マンションのフルリノベの際に、水回りなどは変えるのに内窓設置をやらない人が結構多いですよね。

 

米山さん

➣そうですね、我々としてはマンションリノベの際は内窓設置の当たり前化をご提案しております。

また、エアコンの選び方は、光熱費を考える上で凄く重要になるのですが、このようなサイトをご存知でしょうか?



電力中央研究所(ASST)『エアコン選定支援ツール』です。選択肢の中に畳数や構造の他に「窓」がどうなっているのか、と聞かれます。例えば内窓が付いているかどうかですね。これで何が分かるかと言うと、必要なエアコンの台数と、イニシャルコストとランニングコストが分かるようになっています。


最近は間取りを3LDKから2LDKに変更される方が多いということで、エアコンの台数を減らすことが出来るかと思います。今まで4台必要だったのが3台で十分になります。そして先ほどのツールで、リビングに内窓が付いているとなると、20畳用のエアコンは不要になることが分かり、エアコン設置に必要なイニシャルコストが大体16万円変わってくるのです。その差額分を内窓設置費用として考えてもらえればと思います。

 

高橋

➣確かに、エアコンの畳数表示はかなり性能の低い家を前提にしていますよね。そのことを知らない方が多いかと思います。

 

米山さん

➣そうですね、中古マンションのリノベの際には、窓とエアコンをセットにして考えていただければと思います。

 

高橋

➣最近は古いマンションだと、個人で申請をすれば窓を替えることができるようになってきていると聞くのですが、実際はどうでしょうか?

 

米山さん

➣そうですね、平成28年に国交省の告示によって、マンション規約の見直しの指針が出てきています。


マンション管理組合の規約を変えれば、本人の意思で窓を変更することが出来ます。

 

高橋

➣現時点で管理規約が改正されていないマンションにおいて、改正をしようと思った時はどのような手続き、どの程度のハードルの高さなのでしょうか?

 

米山さん

➣我々も踏み込めないのですが、一般論としてはこちらのスライドの通りになります。


高橋

➣あとは、戸建同様に弱点である玄関扉を替えたい時、マンションではハードルが高さそうですが、出来るようになっているマンションもあるのでしょうか?

 

米山さん

➣ありますね、今の考え方と一緒で、バラバラの扉が付いているマンションも現実的にあります。

 

高橋

➣そうなんですね、それも規約を改正すれば出来るということなんですね。

 

米山さん

➣はい。古いマンションでは、鉄板1枚をプレスしただけの玄関扉が付いているのですが、もの凄く寒いんですよね。

 

 

~最後の一言~

 

石川さん

➣私はAPWという樹脂窓を担当しているのですが、冗談抜きで絶対にやった方が良いと心の底から思っています。びっくりするくらい性能を体感できますし、もう10年経つとトリプルガラスが新築で当たり前の時代が来るのは間違いないと思います。今10年後を見据えて、新築を建てる人は樹脂窓、トリプルガラスをした方が良いよというくらいオススメしたいです。

 

米山さん

➣私はリフォーム・リノベーションを担当しているのですが、住宅取得の在り方っていうのも特に一次取得の方は少し変わってくるのかなと思っています。まず、一次取得の方は中古マンションを買うのか、または中古戸建を買うのか、新築分譲を買うのか新築注文をするのか、選択肢がいっぱいあると思います。どの選択肢を選んだ時にも、イニシャルだけでなくランニングまで含めて、自分達がこの先10年この家に住むのにどうしたらいいのかって考えた時に、一度窓辺を見ていただき、窓って大事なんだなって少しでも伝わったら良いと思います。人生100年時代と言われて結構変わりますけど、60、70で定年延長とかもありますけど、一旦60の時にご自身の家を振り返っていただいた時に、あと40年生きると考えたら、冬場は3ヶ月で過ぎるかもしれないですが、窓辺を見ていただいて、そこに手を加えるだけで随分快適になるんだなっていうのを是非知っていただいて、我々もその活動を一生懸命していきたいと思います。

 

高橋、石川さん、米山さん

➣ありがとうございました!

画像なし

2021/07/25

スタッフブログ

YKKAPさんに聞く良い窓の選び方④
こんにちは、スタッフの鈴木です。

お子さんは夏休みに入られた方が多いのではないでしょうか。
家族で家で過ごす時間が増える夏休み。
エアコンの効きや、光熱費等々…
おうちの性能について改めて考えるタイミングを迎えられる方が多いかと思います。

“でも、結局のところ何が正解かわからない”、“家づくりなんて初めてだし、考えることも多くて難しそう”
そんな方へこの度、当社の代表である高橋彰が出版致しました
健康・快適な住まいづくりのポイントを分かりやすく説明するこちらの本がおすすめです!



本書では、国内外の住宅事情に精通した「結露のない健康・快適な住まいづくり」のプロフェッショナルである高橋が
わかりやすく、子育てにも効く、欧米に負けない上質な住環境のつくり方をご紹介しています。

さらに、具体的な工務店探しから、新築・リノベーションのアドバイスまで、
家づくりの全てをわかりやすく解説した、住まいづくり入門書の決定版となっております!

↓こちらからご購入いただけます☆
『元気で賢い子どもが育つ! 病気にならない家』

さてYKK APさんとの対談、全5回中今回はその第4弾です。

 
高橋

➢内窓を設置した場合に、従前の外側の窓の結露については、変わるのでしょうか?

