無料相談・来店予約

スタッフブログ

STAFF BLOG

ホーム

>

スタッフブログ一覧

>

スタッフブログ詳細

2021/07/07

スタッフブログ

YKKAPさんに聞く良い窓の選び方②

こんにちは、スタッフの鈴木です。
今日は七夕ですね。

大雨による被害が多く出ており、心が痛みます。
今日こそは雨が止むことを願います。


今回はYKK APさんとの対談、全5回中、第二弾になります。



高橋

➢普通の暮らし方をする前提で、東京や横浜のような6地域で結露が起きない窓の選び方としてはどうすると良いのでしょうか?

 

石川さん

➢まず、結露についてご説明しますと、暖かい空気は多くの水蒸気を含むことができますが、冷たい空気をあまり含むことができません。水蒸気を含んだ暖かい空気が冷たい何かに触れると、急にその空気が冷やされて、水蒸気を保持できなくなり、水になります。これが基本的な「結露」の仕組みです。そして、その温度が「露点温度」と呼ばれています。



室温が20℃の場合、相対湿度40%だと露点温度は6.0℃、相対湿度50%だと露点温度は9.3℃になります。

つまり、室内の湿度によって、結露が起こったり起こらなかったりということになります。

 

図を見ていただくと、アルミ樹脂複合窓の場合、朝起きると窓の下の部分が結露を起こしている可能性は高いかと思います。

樹脂窓のAPW330では、普通に過ごす分には1年を通して結露が起こることはほぼ無いかと思います。

APW430になると、結露はまずしないと言って良いくらいだと思います。

 

高橋

➢図のアルミ樹脂複合窓の1番下の部分が2.2℃となっていて、そこが弱点なのかなと思いますが、ここはどういう箇所になるのでしょうか。

 

石川さん

➢ 6.9℃部分が窓ガラス、その下は木の額縁と呼ばれる部分です。2.2℃の部分は壁の中ということになります。アルミ樹脂複合窓は、室内から見えているところは樹脂なので、結露はほぼ見えないのですが、他はアルミが使われているため、凄く温度が伝わりやすい構造になっています。

 

高橋

➢では2.2℃の部分は「壁内結露」が起こっているということですね。

見た目では分からないが、実は見えない壁の中で結露が起きているということでしょうか?

これは、かなり怖いことですよね。

 

石川さん

➢そうですね、なのでフレーム全体が樹脂で出来ている「樹脂窓」が海外ではよく使われています。

 

高橋

➢聞いてみないと分からない話ですね。壁内結露が起きるということは、家の耐久性にも影響する話ですね。

 

当社のお客様は横浜や東京に建てる方が多く「防火窓」にせざるを得ないため、コストアップになりネックになりがちなのですが、大体どれくらいのコストアップが目安と考えると良いのでしょうか?

 

石川さん

➢樹脂窓の防火ではないものと、防火のもので比べると、大体2.5倍~2.8倍するので、前回、防火窓でなければ100万円くらいの価格アップと先ほどお伝えしましたが、防火の場合は150万円~180万円くらい価格が上がってしまいます。

ただ、準防火地域や防火地域であれば、アルミ樹脂複合の防火窓もそれなりに高価なので、それに比較すると、やはり100万円くらいのコストアップになります。

 

高橋

➢また、UA値0.46(G2レベル)の高断熱にしたいというお客様が多いのですが、付加断熱が要るのか要らないのか微妙なラインですよね。
窓の選択も変わってくると思いますが、目安はあるのでしょうか?



石川さん

➢「窓の性能と家の断熱性能」というデータをご覧ください。ざっくりですが、APW330のガス入りを選んでいただければG2レベルの射程圏内になります。なので、付加断熱が無く充填断熱でも可能かなというところです。

ただし、ぎりぎりなので、補助金等で0.46以下が必須の方はAPW430のトリプルガラスを使っていただく方が無難です。

 

高橋

➢次は気密性の確保について伺います。
窓は弱点になりがちですが、その観点から窓の選び方のポイントはありますか?

 

石川さん

➢気密の試験は数字がブレることが多いので、気密性能についてはあまり公表していないのですが、総論で言いますと下記の図のようになります。




北海道に行った時に周りの窓を見て欲しいのですが、引違い窓はほとんどついていないんです。(昔の家にはついている家もありますが。)

寒い地域では、縦すべりだし+FIX窓が当然のように使われている理由は、気密性能が良いからということです。

 

また、気密の性能が一番良い窓は?というとドレーキップ窓(ツーアクション窓)になります。

 

当社ではツーアクション窓と言っております。ハンドルの位置によって「内倒し」と「内開き」の2つの開閉方式をすることが出来ます。非常に気密性能が出しやすい商品となります。

 

普段は内倒し状態で換気等に使用いただき、掃除の際は内開きにすると外面も室内から簡単にふけるので、便利です。

実は、ヨーロッパ(主にドイツ)では年間の出荷の半分以上がこちらのタイプの窓のようです。

 

高橋

➢それからガラスの種類について、日射遮蔽型と日射取得型のお話いただければと思います。

 

石川さん

➢Low-Eガラスというものがありまして、それは2枚のガラスの内側に金属の膜が吹き付けられているものです。この金属膜を張ることで入ってくる熱を防ぐし、出ていく冷気も防ぐような放射ガラスという位置付けになります。



この塗膜の仕方に2種類あり、ざっくり言うと強めにするか弱めにするかという違いになります。

強めにすると日射を遮断するので、夏に効果を発揮する「日射遮蔽型」になります。反対に、弱めにすると冬に日射を入れるようにする「日射取得型」になります。

 

高橋

➢ではこれらの使い分けはどのようにすると良いのでしょうか?

 

石川さん

➢簡単に言うと、南面には「日射取得型」を使用し、東西北面には「日射遮蔽型」を使っていただければと思います。

 

高橋

➢工務店やハウスメーカーに任せておけば、このように使い分けしてくれるのですか?

 

石川さん

➢実は、現在はあまり使い分けられていないので、そこは、課題ではあります。逆に言うと、その使分けをきちんと行っている工務店等は、建物全体のことをかなり考えている会社と思っていいと思います。

 

米山さん

➢南側に日射取得型を採用するということは、夏季の庇やシェードなどによる日射遮蔽をどう考えるかということと表裏一体なので、設計思想がきちんとしていないとだめなんですよね。

 

高橋

➢実際に使い分けた時の住み心地であったり、光熱費の変化についての目安はありますか?

 

石川さん

➢こちらのデータをご覧ください。





東京だと、ガラスを使い分けて最適バランスにするだけで、冷暖房光熱費が年間5,000円以上下がります。

さらに、埼玉県や群馬県等、もう少し寒いエリアだと、この差はもっと大きくなります。

 



この続きは第三弾でお送りします。

Instagramでも高気密・高断熱の魅力をお伝えしておりますので、
是非フォローお願いします☆

▼Instagram
https://www.instagram.com/house_consul/