無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2022/12/30

スタッフブログ

冬に結露ができるのは当たり前?!
こんにちは!住まいるサポートの畠山です。

2022年も本日含めてあと2日!みなさま、どんな年末をお過ごしでしょうか。
大掃除もさっさと済ませてゆっくり年を迎えたい、と毎年願うのですが・・・色々あきらめました(笑)。

来年こそはっ(笑)



さて、前回まで2回に分けて「健康で賢い子どもが育つ家づくり」についてお送りしました。

冬は暖かく夏は涼しく、家中が快適な室温で保たれている「高気密・高断熱」住宅は、子どもの健康や学習面の向上にとって有効ですよというお話でした。

今回からは、その「高気密・高断熱」住宅が、子どもだけでなく、私たちパパママも含めて、家族の生活の質にどのように影響してくるかご紹介したいと思います。

 

冬に結露ができるのは仕方ないことだと思っていませんか?


みなさまの中には、毎日窓の結露がひどくて…とお困りの方、いらっしゃいませんか。

結露防止スプレーや結露吸水テープを使ってみたり、換気を頑張ってみたりと、さまざまな結露対策をしている方も多くいらっしゃると思います。

梅雨時期や冬に発生しやすい結露、「高気密・高断熱」住宅では、この結露を防止することができるんです。


そもそも結露の原因は、
室内の湿気を含んだ暖かい空気が窓や壁などで冷やされて
水蒸気ではいられなくなることです。

結露を防ぐには、窓などが冷たくならなければいいのですが、窓などが冷たいのは熱が通りやすく外気の影響で冷えるからです。

つまり、断熱性能を高めて、窓や壁などが熱を通しにくくなれば、結露は生じないという理屈です。

毎朝、ビショビショになった窓を吹いたり、カーテンの手入れをしたり、という無駄な家事がなくなるのは嬉しいですね!

 

そのままにしてはいけない!結露の怖いお話


結露の抑制によって、毎日の掃除の手間がなくなるのはもちろん嬉しいですが、実は結露の抑制は、健康的な暮らしにも大きな役割を果たします。

というのも、下の図にもありますが、結露はカビを発生させ、カビはダニのエサになります。カビやダニが多く発生した環境は、小児ぜんそくやアレルギー皮膚炎、シックハウス症候群などの原因のひとつとも考えられています。

結露をそのままにしておくことは、これらの症状・疾患の発症リスクにつながってしまうのです😣

高断熱にすると結露が起きにくくなるため、室内のアレルゲンが大幅に減るものと考えられています。
実際、当社のお客様からも結露の起こらない高断熱住宅に引っ越して、アレルギー等の症状が治まったという話はよく聞きます。

 




また、あまり耳馴染みのある言葉ではないかもしれませんが、壁内結露 と呼ばれる結露もとても怖いものです。これは、家の中の湿気が壁の内側に入って結露するものです。

壁内結露は、壁の中でカビやダニを発生させたり、壁内が湿潤環境に保たれるので、柱の腐れやシロアリ被害なども引き起こし、家の耐久性にも悪影響を及ぼします。
.
▼壁内結露で腐った壁内

出典:日本住環境株式会社

目に見えないところで起きているのでとても厄介です。これを防ぐためには、壁の中に侵入する水蒸気量をコントロールすることが大切になってきます。そのために、気密性能を高めた「高気密住宅」にすることが重要なのです。

 

 

知っ得★ カビやウイルス対策を考えるなら、内装は漆喰仕上げがおすすめ!



カビやダニのお話が出たので、本題からは少しそれますがおすすめの壁材について少しここでご紹介します。

ずばり、漆喰です。

その白さが有名な姫路城を始めとした代表的なお城や、土蔵の外壁などに伝統的に使われてきた、あの漆喰です。

この漆喰が、カビの抑制やウイルス対策に有効なのです。

まずは、下の画像を見てください。

ビニールクロスを貼った部屋と、漆喰を塗った部屋を準備し、湿度を強制的に高くして、防腐剤の入っていない食パンを置いて、カビの生え具合を比較した試験の結果です。これはもう一目瞭然ですね👀!


これほどまでにカビを抑えられた理由ですが、漆喰は水酸化カルシウムが主原料で、pHは12を超えていて強アルカリ性です。

カビはpH12の中では生息しにくい状態になるので、漆喰は著しく防カビ効果を発揮できるんですね。

ウイルスに関しては、人が咳やくしゃみをすると、ウイルスは飛沫の状態で空気中を浮遊しますが、この飛沫が漆喰に付着すると、漆喰の強アルカリ性がウイルスを不活性させることができるのです。

ウイルス対策にも慎重になりたいこの頃、新築・リフォームの際には漆喰による仕上げも選択肢に加えてみてはどうでしょうか。
 



今回は、「高気密・高断熱」が生活の質に及ぼす影響として、「結露の抑制」ができるというメリットについてお話しました。

次回も、引き続き、まだまだ紹介しきれていない「高気密・高断熱」のメリットについてご紹介していきたいと思います。お楽しみに☆
画像なし

2022/12/15

スタッフブログ

第2回:健康で賢い子どもが育つ家づくり
こんにちは。前回よりブログ担当となりました畠山(アラフォー2児の母)です。
列島に今季一番の寒波が襲来している今日は、横浜もとっても寒いですが🥶皆様お変わりありませんでしょうか。

さて、前回は、弊社代表の著書※1 をもとに、第1回「健康で賢い子どもが育つ家づくり」について、下記のような内容でお届けしました。
 
◎ 健康で賢い子どもが育つ家、2つのポイント
 1.家族間のコミュニケーションが取りやすく絆が深まるような間取り
 2.家の性能が優れていること

◎ 1つめのポイントについて
 ・トレンドはリビング重視からダイニング重視へ
 ・吹き抜けなど常に家族の存在を感じられる作り
 ⇨そのような間取りにするには家中の室温を均質にする必要がある(※断熱気密性能の確保)

◎ 次回「2.家の性能が優れていること」を見ていきましょう  今日はココから!