 

石川さん

➢かなり減りますね。性能の低い窓だと、部屋全体の湿度を持った空気が、冷たくなった窓に当たって結露をしていました。
それが、内窓をつけると内窓と外窓の間の空間に入っている水分量が最大で、部屋の中の湿度と温度の高い空気は移動しないので、内窓と外窓の間で少し結露するくらいです。

 

高橋

➢つまり、内窓自体がある程度気密がとれていて、内窓と外窓の間と室内ではそんなに空気が行き来しないということですね。

 

石川さん

➢そうですね、よくハニカムスクリーンと比べられるのですが、ハニカムスクリーンは湿度が移動してしまいます。



高橋

➢ハニカムスクリーンは結露が増えるとよく聞きますね。

 

石川さん

➢湿度が通ってしまうため、真ん中の空間が冷えてしまい、より結露が起こりやすくなります。内窓の場合は、湿度が真ん中には行かないので、結露が起こらないということです。

 

高橋

➢なるほど、根本的にハニカムスクリーンとは違うんですね。

 

米山さん

➢素材が違うので、ハニカムスクリーンと違って、湿度を通さないのが大きいですね。

 

石川さん

➢内窓設置後の結露については、まったく無くなる訳ではないのですが、すごく減りますね。

 

高橋

➢そうなんですね。内窓は、気密はそんなにとれていないとばかり思っていました。

 

米山さん

➢工事も1番簡単で、むしろガラス交換より簡単かもしれないですね。1箇所だと早くて30分程で終わるのではないでしょうか。我々のカタログ上では60分と記載しておりますが、設置自体は本当に簡単です。

 

高橋

➢コストが約120万円っていうのは、30坪程度の家の全ての窓ということでしょうか?



米山さん

➢はい、そうですね。窓が19か所という想定です。

 

高橋

➢当社に相談に来られる方は新築がメインで、40代の方が多いのですが、実家が寒いというお話をよく聞きます。120万円でご両親の家の性能をガラッと変えることが出来るのであれば良いですね。誰がお金を出すかは別として、ヒートショックで介護が必要になってしまったとか、施設に行かなければならなくなったとか、本来相続できたものが施設費用等になってしまう可能性を考慮すれば、120万円を投資と考えても悪くないと思いますよとお話させていただいています。

 

米山さん

➢本当にそうですよね。意外と普及してきたということもあって、マーケットの価格も少し落ち着いてきたのか、以前よりはお求めやすくなっているかと思います。

実は父の日に父親の寝室に窓のリノベをプレゼントしたんですが、工事をする前は「やってもしょうがないし、いらない」と言われていたのに無理やり付けた方がいます。工事後は効果がてき面で父親が「家中やって欲しい」という話になったという話も聞いたことがあります。

 

高橋

➢そうなんですよね、お年召した方々って、「今更そこにお金を使う必要は無い。むしろ、我慢することが美学だ」と思ってらっしゃる方が多くて、すごくもったいないですよね。

 

➢家1軒の工期はどれくらい必要なんでしょうか?

 

石川さん

➢3日間見ていただいているという感じですかね。

 

高橋

➢工事は、住みながらで問題ないですよね。

断熱材を入れる断熱フルリノベと比べると、遥かに値段も安いし住みながらで済むんですね。

 

米山さん

➢断熱リフォームや断熱改修をお考えであれば、まずは優先順位は「窓」その次に「床」、夏のことを考えると「天井」。これだけなら壊さないで施工できます。それで軽自動車1台分くらいの費用でいけるのかなと思います。

 

石川さん

➢昔の家って、床が寒いですよね。点検口等を開けてもらうと下が土になってるじゃないですか、もうほぼ外ですよね。なので床は効果があると思いますね。よく床暖房を後から入れますって聞くのですが、確かに一瞬そこだけが快適になるのですが、熱がだだ漏れなんですよね。床暖房を後からするくらいなら、床断熱をした方が絶対に良いですよね。

 

高橋

➢窓をリノベすることで、どれくらい快適になるかとか、光熱費がどれくらい変わるかをご説明いただけますか?

 

米山さん

➢こちらのスライドをご覧ください。1980年築の家を想定しており、オレンジ色がLDKの室温、緑色が洗面室、ピンク色が寝室、青色が外気温となっています。朝起きて23℃設定でエアコンを付け室温が上がりますが、夜寝る時に切ると次の日の朝までに大体13℃程下がっていることになります。これが80年代の平均的な住宅性能になります。



ここに、1階の窓だけに内窓を付けた場合、朝の温度が先ほどの5.4℃から7.6℃まで改善しています。大して変わらないように見えますが、2℃の差は体感ではかなり違います。



これらの家の暖房費の比較をしてみると、最初の家ではエアコン費用が年間7.1万円かかっていたのですが、内窓設置後は5.4万円となっています。年間2万円弱の削減になりますし、間違いなく体感も変わりますね。



高橋

➢一般の方々は、暖房の光熱費よりも冷房の光熱費の方が高いと思っている方が多いのですが、圧倒的に暖房費の方がかかっているんですよね。

 

米山さん

➢そうですね。まず、冷房と暖房では、使っている日数が違いますよね。冷房は、7,8,9の3か月間。それに対して、暖房は、11月から3月くらいまで使うことがありますよね。

そもそも、冷房は、夏場の外気温32℃を28℃まで下げると4℃差になりますよね、冬は外気温5℃を20℃まで上げると15℃差になるので、やはり暖房費の方がかかりますよね。

 

高橋

➢家の中で、熱中症で亡くなっている方と、ヒートショックで亡くなっている方を比べると、圧倒的にヒートショックで亡くなる方の人数が多いですよね。

 

米山さん

➢ニュースでの取り上げられ方が違いますよね。

 

高橋

➢話が変わりますが、以前の家では「ジャロジー窓」をよく見たのですが、あれは隙間風が入ってきそうで良くないのかなと思うのですが、どうでしょうか?



米山さん

➢そうですね、以前の家では、水回りによく使われていましたよね。ジャロジー窓は、ガラスとガラスが接しているだけなので、ここに気密という考え方が存在していないんですよね。なので性能としてはかなり低いというのが事実です。やはりそこを塞いであげようとなると内窓をつけるか、カバー工法による外窓交換ですね。ただジャロジー窓にはハンドルが付いているので、内窓がつけにくいんですよね、なので、外窓交換で開きのものや上げ下げのものにしていただくと、特に水回りの体感はガラッと変わりますね。

 

石川さん

➢あれは、20年位前に流行りましたよね、脱衣所やトイレなど、ヒートショックが最も危険なゾーンによく使われているんですよね。なのでかなり問題視しないといけないですよね。そこを直してあげるだけで大分温度環境が良くなります。元々南国のハワイとか南の国の窓ですよね。お洒落ではありますけどね。

 

米山さん

➢もはや今はもう無いですね。

 

高橋

➢そういった弱点を、住んでいる方がどれくらい認識しているかですよね。

 

この続きは第5弾(最終回)でお送りします!
画像なし

2021/07/16

スタッフブログ

YKKAPさんに聞く良い窓の選び方③
こんにちは、スタッフの鈴木です。
いよいよ、夏本番。
どうか熱中症にお気を付けください!

