無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

2024/11/13

スタッフブログ

換気システムを選ぶときに知っておいてほしい3つのポイント
こんにちは、住まいるサポートの木野です。

前回のブログでは、住宅の換気システムについてご紹介しました。
「第一種換気」や「ダクト式」という言葉を一度も聞いたことがないという方は、まずこちらのブログをチェックしてくださいね!

また、換気に関連したものに「風通し」や「すきま風」という言葉もあります!
それぞれの違いをご存知でしょうか?なんだか言葉も似ているので、よくわからないですよね。
そんな方は、ぜひこちらのブログものぞいてみてくださいね。
高気密な住まいを建てるメリットや、住宅内の空気の流れについて理解を深めることができますよ!

今回は換気システムの応用編として、
換気システムを選ぶとき知っておいてほしい3つのポイントをご紹介します。

このポイントを知っているかどうかで、建てる家が変わります。
ブログの内容をぜひチェックしてください!



-------------------------------------------------------------

住まいるサポートとは…

全国で約180社の工務店やハウスメーカー、リフォーム会社と提携。
断熱・気密にこだわった高性能な住宅会社とお客様をお繋ぎする
日本で唯一のマッチングサービスを提供している会社です。
(住宅会社のご紹介は無料で行っています。)
  https://sml-support.com/lp

-------------------------------------------------------------



①設備と駆体を分けて考えよう!



「家」を構成するものは、大きく2つの種類に分けることができます。

1つ目は、「設備」。これは、換気システムや給湯器、エアコンなど、住まいに設置する機器のことです。
2つ目は、「駆体(くたい)」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、駆体とは、建物の骨組みや断熱材など、建物本体を構成するもののことを言います。

日ごろ意識することはありませんが、「設備」はだいたい15年ほどで更新期を迎えます。
余談ですが、昨年私の実家では給湯器が壊れてお湯が出なくなり、慌てて新しいものに買い替えたという事件がありました。
(毎回思いますが、設備が壊れるのは突然ですよね…)
長く使っているうちに壊れてしまう、もしくは壊れる前に買い替える必要がある、それが「設備」です。

画像にある通り、
建物本体を構成する「駆体」の耐用年数は30年以上ありますが、それと比べると「設備」はおよそ半分(15年)ということになります。
「駆体」と「設備」のどちらにお金をかけるべきか?と聞かれたら…、それは間違いなく「駆体」です!

まずは「設備」と「駆体」を分けて考えること、そして耐用年数の長さに違いがあることを覚えておきましょう。



②計画換気を機能させるには高気密化が必要!



2003年建築基準法が改正されてから、新築の住宅は24時間の換気設備の設置が義務付けられています。
自宅や実家に換気設備がないとイメージが湧きにくいかもしれませんが、機械で空気を入れ替えることが、現在のスタンダードになっています。

換気のなかでも、空気の流れを計画的にコントロールすることを「計画換気」と呼びます。

この計画換気を機能させるためには、住まいの高気密化が必要です。
気密性能が低い家(わかりやすく言うと、すきま風がたくさん入ってくる家)だと、
すきまから空気が侵入することで、計画した通りの換気が機能しなくなってしまいます。
そのため、本来であれば外に出ていくはずのよどみやにおいが部屋に残り続けて、空気の鮮度を維持することができなくなります。

どんなに換気システムにこだわったとしても、隙間だらけの家では、そもそも意味がなくなってしまうということです!

繰り返しになりますが「設備」ではなく「駆体」にこだわることが重要です。
特に、換気にこだわるのであれば、それはつまり高気密な住まいにする必要があるということです。
ぜひ覚えておいてくださいね。



③日本の省エネ基準には、気密性能に関する定めがない!



ここまでで「気密性能が大切だ」ということがおわかりいただけたと思いますが、
なんと気密性能について、日本では明確な基準値が定められていません!
明確な基準がないため、気密に取り組んでいる住宅会社が極めて少ないという実態があるのです。

ちなみに、気密性能はC値という値で表されますが、
C値が1.0㎠/㎡以下であれば高気密と呼ぶことができると住まいるサポートでは考えています。
日本以外の世界各国の気密基準ですが、以下のように基準が定められています。


気密に関する明確な基準がないということは、逆に言うと、家を建てる人が気密性能について考える必要があるということです。
ぜひこの点も覚えておいてくださいね。



(まとめ)いずれの換気システムも一長一短!