リビングはもはや、家族でTVを見ながらも個々にスマホやタブレットを見る場所となりつつあるいま、家族が集まる場所としての機能を新たに果たす「ダイニング」づくりが重要でしたね!

 
ダイニングづくりについてもっと知りたい方は…
よければ覗いてみてください👀
▼ダイニングコンサルタントがダイニングスペースをプロデュース

https://sml-support.com/dining

それでは、本日の本題、健康で賢い子どもが育つ家づくりのために大切な2つめのポイントについて見ていきましょう。
 

健康で賢い子どもが育つ家のポイント2:「家の性能が優れていること」




 

耐震・耐久だけではない大切な「住宅の性能」とは


「家の性能がいいと、子どもが健康に賢く育つ」という話でしたが、……そもそも「家の性能」ってなんのことかしら、と思われる方も多いかと思います。

住宅の性能をテーマにする際、「耐震性能」や「耐久性」について語られることが多いです。地震大国日本ではたいへん重要なポイントですね。

しかし、今回お伝えしたいことは、耐震や耐久だけではなく、冬暖かく、夏涼しく、快適に暮らせる性能」も実はとっても大切ですよというお話です。



写真提供:アトリエハレトケ

このことは、子どもだけでなく、パパやママ、家族みんなの生活の質もあげてくれる、大変重要な性能です。

そしてこの、室温を均一に保った快適な環境を作るには「断熱気密性能」の確保が必要となってくる、というのは第1回でもチラっとお話させていただきましたが、詳細はもう少し後でお話したいと思います。

ここからはまず、「冬暖かく、夏涼しく、快適に暮らせること」が子どもの健康や学習にとっていかに大切かを、興味深いデータなどもあわせてご紹介していきます。
 

【実証】活動的な子は暖かい部屋で育まれる!保育園での研究データより


実測調査や統計分析を通して健康な住まいづくりを研究している慶應義塾大学理工学部・伊香賀俊治教授は「住まいの温熱環境」と健康には深い因果関係があることを、たくさんのデータから証明されています。

その中の一つに、幼稚園・保育園調査※2 があります。これは登園時に園児に活動計を装着し、帰る時にはずして活動量を測るものです。

この調査からわかったことは……

暖かい室内環境が保たれている幼稚園や保育園の子どもたちは、室内が寒かった園の子どもたちに比べると、5倍以上もの活動量があること、

そして、片足立ちなどの運動能力も調べたところ、やはり暖かい園の子どもの方が2倍以上の能力を示すこともわかったそうです。






さらに、園児たちの自宅寝室の温度を測定してデータを集めてみると、低温・低湿度の寝室で寝ている子どもに比べて、

暖かく適切な湿度の寝室で寝ている子どもの活動量は6倍以になったそうです。あわせて、病欠確率は4分の1になるというデータも出ています。

つまり、園でも家でも、室温の暖かさがいかに大事かということが示されています。

子どもの活動量は、脳の発育にも大きな影響を与えます。暖かい部屋で過ごすことで活動量をしっかり確保し、脳にどんどん刺激を与えられるようにしていきたいですね。

 

寝る子は育つ!賢い子ほどよく眠る!


快適な室温の住宅がもたらす影響は、日中の活動時だけではありません。室温が安定することは「睡眠の質」を向上させることにもつながります。

暑くて寝苦しい…、寒くて寝付けない…そんな翌朝に寝不足でどうも頭も体もスッキリしないことはみなさん経験済みではないでしょうか。

肌感覚でも十分納得がいくかと思いますが、
そのことは前出の伊香賀教授らによって研究※3 で明らかにされています。




睡眠の質は健康に関係あるのはもちろん、学習効率にも直結します。

睡眠の働きのひとつに「記憶を固定する」ことがあります。勉強して頭に知識を蓄えたら、質の良い眠りでそれを忘れないようにするわけです。

良い眠りは子どもの元気、やる気を引き出し、集中して学習することができ、眠ることでさらに学習内容を定着させるいい循環につながります。
 

外気温に左右されず、快適に暮らせる住宅の性能がいいと、子供の健康と学習に良い影響を与えるというのは、こういったワケなんですね。

 

家中の室温を均一に快適する「高断熱・高気密」の家


先ほどから繰り返し出てくる、「冬は暖かく夏は涼しく、室温を均一に快適にする性能(断熱気密性能)を確保した家」がズバリ高気密・高断熱住宅と言われるものです。

次回からはさらに詳しく、子どものアレルギーとの関係や、カビ・ダニ、またパパやママへの影響、「高気密・高性能住宅」がもたらすメリットやデメリットなど見ていきたいと思います。

お家づくり、リフォームを考える前に知っていただきたいことがたくさんですので、ぜひ楽しみにしていてください。

(※1)高橋彰(2021)『元気で賢い子どもが育つ!病気にならない家』 Clover出版
(※2
白石 冴香, 伊香賀 俊治, 中島 侑江 幼稚園の温熱環境が園児の身体活動・運動能力に及ぼす影響 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2018.6
(※3)鎌田智光、川久保俊、伊香賀俊治、村上周三、安藤真太朗、大門俊介、奈良玲伊 断熱改修前後の温熱快適性指標値の変化に関する分析 住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 日本建築学会 2019.7
画像なし