さて、今回はYKK APさんとの対談、第三弾です。

 

高橋

➢日本の住宅の断熱性能は玄関が弱点だという話を聞くのですが、いかがでしょうか?

 

石川さん

➢そうですね、断熱にこだわった玄関では、当社の商品は2~3種類ございます。



玄関のそのものの性能もすごく大事です。
それに加えて、玄関は1日で何回も開くので、玄関ドアの性能以上に冬は寒く感じる人が多いと思います。引き戸であればさらに寒いですね。

そのため、玄関ドアの性能はもちろん、それに加えて、玄関とリビングとの間を仕切れるような設計をされた方が良いかなと、個人的には思います。

 

米山さん

➢最近の間取りは開放的なものが多くなってきています。

そのため、玄関の性能の重要性に対する意識が、昔に比べると、変わってきたなと感じます。

 

石川さん

➢昔の間取りは玄関を開けると階段がありますよね、そうなると冷たい空気が家の中を駆け巡る設計になってしまっています。そのため、そこにドアを置くとか、リビングにドアを置くプランが増えている理由も、そこで遮断出来るという理由が大きいかと思います。

 

米山さん

➢リビング階段の上から冷気が降りてくるという傾向があります。

建物全体の性能が良ければ良いのですが、1階だけに部分的な断熱をして2階が手付かずの場合は、結局冷気が降りてきてしまうことになります。結局2階にドアを付けることになるという話もよく聞きますね。

 

石川さん

➢リビングに階段がある家が流行りだからと取り入れてしまうと、家の性能が足りていないと暖房も冷房も効かない家になってしまいますね。

断熱性能をきちっとした上で、玄関の性能はもちろん、且つリビングと玄関を遮断するような設計をすると、リビング階段も快適になるのかなと思います。

 

 

高橋

➢窓を例えば、APW330を選んだ場合、それと組み合わせるべき玄関はどれになりますか?

 

石川さん

➢もちろん、玄関も性能が良い方がいいのですが、APW330とよく組み合わされているのは、VenatoD30ですね。

 

高橋

➢D2仕様とD4仕様の違いは何ですか?

 

石川さん

➢扉自体は一緒です。主に枠の断熱性能の違いになります。

 

高橋

➢先ほど、日射取得・日射遮蔽のお話がありましたが、YKK APさんのアウターシェード等の商品について教えていただければと思います。

 

石川さん

➢アウターシェードと外部ブラインドの商品がございます。



左側のアウターシェードは、日射取得型の窓に付けていただき、真夏の日射遮蔽に使っていただく形になります。6割程度の熱をカットすることが出来ます。

 

右側の外部ブライドという商品ですが、窓の外側にブラインドが付いています。部屋の内側にブラインドを付けている方がほとんどだと思いますが、ブラインド自体が熱くなってしまい、その熱で窓際がすごく熱くなってしまっています。原則として、日射による熱を遮断する設計をする場合は、ガラスの外側に設定することが望ましいです。

 

高橋

➢アウターシェードと外部ブラインドでは、値段はだいぶ違ってくるのでしょうか?

 

石川さん

➢アウターシェードはお手軽で数万円からあるので、南面や西面に付けていただければと思います。一方ブラインドのメリットは、光の調整や通風のコントロールが可能なところですね。

 

高橋

➢今度はリノベーションについて、お話をお伺いしていきたいと思います。

古めの戸建住宅だとアルミの単板ガラス、良くてもアルミのペアガラスだと思うのですが、そういった窓と最近の窓の性能だと、どう違うのでしょうか?

 

米山さん

➢こちらはカタログですが「窓はここまで進化した」と整理されております。



今の最高水準の窓「樹脂フレーム+ダブルLow-Eトリプルガラス」ですと、1960年代頃比べて7倍もの断熱性能がアップしております。もう少しスタンダードな窓ですと「樹脂フレーム+Low-E複層ガラス」になり、約4倍の性能になります。

 

また、現在の新築住宅でスタンダードに使われているのは「アルミ樹脂複合フレーム+複層ガラス」でして、大体2倍の性能になるかと思います。

 

高橋

➢築40年程の戸建やマンションについて、窓の断熱リノベっていうと、どのような選択肢があるのでしょうか?

 

米山さん

➢窓は熱的には最大の弱点です。しかし裏返すと、窓さえ何か手当てをすると、弱点はある程度防ぐことが出来ると言うことになります。



一般的に夏は74%、冬は52%もの熱が窓から出入りしていますので、窓の断熱リノベを実施することは効果が高いことが分かります。

 

石川さん

➢この数字は、実はアルミ複層ガラスなんです。築40年くらいですと、アルミの単板ガラスが一般的ですから、この数字はもっと大きくなります。

 

米山さん

➢そもそも、窓ってリフォームできるんですか?とよく聞かれるのですが、出来ます。



やはり、住みながらでコストパフォーマンスが高く、しかも効果が高い商品を望まれると思うのですが、そうなると内窓設置が一番効果が高くなります。ただ、内窓設置の場合は、窓を開ける際に、2枚の窓を開けなければならなくなります。

 

それに対して、外窓交換(カバー工法)という方法があります。これは今ある窓のガラスの戸だけを外して、新しい窓を枠ごと入れるというものです。そのため、窓の大きさが少し小さくなってしまいます。

ちなみに、当社は外窓交換に凄く力を入れております。外窓交換でトリプルガラスの樹脂窓に取り換えられることもできます。

 

高橋

➢断熱性能でいうと、外窓と内窓はどうなのでしょうか?

