2025/02/19
スタッフブログ
今回も前回に続いて「窓」の話ではありますが、他の国々と日本の違いを見ていきたいと思います。
■■□――――――――――――――――――□■■
住まいるサポートとは!?
全国で約200社の工務店やハウスメーカー、リフォーム会社と提携。
(提携基準は厳しく設定しております。)
断熱・気密にこだわった高性能な住宅会社とお客様をお繋ぎする
日本で唯一のマッチングサービスを提供している会社です。
https://sml-support.com/lp
■■□――――――――――――――――――□■■
他の国々では、窓の断熱基準がかなり厳しく設定されているようです。
下の図は、各国の窓の断熱基準の表となります。
U値(熱貫流率)が低い値ほど、断熱性能が高いことを表しています。

なんと、ドイツではU値1.3以下のサッシしか使ってはいけないと、厳しく決められています。
中国の北側半分では1.6~2.5以下であることを要求されていて、アメリカでも南部の温暖な地域以外は1.7~1.99以下であることが要求されています。
これに対して日本(5/6/7地域)では、U値4.65となっています!
この5/6/7地域とは、東京・横浜・名古屋・大阪・福岡といった主要な地域のことを指しています。
他の国々と比べると、基準値が緩すぎる気がしませんか?!

ドイツのU値1.3は樹脂のトリプルガラスを指しており、日本のU値4.65というのはアルミのペアガラスを指すようです。
前回お伝えしましたが、アルミは樹脂の約1,400倍も熱を通すため、日本の基準で断熱性能を確保することは、ほぼ不可能なのがよく分かります。
ちなみに、日本サッシ協会が窓の断熱性能のラベリング制度をしていますが、U値4.65を上回っていると★1つもらえるようです。

最高等級である★★★★4つはU値2.33以下ということですが、この最高等級の窓を他の国に持って行くと、最低基準すらも満たしていないということになります。
日本での最高ランクのサッシは、他の国々では違法となってしまうのです!
つまり、日本で普通に家を建てるということは、他の国々からすると考えられない性能の家になってしまうということですね。。
今回は恐ろしい事実を知ってしまいましたね。。
次回は色々な窓の種類について紹介できればと思います。
■■□――――――――――――――――――□■■
住まいるサポートは全国で約200社の工務店やハウスメーカー、リフォーム会社と提携しているため
断熱・気密にこだわった高性能な住宅会社を無料でご紹介することができます。
オンライン相談も受け付けていますので、お気軽にお問合せください。
https://sml-support.com/lp
▼Youtubeチャンネルや書籍もありますので、気になるテーマをのぞいてみてくださいね。
📹 Youtube
【第15回】はじめての住まいづくり講座パッシブデザインと窓の選び方でこれだけ変わる⁉
📚 書籍
元気で賢い子どもが育つ! 病気にならない家――健康にも家計にもやさしい『高性能な』住まいづくり大全
📚 書籍
人生の質を向上させるデザイン性×高性能の住まい: 建築家と創る高気密・高断熱住宅
■■□――――――――――――――――――□■■