「これを選べば、どんな家でも安心!」という完璧な換気システムはありません。
前回のブログでご紹介した第一種も第三種も、ダクト式もダクトレスも、それぞれにメリットとデメリットがあります。

そのため、換気設備についてはあまりこだわりすぎないことがポイントです。
こだわりすぎる必要はありませんが、換気システムは「設備」であるため、
設備を買い替えるための更新コストや、換気設備を動かすための動力コストが発生するということは、ぜひ覚えておきましょう。



~~~



いかがだったでしょうか?
せっかくのこだわって建てた住まいなのに、部屋の空気がどんよりよどんでいたら悲しい気持ちになりますよね。
「一長一短なのはわかったけど、それでも換気システムについて具体的なアドバイスがほしい」と思われた方は、高性能な住まいの専門家である住まいるサポートへお気軽にご相談ください。

住まいるサポートは、全国で約180社の工務店やハウスメーカー、リフォーム会社と提携しているため、断熱・気密にこだわった高性能な住宅会社を無料でご紹介することができます。
オンライン相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
https://sml-support.com/lp



YouTubeチャンネルや書籍もありますので、気になるテーマをのぞいてみてくださいね。

🎥【第7回】はじめての住まいづくり講座 換気システムはぶっちゃけどれがいい?

📙元気で賢い子どもが育つ! 病気にならない家――健康にも家計にもやさしい『高性能な』住まいづくり大全

📙人生の質を向上させるデザイン性×高性能の住まい: 建築家と創る高気密・高断熱住宅
画像なし

2024/11/05

スタッフブログ

知っているようで 知らない?換気システムの基礎知識
こんにちは、住まいるサポートの木野です。

落ち葉が舞うようになり、風も冷たくなってきましたね!🍂
空気が乾燥してインフルエンザなども流行りはじめる時期になりますので、お子様もご家族皆さまも、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。

そして家の中の寒さと言えば、すきま風。
「暖房を入れているのに、足元だけが寒い」という問題は、高気密・高断熱な住まいにすることで解決できますよ!
その中でも、今回皆さんに知っていただきたいのが、住宅の「換気システム」についてです。


知らない方も多くいらっしゃいますが、現在の日本の新築住宅には、24時間換気システム設置が義務付けられています。
これは、2003年にシックハウス症候群への対策として、建築基準法が改正されたことがきっかけです。

「そもそも住宅の換気システムって何だろう?」
「結局、どの換気システムがいいの?」
とお悩みの方へわかりやすく解説します。

このポイントを知っているかどうかで、建てる家が変わります。
ブログの内容をぜひチェックしてください。


-------------------------------------------------------------
住まいるサポートとは…
全国で約180社の工務店やハウスメーカー、リフォーム会社と提携。
断熱・気密にこだわった高性能な住宅会社とお客様をお繋ぎする
日本で唯一のマッチングサービスを提供している会社です。
(住宅会社のご紹介は無料で行っています。)
https://sml-support.com/lp
-------------------------------------------------------------


◇住まいに関わる換気の種類は、2つ


換気には、【第1種換気】【第2種換気】【第3種換気】の3つの種類があります。
この中で、住宅の換気システムは、【第1種換気】もしくは【第3種換気】のどちらかになります。


◯【第一種換気】とは?

外から空気を取り入れる「給気」と、外へ空気を出す「排気」の両方をファンで行うしくみです。
第一種換気=熱交換と理解されている方も多いのですが、
【第一種換気】が示す言葉の定義としては「給気と排気をファンで行う」という意味です。
ただ、ほとんどの第一種換気システムには熱交換器がセットになっているので、実質的には第一種換気=熱交換とお考えいただいても問題ありません。


〇【熱交換器】とは?

熱交換器とは、排気時に捨てる室内の熱を回収して、給気してきた空気と交換してその熱を戻します。
暖房や冷房された空気をそのまま外に捨てるのではなく、熱交換器で外気と熱を交換することで、
冬の冷たい外気は暖かく、夏の熱い空気は冷やして室内に入れるので、冷暖房光熱費を削減することができます。


◯【第三種換気】とは?

外へ空気を出す「排気」だけをファンで行い、「給気」は給気口から自然に取り入れるしくみです。
ご自宅にあるトイレやキッチンの換気扇をイメージしていただくと、わかりやすいですね。