 

米山さん

➢外窓交換では、はめ込む窓の種類を選ぶことが出来るので、その窓によって変わってきます。内窓について素材は樹脂になり、従前の窓の結露等も減らすことが出来ます。

 

この続きは第四弾でお送りします!
画像なし

2021/07/07

スタッフブログ

YKKAPさんに聞く良い窓の選び方②
こんにちは、スタッフの鈴木です。
今日は七夕ですね。

大雨による被害が多く出ており、心が痛みます。
今日こそは雨が止むことを願います。


今回はYKK APさんとの対談、全5回中、第二弾になります。



高橋

➢普通の暮らし方をする前提で、東京や横浜のような6地域で結露が起きない窓の選び方としてはどうすると良いのでしょうか?

 

石川さん

➢まず、結露についてご説明しますと、暖かい空気は多くの水蒸気を含むことができますが、冷たい空気をあまり含むことができません。水蒸気を含んだ暖かい空気が冷たい何かに触れると、急にその空気が冷やされて、水蒸気を保持できなくなり、水になります。これが基本的な「結露」の仕組みです。そして、その温度が「露点温度」と呼ばれています。



室温が20℃の場合、相対湿度40%だと露点温度は6.0℃、相対湿度50%だと露点温度は9.3℃になります。

つまり、室内の湿度によって、結露が起こったり起こらなかったりということになります。

 

図を見ていただくと、アルミ樹脂複合窓の場合、朝起きると窓の下の部分が結露を起こしている可能性は高いかと思います。

樹脂窓のAPW330では、普通に過ごす分には1年を通して結露が起こることはほぼ無いかと思います。

APW430になると、結露はまずしないと言って良いくらいだと思います。

 

高橋

➢図のアルミ樹脂複合窓の1番下の部分が2.2℃となっていて、そこが弱点なのかなと思いますが、ここはどういう箇所になるのでしょうか。

 

石川さん

➢ 6.9℃部分が窓ガラス、その下は木の額縁と呼ばれる部分です。2.2℃の部分は壁の中ということになります。アルミ樹脂複合窓は、室内から見えているところは樹脂なので、結露はほぼ見えないのですが、他はアルミが使われているため、凄く温度が伝わりやすい構造になっています。

 

高橋

➢では2.2℃の部分は「壁内結露」が起こっているということですね。

見た目では分からないが、実は見えない壁の中で結露が起きているということでしょうか?

これは、かなり怖いことですよね。

 

石川さん

➢そうですね、なのでフレーム全体が樹脂で出来ている「樹脂窓」が海外ではよく使われています。

 

高橋

➢聞いてみないと分からない話ですね。壁内結露が起きるということは、家の耐久性にも影響する話ですね。

 

当社のお客様は横浜や東京に建てる方が多く「防火窓」にせざるを得ないため、コストアップになりネックになりがちなのですが、大体どれくらいのコストアップが目安と考えると良いのでしょうか?

 

石川さん

➢樹脂窓の防火ではないものと、防火のもので比べると、大体2.5倍~2.8倍するので、前回、防火窓でなければ100万円くらいの価格アップと先ほどお伝えしましたが、防火の場合は150万円~180万円くらい価格が上がってしまいます。

ただ、準防火地域や防火地域であれば、アルミ樹脂複合の防火窓もそれなりに高価なので、それに比較すると、やはり100万円くらいのコストアップになります。

 

高橋

➢また、UA値0.46(G2レベル)の高断熱にしたいというお客様が多いのですが、付加断熱が要るのか要らないのか微妙なラインですよね。
窓の選択も変わってくると思いますが、目安はあるのでしょうか?



石川さん

➢「窓の性能と家の断熱性能」というデータをご覧ください。ざっくりですが、APW330のガス入りを選んでいただければG2レベルの射程圏内になります。なので、付加断熱が無く充填断熱でも可能かなというところです。

ただし、ぎりぎりなので、補助金等で0.46以下が必須の方はAPW430のトリプルガラスを使っていただく方が無難です。

 

高橋

➢次は気密性の確保について伺います。
窓は弱点になりがちですが、その観点から窓の選び方のポイントはありますか?

 

石川さん

➢気密の試験は数字がブレることが多いので、気密性能についてはあまり公表していないのですが、総論で言いますと下記の図のようになります。




北海道に行った時に周りの窓を見て欲しいのですが、引違い窓はほとんどついていないんです。(昔の家にはついている家もありますが。)

寒い地域では、縦すべりだし+FIX窓が当然のように使われている理由は、気密性能が良いからということです。

 

また、気密の性能が一番良い窓は?というとドレーキップ窓(ツーアクション窓)になります。

 

当社ではツーアクション窓と言っております。ハンドルの位置によって「内倒し」と「内開き」の2つの開閉方式をすることが出来ます。非常に気密性能が出しやすい商品となります。

 

普段は内倒し状態で換気等に使用いただき、掃除の際は内開きにすると外面も室内から簡単にふけるので、便利です。

実は、ヨーロッパ(主にドイツ)では年間の出荷の半分以上がこちらのタイプの窓のようです。

 

高橋

➢それからガラスの種類について、日射遮蔽型と日射取得型のお話いただければと思います。

 

石川さん

➢Low-Eガラスというものがありまして、それは2枚のガラスの内側に金属の膜が吹き付けられているものです。この金属膜を張ることで入ってくる熱を防ぐし、出ていく冷気も防ぐような放射ガラスという位置付けになります。



この塗膜の仕方に2種類あり、ざっくり言うと強めにするか弱めにするかという違いになります。

強めにすると日射を遮断するので、夏に効果を発揮する「日射遮蔽型」になります。反対に、弱めにすると冬に日射を入れるようにする「日射取得型」になります。

 

高橋

➢ではこれらの使い分けはどのようにすると良いのでしょうか?

 

石川さん

➢簡単に言うと、南面には「日射取得型」を使用し、東西北面には「日射遮蔽型」を使っていただければと思います。

 

高橋

➢工務店やハウスメーカーに任せておけば、このように使い分けしてくれるのですか?

 

石川さん

➢実は、現在はあまり使い分けられていないので、そこは、課題ではあります。逆に言うと、その使分けをきちんと行っている工務店等は、建物全体のことをかなり考えている会社と思っていいと思います。

 

米山さん

➢南側に日射取得型を採用するということは、夏季の庇やシェードなどによる日射遮蔽をどう考えるかということと表裏一体なので、設計思想がきちんとしていないとだめなんですよね。

 

高橋

➢実際に使い分けた時の住み心地であったり、光熱費の変化についての目安はありますか?

 

石川さん

➢こちらのデータをご覧ください。





東京だと、ガラスを使い分けて最適バランスにするだけで、冷暖房光熱費が年間5,000円以上下がります。

さらに、埼玉県や群馬県等、もう少し寒いエリアだと、この差はもっと大きくなります。

 



この続きは第三弾でお送りします。

Instagramでも高気密・高断熱の魅力をお伝えしておりますので、
是非フォローお願いします☆

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2021/06/30

スタッフブログ

YKKAPさんに聞く良い窓の選び方①
YKK AP株式会社 営業本部 住宅事業推進部 窓事業推進部長 石川 創さん

YKK AP株式会社 リノベーション本部 事業企画部長 米山 浩志さん

以上のお二人をお迎えして、当社の高橋が窓の選び方について伺いました。
対談形式で全3回にわたって、ご紹介していきますが、今回はその第一弾です。


まず、お二人のプロフィールをご紹介します。

石川さんは樹脂窓部門の責任者をされています。




米山さんは窓のリフォームとリノベーションを担当されており、まだ充分に認知されていない窓のリフォームについて、ユーザーの方への需要・普及拡大を目指して活動されています。


高橋
➢日本の住宅の性能は先進国の中でも非常に低く、中でも窓の性能は非常に重要なのですが、最初に諸外国と日本の窓の違いについて、教えてください。

 
石川さん
➢まず、日本には、家そのものに対して、適合させなければならない断熱に関する基準がありません。下の図は、それぞれの国の窓の断熱性能に関する基準です。




断熱性能基準は値が小さければ小さいほど、性能が良いことを意味します。

諸外国では、非常に厳しい断熱性能基準が定められており、しかも義務化されています。

一方で日本では、基準自体も非常に緩く、義務ではなくあくまで推奨数字でしかないため、基準に達していなくても家を建てることが出来てしまいます。また、そういった歴史背景が非常に長いため、窓の性能含め、良い性能のものが普及していくスピードが非常に遅いというのが残念ながら日本の現状です。


高橋
➢つまり、日本は基準も緩く、義務化もされていない。他の国だと使うことが許されない低性能のサッシが使われているということですね。


石川
➢そうです、他の国は法律で決められています。国によって、家全体の性能を定めているのか、窓の性能を定めているのか等の違いはあります。
棒グラフの高さは性能の高さを意味していまして、例えば、日本のグラフに【1,2,3地域】とありますが、それは北海道や東北などの寒い地域を意味し、
U値2.33[W/㎡・K]という断熱性能基準になっていますが、それはドイツ全土の断熱性能基準である1.3という数字よりも2倍近く緩い基準です。

また、中国の南側にある比較的暖かい【夏暑冬冷地区】でも2.5~2.8という基準が定められていますが、
その基準は日本における【1,2,3地域】である北海道や北東北のような非常に寒い地域とほぼ同じ数字であることからも、
日本の基準は非常に緩いということがお分かりいただけるかと思います。

 
高橋
➢日本の【6地域】である東京、横浜、名古屋、大阪、福岡という温暖な主要地域だと4.65という数字になるわけですね。


石川さん
➢はい。窓の性能基準の有無の結果として、各国で樹脂窓の普及率に差が出ています。

日本では、性能が最も良いとされる樹脂窓の普及率は22%(2020年度)です。
一方で、ヨーロッパや韓国・アメリカなどの諸外国では6~7割が樹脂窓になっています。
ヨーロッパでは、樹脂窓以外はほとんどが木製サッシです。
海外ですと、高性能な窓を使用することは当たり前ですが、日本は普及が遅れています。
今、日本では、アルミと樹脂複合窓という、アルミの内側に内側が樹脂で出来ている商品が最も流通しています。

米山さん
➢諸外国と比較するとまだまだですが、10年前の樹脂窓普及率は7~8%でしたので、この10年でも樹脂窓化は進んだという肌感覚はあります。
 

高橋
➢YKKAPさんだけで見ると、樹脂窓の比率は上がっていますか?

 
石川さん
➢当社の10年間の樹脂窓の販売推移は次の図になります。
構成比でいくと19年で26%、20年だと30%弱と、年々増えてきています。
義務化されていないため、急激な増加はありませんが、高橋さんのように断熱の大切さを伝えていただいている方が増えてきたおかげで、
「樹脂窓が良いよね。」というお声は増えてきています。




高橋
➢今後のシェア目標はありますか。
 

石川さん
➢当面の目標として、市場全体の30%を樹脂窓にしていこうと考えています。
そのためには、逆算するとYKKAPとしては、樹脂窓の構成比を4割にする必要があると思っています。

 
米山さん
➢実はリフォーム増改築での樹脂窓の伸びがあまり良くありません。
リフォームは設備の更新という意識が強いため、シングルガラスがペアガラスになることはありますが、
今アルミのものがついているとすると、同じアルミのものに取り換えるパターンが多いです。
 

高橋
➢それは技術的に樹脂に取り換えることができないのですか?それとも、なんとなくアルミのままになっているのですか?

 
米山
➢なんとなく同じものに取り換えているパターンが多いです。
我々の努力不足を痛感しています。
“せっかく更新するのであれば、より良いものを使っていこう”という活動が足りないと感じています。
せめて、同じものではなくて、アルミ複合や樹脂という少しでも高性能なものに変えていただくだけで、住む方の暮らし方が随分変わってきます。
感覚的にはリフォームの領域で見ると、素材別に見ると半分はアルミのままの更新になっていると思います。

 
高橋
➢米山さんの役割は重要ですね!