まずは、住まいに関わる換気システムが2種類あることを覚えておきましょう。


◇第一種換気のダクト式とは

ここからは、それぞれの換気システムをもう少し詳しく説明していきます!


まずは、【第一種換気のダクト式】です。

給気口と排気口はそれぞれひとつずつ設置されており、各部屋からダクトと呼ばれる管で繋がっています。
特徴的なところとしては、【熱交換器】があることです。
画像では、給排気口の近くに置かれていますが、【熱交換器】の構造としては「段ボール紙を重ねたようなもの」とイメージしてください。

【熱交換器】は、外気の冷たい空気をそのまま入れるのではなく、室内の温められた空気と熱交換することで、温かい空気を部屋の中へ取り入れることができます。
温度に加えて湿度もやりとりする「全熱交換型」と、温度だけのやりとりをする「顕熱交換型」があります。



◇第一種換気のダクトレスとは



次は、【第一種換気のダクトレス】です。
読んで字のごとくですが、先ほどのダクト式とは違って「ダクトがない」ものになります。

「ダクトがないのにどうやって空気の道を作るのか?」というと、
この換気システム×2つをセットに空間へ設置することで、その間で空気を循環させるのです。
ファンが70秒ごとに交互に切り替わり、排気と給気が入れ替わります。
冬の暖房の季節では、排気時に室内の空気が「蓄熱材」(画像の筒状のセラミック素材の部分)を通ることで温められます。
それが、給気に切り替えられると、冷たい外気が蓄熱材で温められることで熱交換が行われ、温かい空気を室内に取り入れることができます。


◇第三種換気のダクト式とは





こちらは、第三種換気となるので、つまり、外に出る「排気」のみがファンで行われるしくみになります。
排気ファンで排気されることで、室内が負圧になります。
そのため、各部屋にある給気口から外気が取り込まれ、ダクトと呼ばれる管を通って、換気ファンのある排気口へと流れていく仕組みです。


◇第三種換気のダクトレスとは?

第三種換気のダクトレスは、それぞれの部屋に設置された換気ファンにより、排気が行われるしくみです。



◇おすすめしないのは、パイプファン(第三種ダクトレス)






第三種のダクトレスは、基本的には、パイプファンが使われますが、このパイプファンだけは避けることをおすすめします。
(パイプファンとは、トイレなどにある扇風機のようなプロペラがついたファンのことです。)

住宅で使われるファンは、パイプファンとシロッコファンのいずれかなのですが、
パイプファンは、換気能力が低いので、例えば風の強い日などはその影響で、換気量が極端に低下します。
つまり、十分な換気が行われないのです。

高気密な住まいの場合、気密性が高いので自然に住宅内に入ってくる給気量が一般的に少なくなります。
その状況でパイプファンを採用してしまうと給排気ともにパワーが弱く、十分な空気循環を作り出せず、汚れた空気が部屋に留まってしまうことになります。

ぜひこのポイントは覚えておいてください。


ちなみに、シロッコファンですが、細長い板状の羽が取り付けられた筒状のファンのことです。
キッチンの換気設備に利用されているものとお考えいただくと、わかりやすいかと思います。


https://kaji.tokyo-gas.co.jp/column/detail_3247


パイプファンを除いた換気システムはいずれも一長一短で、それぞれにメリット・デメリットがあります。
これを選べばOKという完璧なシステムはありません。

換気システムはあくまでも「設備」になりますので、優先順位としては「駆体」にこだわることが、満足度の高い住まいづくりにつながります。
詳しい内容は、次回のブログでご紹介しますね!



~~~



いかがだったでしょうか? 今回は換気システムの設備について、ご紹介しました。
「換気システムがそれぞれ一長一短なのはわかったけど、そうは言っても建てる住まいに合わせたアドバイスがほしい」と思われた方は、高性能な住まいの専門家である住まいるサポートへお気軽にご相談ください。


住まいるサポートは、全国で約180社の工務店やハウスメーカー、リフォーム会社と提携しているため、断熱・気密にこだわった高性能な住宅会社を無料でご紹介することができます。
オンライン相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
https://sml-support.com/lp

 

YouTubeチャンネルや書籍もありますので、気になるテーマをのぞいてみてくださいね。

🎥【第7回】はじめての住まいづくり講座 換気システムはぶっちゃけどれがいい?

📕元気で賢い子どもが育つ! 病気にならない家――健康にも家計にもやさしい『高性能な』住まいづくり大全

📕人生の質を向上させるデザイン性×高性能の住まい: 建築家と創る高気密・高断熱住宅




画像なし