 
石川さん
➢プロの方からも“高性能な窓は良いもの”というアドバイスがもっとあるとありがたいです。
樹脂窓の良さは、びっくりするくらい体感できますので。

 
高橋
➢YKKAPさんの樹脂窓の商品ラインアップを教えてください。

 
石川さん
➢当社の樹脂窓は、APWの330と430という2つのシリーズのラインナップになります。


地図の囲みは、新築住宅での使用を想定した商品ごとの推奨エリアで、
青の囲みエリアでは高性能トリプルガラス樹脂窓、ピンクの囲みエリアではスタンダード樹脂窓を推奨しています。
最近ではエリアを超えて、西日本や九州でも高性能トリプルガラス樹脂窓をご採用いただくことも増えてきました。
暖かい地域では、びっくりするくらい冷房の効きがよくなるので、暑さにも性能を発揮します。
それを考えると、このデータは古いかもしれないですね。

 
高橋
➢つまり、6地域で430を使っても良いということですね!
例えば、約30坪の戸建て住宅でAPW330からAPW340に仕様を上げるとすると、大体いくらくらいのコストアップになりますか?

 
石川さん
➢工務店さんや窓種にもよりますが、大体プラス100万円、もしくはもう少し少ない金額くらいではないでしょうか。
 

高橋
➢性能を上げると快適性や健康面のメリットだけではなく、また光熱費も下がりますよね。

 
石川さん
➢そうです。こちらをご覧ください。




こちらは東京と盛岡のデータになります。
冬24℃、夏25℃のエアコン温度設定を前提とした場合に、
東京のアルミサッシが元々付いていた場合と比較するとAPW330に付け替えると16,400円/年、
APW440に付け替えると19,900円/年お得になるというデータがあります。
もし、エアコンの冷暖房効果をさらに上げると、よりお得になるかと思います。

例えば、盛岡のように東京より冬は寒い・夏は暑いエリアだと、より冷暖房効果が必要になるので、お得になるという計算です。
 

高橋
➢この計算の想定は、部分間欠冷暖房か全館冷暖房のどちらですか?

 
石川さん
➢部分間欠冷暖房で計算しています。
あくまで充填断熱で、窓だけ性能を変更した場合を想定した計算になります。

 
高橋
➢全館冷暖房にすると、よりメリットが出るということですね。

 
石川さん
➢そうですね、建物自体の性能が上がるとより効果は上がります。
性能の悪い家を全館冷暖房にすると、光熱費がとんでもないことになるので、あり得ないと考えています。

 
高橋
➢そうですね。そこの比較が難しいですね。

 
石川さん
➢この計算は従来の在宅時間を想定していていますが、今はテレワークも増えているのでこの数字以上のメリットがあるのではないでしょうか。

 


この続きは第二弾でお送りします!
画像なし

2021/06/24

スタッフブログ

大阪・西紋建匠さんの事務所訪問記♪
代表:西 恭利 さん
参照:西紋建匠ホームページより https://saimon.life/

こんにちは、スタッフの小垣です。

今回は大阪の堺市にある「西紋建匠」さんの事務所にお邪魔させていただいき、代表の西さんより伺ったお話をご紹介したいと思います。

事務所は泉北高速鉄道「栂・美木多駅」から徒歩20分ほどの所、昔ながらのお家や、田園風景が広がっている中にある、お洒落にリノベーションされた古民家となっています。







西さんが独立されたのは、今から8年前のこと。そして、こちらに事務所を置かれたのが、今年の5月になります。

それまでは、中百舌鳥にある「さかい新事業創造センター」でされていました。

お洒落なこちらの事務所では、コアワーキングスペースとしても開放されているようです。





例えば、週末は散髪屋さんになったり、フレンチレストランになったりと、様々な用途で使用することが可能となっているようです。

隅々まで見せていただいたのですが、どこを切り取っても本当にお洒落でした。







断熱性能・気密性能については「構造と同等に当たり前に大切な話であり、大阪の地域にあった断熱性能を提案したい」とお話されていました。

地域の特徴を考慮し「大阪ではこのくらい性能を目指す」という基準を持ち、家づくりをされています。

断熱性能は、UA値0.45レベルだそうです。
気密は、気密測定は全棟実施し、C1.0以下が前提ですが、実際にはほとんどの物件が0.5を切っているそうです。

シロアリ対策の考え方もきちんとしています。
とても高性能なのに、かなりリーズナブルに対応しているようです。

今回、西さんとは初めてお会いしたのですが、とても話しやすく、一緒に家づくりをするなら相談もしやすいだろうなと感じました。

また、明るいお人柄で話を引き出して下さるため、自分から意見を言いにくい方にとっては、安心して任せられるのではないでしょうか。

西紋さんのホームページでは、読み応えのあるプロフィールであったり、沢山の実例写真を載せられていますので、興味のある方は、ぜひご覧下さい!

https://saimon.life/
画像なし

2021/06/17

スタッフブログ

WITHコロナ時代に急速に変化しつつある住まいづくり~その③~
こんにちは、スタッフの鈴木です。

ついに梅雨入りでしょうか。

除湿器いらずの高気密高断熱住宅で過ごす梅雨は、まさに“quality of life”=生活の質の向上につながります。


これまで、その①・その②では、「在宅時間が長くなる観点」「家の健康性能がより大切になるという観点」からお話をさせていただきました。

まずは下のグラフをご覧ください。

株式会社リクルート住まいカンパニーが、2020年5月に実施した「新型コロナ禍を受けたテレワーク×住まいの意識・実態」調査となります。




その中の「テレワークに対する不満」1位が「オンオフの切り替えがしづらい」、2位・3位は「仕事用のスペースがない」「仕事用のデスク/椅子がない」、そして「1人で集中するスペースがない」「遮音性が低い」など、住まいの間取り等に起因してテレワークがし難いという意見が出ています。

 

また「オンライン(Web)/テレビ会議実施場所」について、下図をご覧下さい。

1位が「リビング」となっており、独身や既婚、子どもの有無に関係なく多いことが分かります。個人的な意見としては、やりにくいだろうなぁと思います。

 

しかし、これからもテレワークというものは続いていくだろうと思われますので、そのための場所・環境を確保することは、非常に重要なことだと言えます。

 

とは言っても、中々実際には場所の確保は難しいかと思いますが、例えば収納スペースのような1畳の空間でも、オンライン会議が出来る空間にすることは可能です。


そして既存住宅の場合での遮音性の確保については「インナーサッシ」を入れると、遮音性がかなり上がります。

普通の大きさの戸建住宅の窓すべてのインナーサッシ化は、100万~150万円程度で可能です。遮音性だけでなく、断熱・気密性能の向上にもなり、夏・冬快適に過ごせるようになりますので、ぜひ検討してみて下さい。

 

新築される場合でしたら、高気密・高断熱住宅にしていただければ、それに伴い遮音性も上がりますので、こだわる意味はあるかなと思います。

 

そして、最後に「子どもが賢く育つ家」についてお話したいと思います。

 

現在、在宅での学習時間が増えてきているかと思います。

 

少し古い本ですが「頭のよい子が育つ家」という本があります。

 
中学受験で有名中学校に合格した子どもたちが、どのような自宅や子ども部屋で勉強していたのかを、徹底的にリサーチしたものとなっています。

 

そこで明らかになったことは、頭の良い子どもたちは、立派な子ども部屋で勉強してはいなかったのです。

 

多くの子どもたちは、お母さんが居るリビングやダイニング、またお母さんの気配が感じられる場所を選んで勉強しているということです。

 

お母さんとなんとなく繋がっている安心感を抱ける場所で、集中することが出来るということでした。

ダイニングに家族が自然と集まり、子どもが勉強するスペースとしてプランニングすることがとても大切だということです。

 

また、2階に子ども部屋を置く場合では、家中の室温を均質にできる、高気密・高断熱住宅が望ましいと思います。そうすることで家族の存在を感じられる、オープンな空間にすることが可能となります。

 

併せて、家族の絆を創る場所も、リビングからダイニングに移ってきていると言われています。

 

以前はリビングで家族一緒にテレビを見る光景が一般的でしたが、ここ近年では、家族それぞれがスマホやタブレットを見る場になってしまっており、家族のコミュニケーションの場ではなくなりつつあります。

 

そのため、家族一緒にダイニングで食事を摂る時間が重要になってきています。

 

家族が自然に集まる場としての、ダイニングの重要性を意識することが大切です。

 
▼当社が連携しているダイニングコンサルタント黒羽雄二氏のサービスに興味のある方は下記サイトをご覧ください。
https://sml-support.com/dining

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2021/06/10

スタッフブログ

WITHコロナ時代に急速に変化しつつある住まいづくり~その②~
こんにちは、スタッフの鈴木です。

まだ、6月だというのに、すでに日中の最高気温が30℃を超える日が出てきていますね。

マスクを着けたままでいると息苦しくなるときがあります。

今年はより一層、熱中症対策にも気を付けたいものです。

皆さんもどうか無理をなさらず、体調の変化にはお気を付けください。


しかし、より一層暑くなる真夏や真冬にこそ、高気密・高断熱住宅は真価を発揮します。

是非、この機会にモデルハウスや宿泊体験へお出かけくださいね。



さて、前回は在宅時間が長くなるという観点から「快適に過ごせる家」が重要であるとお話しました。

同じ観点から「家事が楽になる家」も大切ですが、こちらは下記の動画で詳しく説明しておりますので、ご覧いただければと思います。
 

▼住宅の性能を上げると家事も楽になる!
https://youtu.be/88NXbN-XIFc

同じく、在宅時間が長くなるという観点から「光熱費が気にならない家」ということが重要です。


日本では、車に関しては燃費性能が重視されていますが、なぜか住宅の燃費性能はほとんど意識されていないというのが現状です。

 

しかし、ヨーロッパの国々では住宅の燃費性能を表示することが当たり前に行われています。

こちらはドイツの不動産屋さんの店頭ですが、この住宅の燃費性能が赤丸内の矢印で示されています。


日本では駅から徒歩何分であるか、という情報を重視していますが、それと同じくらい重要な情報として燃費性能を意識して、住まい選び・住まいづくりが行われています。
 

燃費性能を意識するとどう変わるのか?ということですが以前の動画で詳しくお話しておりますので、ご覧いただければと思います。

▼燃費性能を意識すると住まいづくりの選択肢が変わる
https://youtu.be/1INpf_wCzhs

それでは次に、家の健康性能がより大切になるという観点から、「健康寿命を延ばす家」であることの重要性をお話します。


WHO(世界保健機関)は2018年11月に「住宅と健康に関するガイドライン」を発表しています。

そこでは、健康を保つ最低室温は18度でありそれを強く推奨すると言っています。

日本の既存住宅の多くは、冬に家全体を18度に保つことが出来ていないと言われています。

特に、日本の住宅は冬の脱衣室や浴室の温度が低いため、ヒートショックの発生リスクが極めて高くなっています。

 

高気密・高断熱住宅では、家全体の温度が均質になるので、そのリスクを減らし、健康寿命を延ばすと言われています。


こちらも以前に詳しくお話していますので、下記動画をご覧下さい。


▼高気密・高断熱住宅に住むと健康寿命が延びるってホント?
https://youtu.be/2I4-vVRTOeY


同じく、家の健康性能がより大切になるという観点から「カビ・ダニが発生しにくい家」「ウイルスに強い空間」についてお話します。


こちらのグラフですが「人体の物質摂取量」ということで、人の身体に取り入れられている物質の半分以上が、住宅の空気ということを表しています。


体積ベースではなくて、重量ベースで、57%が室内の空気ということですから、家の中の空気を綺麗にすることが、健康面でとても重要であると分かります。

 

住宅に発生するカビは、年々大きな問題になってきています。



この住宅のカビに起因して、アレルギー等になっている方々が増えていることが明らかになっています。

 

下図は、近畿大学建築学部長の岩前敦教授の家を新築した方々24,000人に対するアンケート調査の結果です。

新築した家の断熱グレード別に、前の家では症状があったが新しい家では症状がなくなったという「改善率」を表しています。

 

より高断熱な家に引っ越した方々の方が、症状が改善していることが分かります。


つまり、アレルギーや喘息の症状を抑えるという意味では、省エネ基準レベルの性能では不足しているということです。


では、高断熱の家にするとなぜアレルギーや喘息の症状が抑えられるのかということですが、まだ医学的には立証されていませんが結露との関係と言われています。

EUの国々では「結露を引き起こすのは誤った設計であり、人の健康を害する瑕疵である」と言われています。

 

日本では、今でも新築の住宅で結露が起きるのが当たり前となっていますが、住宅に要求される性能レベルや考え方が、EUの国々とは根本的に違うということが分かります。

またカビやウイルスに関しては湿度が非常に重要です。

 

人間にとって快適な湿度は40%~60%の間となり、60%を超えるとカビの増殖が始まります。そして80%を超えると急速にカビ・ダニが増えると言われています。

 

一方で湿度が40%を切るとウイルスが活性化してしまうので、湿度をしっかりとコントロールすることが重要だと分かります。

 

内装の仕上げ材として、当社がオススメしている「漆喰」は、強いアルカリ性を持っており、カビ・ダニやウイルスを分解する能力があります。
 

こちらについても詳しくお話させていただいておりますので、ぜひご覧下さい。

▼漆喰は理想の内装仕上げ材?
https://youtu.be/wBqUJS4NspI

それから「電気集塵機」というものがあります。

 

現在の建築基準法では、新築の住宅では24時間換気設備を設置することが求められており、



吸気の部分でフィルターを通して粉塵等をある程度綺麗にし、室内に取り込むということを行っています。

 

フィルターでPM2.5やウイルスを除去しようと思うと、目が細かく値が張る「へパフィルター」というものを使用しなければいけません。



当然ですが、目詰まりを起こすと換気の効率が落ちてきてしまうので、お金も掛かってしまうし効率も良くありません。

 

それに対して電気集塵機では、吸気側の入口で空気に電圧をかけイオン化させて、吸着させるという方法です。

ウイルスやPM2.5等もほとんど除去することが可能となり、さらにフィルターが不要のためメンテナンスも簡単であり

ランニングコストが掛からないので、個人的には、この電気集塵機をお勧めしております。


次回は“コロナ時代シリーズ”最終回となる~その③~になります。

是非お楽しみに!

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし

2021/06/03

スタッフブログ

WITHコロナ時代に急速に変化しつつある住まいづくり~その①~
こんにちは、スタッフの鈴木です。

6月に入り、今年も1年の約半分が経とうとしています。

ピンクや水色、紫色に綺麗に咲く紫陽花が綺麗な季節でもありますね。

コロナでなかなか例年通りの過ごし方とはいきませんが、季節の移ろいは感じていたいものです。



そして、ついにWITHコロナ時代を迎え、住まいづくりの考え方も大きく変わりつつあります。


まずは『新建ハウジング』という業界紙の「新型コロナ・ステイホームが住生活に与えた影響は?」

というアンケート調査の結果をご覧ください。


 

1番多くの方々が「ステイホーム中は光熱費が高くなった(39.8%)」と回答しています。
 

2番目が「家族がリビングに集まって一緒に何かをしたり(見たり)会話する時間が増えた(31.8%)」

 
そして3番目に「家の間取や性能が原因で、ステイホーム中にストレスを感じた(30.3%)」

 

続いて、「家で食事を作る機会が増え、キッチン(空間)の使い勝手の悪さを感じた(30.2%)」

「在宅勤務を行ったが、家の間取りのせいで効率が上がらなかった(14.3%)」という回答されています。

 

これらを踏まえると、WITHコロナ時代の住まいづくりの考え方は、これまでとは変わってきています。

 

では、一体どのように変わっているのでしょうか。

 

まずは、在宅時間が長くなるという観点からは
「快適に過ごせる空間」「家事が楽になる家」「高熱費が気にならない家」であることが必要です。

 

次に、家の健康性能がより大切になるという観点では「健康寿命を延ばす家」「カビ・ダニが発生しにくい家」「ウイルスに強い空間」であることが必要。

 

最後に、家での仕事や学習が多くなるという観点からは「リモートワークに適した間取り」「子どもが賢く育つ家」であることが必要になります。


 

特に、「快適に過ごせる空間」であることの重要性がより高まっています。

住まいの快適性は、高気密・高断熱であることが重要であることは以前お伝えしましたが、

「なぜ高気密・高断熱住宅は快適なのか?」と思われた方は、下記の動画で詳しく説明しておりますので、ぜひご覧ください。

 

▼高気密・高断熱住宅の暮らしはなぜ快適なのか?

https://youtu.be/gMsCWWMy-uM

 

そして、こちらは省エネ住宅の第一人者である、東京大学の前先生によるアンケート調査です。




この結果から、家を建てた方々にとって「断熱・気密性能と省エネ性能」は2大ガッカリだということです。

 

言い換えれば、満足のいく家を建てるには、これらをきっちりと確保することが大切であると分かります。

 

また、写真のように「気密測定」を実施している住宅会社であるかどうかも重要なポイントでした。


 

この気密測定ですが、かなりの手間暇が掛かるため、実施している住宅会社が非常に限られています。

 
満足いく住まいづくりのためには、気密測定を実施し、気密性能を確保している工務店やハウスメーカーであるかを確認しましょう。


以上のように「快適に過ごせる空間」には高気密・高断熱の家を目指すことが大切である、ということが分かります。


そして、この続きは~その②~でお伝えしていきたいと思います。

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/
画像なし